予防接種

新型コロナワクチン予防接種

 多可町では国や兵庫県からの情報をもとにワクチン接種をすすめています。
 現在の最新情報をお知らせいたします。【最終更新日:令和5年9月8日】

 

目次(クリックすると該当箇所へジャンプします)

■最新接種状況について
■令和5年度の新型コロナワクチン接種について
■初回接種(1・2回目)について
■小児(5~11歳)の接種について
■乳幼児(6か月~4歳)の接種について
■9月の個別接種体制について
■接種のインターネット予約
■多可町新型コロナワクチンコールセンター
■各種様式ダウンロード
■兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口







最新接種状況について


現在の接種進捗状況は下記のとおりです。

掲載日:令和5年9月8日
全数(20,999人)
  接種者数(人) 接種率(%)
1回目接種 17,059 86.30
2回目接種 16,981 85.91
3回目接種 14,663 74.18
4回目接種 10,897 55.13
5回目接種 6,875 34.78
6回目接種 4,192 21.20
※数値は速報値で、VRS(ワクチン接種記録システム)を参考にしています。
※接種率算定の分母はR4.1.1現在の住民基本台帳の数(19,766人)です。


令和5年度の新型コロナワクチン接種について

新型コロナワクチン接種は4月以降も継続し、引き続き「無料」で接種できることとなりました。
令和5年度は、大きく2つの接種が実施されます。

(1)令和5年春開始接種
【期間】令和5年5月8日~9月19日
【対象】初回接種を完了している
    (ア)65歳以上のひと
    (イ)基礎疾患のあるひと
       医師が接種を勧める人
    (ウ)医療従事者
       高齢者・障がい者のあつまる場所に従事するひと
【接種するワクチン】オミクロン株対応型2価ワクチン

(2)令和5年秋開始接種
【期間】令和5年9月20日~
【対象】希望者全員(ただし初回接種を完了していること)
【接種するワクチン】オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
 令和5年9月20日からの接種にはファイザー社1価ワクチンの接種となります。
 ただし、今後のワクチンの配送状況並びに接種の状況により、見直しもあります。


◇お知らせ
・新規対象者には町から接種券をお送りします。
・現在未使用の接種券をお持ちの方は引き続き使用可能です。
・(1)以外の方は、5/8~9/19の間は接種ができません。



初回接種(1・2回目)について

初回接種は多可赤十字病院のみで接種ができます(木曜日の8時45分から)。
希望する方は多可町コールセンターにお申し込みください。


小児(5歳~11歳)の接種について

【接種の概要】
■対象 5歳から11歳のお子さん
■使用するワクチン 小児用ファイザーワクチン
 ・初回接種 従来株対応型ワクチン
 ・追加接種 オミクロン株対応型2価ワクチン

【接種間隔】
■初回接種の間隔
1回目と2回目の間は原則3週間あける
■追加接種の間隔
初回接種完了後3か月以上あける

【接種できる場所】
■おひさまにこにこクリニック(中区天田) ほか
※西脇市の医療機関で接種をご希望の場合、市と調整が必要になります。
※医院への直接予約はできませんので、ご了承ください。
※多可町・西脇市以外でかかりつけ医院がある場合は、直接医院にご相談ください。

【予約方法】
おひさまにこにこクリニック(30-0130)への電話予約
※インターネット予約はできません。ご了承ください。


乳幼児(6か月~4歳)の接種について


【接種の概要】
■対象 生後6か月から4歳のお子さん
■使用するワクチン 乳幼児用ファイザー
■回数 初回接種で3回

【接種間隔】
■1回目と2回目の間は3週間あける
■2回目と3回目の間は8週間あける

【接種できる場所】
■おひさまにこにこクリニック(中区天田) ほか
※西脇市の医療機関で接種をご希望の場合、市と調整が必要になります。
※医院への直接予約はできませんので、ご了承ください。
※多可町・西脇市以外でかかりつけ医院がある場合は、直接医院にご相談ください。

【予約方法】
おひさまにこにこクリニック(30-0130)への電話予約
※インターネット予約はできません。ご了承ください。


9月の個別接種体制について

<9月19日までの実施医療機関>
予約はすべて多可町コールセンターへの電話予約で受付を行います。

<9月20日からの実施医療機関>
令和5年秋開始接種の予約受付開始にあわせて、ワクチン接種予約サイト並びに
多可町ホームページにも掲載をします。(9月11日掲載見込)


<注意点およびお願い>
1.医療機関への直接のお電話はご遠慮ください。
2.当日キャンセルは医院に直接ご連絡をお願いします。
3.予約やワクチンの状況により、接種の中止や時間変更を行う場合があります。

接種のインターネット予約

ワクチンの接種予約でインターネット予約を行っています。
24時間受付することができますので、みなさまご利用ください。

<インターネット予約はこちら>

※予約には、必ず「接種券」が必要です。

(注意)
次の予約はインターネットではできません。
電話での予約をお願いします。

・成人(12歳以上)の初回(1・2回目)接種の予約
・小児(5~11歳)接種の予約
・乳幼児(6か月~4歳)接種の予約



多可町新型コロナワクチンコールセンター

■開設時間
平日の午前9時~午後5時

■電話番号
0795-32-5670(コロナゼロ)
※お掛け間違いにご注意ください!


■業務内容
・ワクチン接種の予約受付
・接種券に関する相談


各種様式ダウンロード

■住所地外接種届出書     【PDF】  【word】
町外に住所を有する方が多可町内で接種を希望される場合にご提出いただく書類です。
※ワクチン等の状況によっては承認ができない場合があります。
 
なお、下記のいずれかに該当する場合は提出不要です。
(ア)多可町内の施設に入所中の方
(イ)多可町内の医療機関に入院中の方
(ウ)基礎疾患を治療する主治医が町内にいる場合
(エ)被災により多可町に避難している場合
(オ)職域接種を受ける場合
(カ)ロス対応等で、町が急遽お願いする場合

■接種券交付(再交付)申請書    【PDF】  【Word】
接種券の交付(再交付)が必要な場合に提出いただく書類です。

下記のような場合に申請ができます。
(1)接種券を紛失、破損、汚損した場合
(2)接種が完了してない状態で多可町に転入された場合
(3)追加接種において、予診で終了した場合

■次のものは下記リンク先よりダウンロードできます。
 ・予診票
 ・各ワクチンの説明書
 ・情報提供資材
 ・動画(政府・厚生労働省作成)

  【厚生労働省HPリンク】


多可町のワクチンの廃棄を防ぐ取り組み

限られた新型コロナワクチンを有効活用するために、
多可町では事前申込制とするなど、国の指針に基づき、
できるだけワクチンを廃棄することのないよう努めています。
しかし、体調不良等の突然のキャンセルで余剰が生じた場合、
廃棄を防ぐために町や医療機関がお声掛けした方に接種を行うことがあります。
また、各医療機関の予約状況に偏りがある場合、会場や時間の変更を町がお願いする場合があります。

大切なワクチンの廃棄を防ぎ、活用することにご理解とご協力をお願いします。
(なお、多可町ではキャンセル待ち等の対応は行っていません。)


兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口

兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口では、
接種後の副反応等への相談を受け付けます。

TEL:0570-006-733
対応時間:9:00~21:00(平日・土日祝)

【多言語専門相談窓口】Hyogo multi-language COVID-19 vaccination consultation center

Call this number if you have any inquiries regarding matters like side effects after receivinging the COVID-19 vaccine
TEL:050-3821-0306
FAX:050-8882-6568

対応時間:月・木 9:00~17:30
OPEN:Monday and Thursday From 9:00 am to 5:00 pm.

対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語
Languages:English,Chinese,Korean,Spanish,Portuguese and Vietnamese





 








 
閉じる