言語を選択
English
简体字
繁體中文
한국
Tiếng Việt
Español
文字サイズ
拡大
標準
縮小
背景色
標準
青
黄
黒
組織から探す
検索
住民票・戸籍・印鑑登録等
マイナンバー制度
税金・保険料
年金
国民健康保険
住まい
ペット
バス
ゴミ・リサイクル
公害・環境
上下水道
各種相談
結婚支援
おくやみコーナー
子育て支援ガイドブック
妊娠・出産
子どもの健康
子育て支援
ひとり親支援
障がい児支援
医療費助成
子育て支援施設
こども園・保育所等
健康づくり
予防接種
献血
感染症予防
国民健康保険
後期高齢者医療制度
医療費助成
医療機関
健診
介護保険
社会福祉
高齢者福祉
障がい者福祉
教育委員会
多可町教育トピックス
小学校・中学校
学校給食センター
社会教育
青少年育成
ふるさと検定
文化
スポーツ
生涯学習
生涯学習まちづくりプラザ
男女共同参画
人権啓発
就学支援
生活創造
子育てふれあいセンター利用者アンケート
観光・特産
イベント
雇用
起業創業支援・経営支援
農業
農業委員会
林業
畜産業・有害鳥獣
道路・河川
建設
町の組織
各種計画
取組
行政改革・評価・財政
人事・職員募集
情報公開・個人情報保護
選挙
多可町オープンデータ
交流・連携
区長様へのお知らせ
広報
記者発表
行事カレンダー
トップ
>
>
カテゴリから探す
>
くらし・手続き
>
一般廃棄物収集運搬業の許可の取消しについて
くらし・手続き
一般廃棄物収集運搬業の許可の取消しについて
平成30年11月1日付けで、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号。以下「法」という。)
第7条の4の規定に基づき、下記の者に対し、一般廃棄物収集運搬業の許可の取消通知を行ったのでお知らせします。
■
被処分者
名称:株式会社フジイ
代表者:代表取締役 小山 真紀
住所:兵庫県加東市吉馬
1788-1
■
処分内容
一般廃棄物収集運搬業の許可取消し
■
処分理由
被処分者が法第7条第5項第4号ホに該当するに至ったため、法第7条の4第1項第4号に該当するため。
■
取消日
平成30年11月16日
くらし・手続き
【お詫びと訂正】町税の納付書の表記誤りのお詫びと訂正 【令和5年5月12日更新】
オンライン申請
健康相談(要予約)
家庭ごみ・事業系ごみについて(みどり園HPリンク)
多可町指定給水装置工事事業者一覧
メンタルヘルス相談(要予約)
多可町排水設備指定工事店一覧
畜犬登録について
水道料金・下水道使用料のコンビニ、郵便局窓口でのお支払いについて
町営住宅使用料・駐車場使用料のコンビニ、郵便局窓口でのお支払いについて
若年者在宅ターミナルケア支援事業
ペットの飼育ー基本的なマナーを守りましょう【No.1】
国民年金制度
水道料金・下水道使用料のアプリ決済でのお支払いについて
町営住宅使用料・駐車場使用料のアプリ決済でのお支払いについて
ペットの飼育ー基本的なマナーを守りましょう【No.2】
住民登録
国民年金の届出
小規模貯水槽水道の管理について
国民年金保険料と納め方
各種証明書の発行について
町営住宅の申し込みについて
ひきこもり相談
国民年金を納めるのが困難なとき
郵送による各種証明書の請求
町内公営住宅一覧
指定給水装置工事事業者制度の更新制導入について
町営住宅の家賃について
薬害肝炎について
郵送による転出届
漏水による水道料金等の減免について
死亡に伴う国民年金の手続き
水道管の凍結にご注意ください
印鑑登録
海外転出・居住の際は国民年金のご相談を
委任状様式
上水道の手続き
こんな時こんな手続きを
戸籍の届出
個人番号カード(マイナンバーカード)の申請・交付について
各種証明書のコンビニ交付サービス
下水道の手続き
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
本人確認について
上下水道の新規加入について
家を建てる(新築・改築・増築・移転)ときは
本人通知制度
水道料金・下水道料金について
どんな人が加入するの?
火曜窓口延長・日曜窓口開庁について
建物を新築・改築するとき(上下水道関係)
家または倉庫などの建築物を建てるとき
倒産や解雇などで離職した人へ(保険税の軽減)
多可町合併浄化槽維持管理組合への加入について
水質検査報告について
住宅助成事業
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況の公表
建設関連業者のみなさまへのお知らせ(上下水道)
多可町指定給水装置工事事業者の登録方法
多可町指定排水設備工事店の登録方法
ハイランドかみの郷「宅地分譲」
宅地造成事業経営戦略
人生いきいき住宅助成事業
水道事業・下水道事業経営戦略
水質検査計画
高齢者住宅改造助成事業
身体障がい者相談
多可町太陽光発電施設の設置にかかる届出
多可町環境保全条例について
特定施設に係る届出
特定工作物解体等工事実施届について
特定建設作業実施届
公共ます設置及び排水設備工事の申請について
ご存じですか?ごみの野外焼却は禁止されています!!
地方税統一QRコードを利用した町税の納付方法について
西脇税務署からのお知らせ~インボイス制度個別相談会の開催~
所得税等の確定申告及び町県民税の申告について(終了しました)
コンビニエンスストアでの納付のご案内
バーコードを活用したアプリ決済での納付のご案内
軽自動車の新システム軽JNKS(ジェンクス)について
軽自動車の新システム軽OSS(オーエスエス)について
町税の申告・届出は、eLTAX(エルタックス)で
個人住民税
消費生活相談窓口について
多可町消費生活センターにかかる公示
個人住民税(特別徴収)
法人町民税
固定資産税
地番参考図閲覧
軽自動車税
国民健康保険税
介護保険料
後期高齢者医療保険料
町税の猶予制度について
口座振替について
過疎地域における固定資産税の課税免除について
各種証明書
地籍図、字限図、名寄帳、土地台帳
よくある質問について Q&A
社会資本総合整備計画について(下水道事業)
どんな給付があるの?
人権相談
多可っ子悩み相談
多可町空家等対策計画
多可町コミュニティバス
行政相談
住民税非課税世帯等への令和5年度『電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金』(1世帯当たり3万円)
西脇多可行政事務組合新ごみ処理施設について(西脇多可行政事務組合HPリンク)
税理士による税の無料相談(要予約)
スマートな公的個人認証による公式LINEを利用したフレイル予防事業業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
移住・定住支援サイト
令和5年度 多可町結婚新生活支援事業
【町外にお住まいの方へ】戸籍証明書のコンビニ交付
社会保険労務士による無料相談
多可町あったか結婚お祝い金
多可町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
路線バス
「県民緑税」について
おくやみコーナー
マイナポイント第2弾!公金受取口座の登録開始のお知らせ
引越しワンストップサービス
特定家電製品4品目の処分について
たか婚活ネットワークラボ結婚応援事業補助金
たか婚活ネットワークラボ出会いサポートセンター利用促進補助金
多可町スマート申請システム
地域公共交通計画策定支援業務公募型プロポーザルの実施について
ひょうご出会いサポートセンター
多可町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)にお住まいの方に-多可町住宅・建築物安全ストック形成事業-
空き家の相談はお気軽に
特定個人情報保護評価書
行政処分を受けた事業者の公表について
多可町水道ビジョンについて
水道契約の定型約款について
水道の事業診断による経営効率化推進事業について
空き家バンク
多可町一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
多可町空家等対策計画の策定に向けて
無戸籍でお困りの方へ
一般廃棄物収集運搬業の許可の取消しについて
独自利用事務に係る情報連携の届出書の公表について
30年第84回
国民健康保険制度の安定化に向けて
妊娠・出産
入園・入学
子育て
結婚・離婚
住居・引越
高齢者・介護
おくやみ
健康・保険
障がい者支援
諸証明・税金
就職・退職
手当・助成
たかおこし隊
(多可町地域おこし協力隊)
多可の自然とウォーキング
多可町、医療・福祉介護の
求人情報サイト