多可町では、通院や買い物等の日常生活における移動を支える手段として、路線バスやコミュニティバス、タクシー等の公共交通が重要な役割を担っています。
しかしながら、本町における公共交通を取り巻く現状として、人口の減少や高齢化が進展していることに加えて、過度なクルマ依存によって公共交通の利用が低下するとともに、高齢者が当事者となる交通事故の割合が増加している状態にあります。
本計画は、このような現状を踏まえて、公共交通の整備に関する方向性を示し、住民が移動しやすい総合的な交通ネットワークを構築し、発展させることを目的として策定するものです。
各種計画
多可町地域公共交通網形成計画(2019年6月策定)
計画策定の背景と目的
計画の位置付け
本計画は、「第2次多可町総合計画」を上位計画とするとともに、人口減少の克服と多可町の創生をめざす「多可町人口ビジョン・総合戦略」、「多可町公共施設等総合管理計画」、「北播磨広域定住自立圏共生ビジョン」、「第2次はりま定住自立圏共生ビジョン」に基づき、人口減少の克服と「天たかく元気広がる美しいまち多可」をめざし、関連計画との連携・整合を図りながら、本町における地域公共交通の方向性とその具体的な施策を示すものです。
なお、本計画は「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」第5条に基づいて策定するものであり、本町において地域公共交通施策を推進する際のマスタープランとして位置付けます。
なお、本計画は「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」第5条に基づいて策定するものであり、本町において地域公共交通施策を推進する際のマスタープランとして位置付けます。
計画の基本理念
町民一人ひとりが 安心して元気に おでかけできるまち多可
日常的な移動手段として公共交通が利用でき、誰もが安心して元気に外出できる公共交通体系の構築をめざします。
多可町地域公共交通網形成計画(PDF形式)
問い合わせ先
企画秘書課 0795-32-2381
日常的な移動手段として公共交通が利用でき、誰もが安心して元気に外出できる公共交通体系の構築をめざします。
多可町地域公共交通網形成計画(PDF形式)
問い合わせ先
企画秘書課 0795-32-2381