■活動の種類
1(株)地域商社RAKUの運営支援
特産品の販路拡大、空き家利活用と移住定住事業など、地域の課題解決に向けた取組
2 地域おこしに関する活動
地域資源の発掘及び活用に関する活動
地域のイベントへの参加や観光情報の発信
定住及び交流促進に関する活動
■対象
次の条件をすべて満たす方とします。
(1)年齢20歳~50歳未満の方
(2)申込み時点で3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地に該当しない市町村)に在住し、採用後に多可町に住民票を移し、居住できる方。
(3)地域おこし協力隊として活動期間終了後も、引き続き多可町内に定住し、起業、就業しようとする意欲を持っている方
(4)地域の活性化に意欲と情熱があり、地域が抱える課題の解決に地域住民とともに積極的に取り組むことができる方
(5)委嘱期間を全うする意思のある方
(6)心身ともに健康で明るく、何事にも前向きに誠実に挑戦する意欲がある方
(7)普通自動車免許を有している方(ペーパードライバーでなく、実際に運転できる方)
*任意保険(対人は無制限、対物は最低1,000万円)加入を必須とします
(8)パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方
*協力隊の活動状況に関する発信のためSNS等の運営を必須とします
(9) 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(10)その他
・地域おこし協力隊に意欲と情熱があり、地域となじむ意思がある方
・写真・取材等、メディア露出を積極的にできる方
■任用形態及び期間
(1)多可町地域おこし協力隊設置要綱に基づき、多可町長が委嘱します
(株)地域商社RAKUと雇用契約を行います
(2)委嘱期間は着任の日から1年間とします(着任日は令和5年4月1日を予定。勤務実績により最長3年間まで更新あり)
(3)協力隊としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であってもその職を解くことができるものとします
■給与
月額162,000円(社会保険料等自己負担分を含む)
※賞与あり(年2回)、(株)地域商社RAKUから支払われます
通勤手当、時間外手当等は支給しません
■勤務日数及び勤務時間
(1)勤務日 週5日勤務を基本とします
勤務時間 週37.5時間
■勤務地
(株)地域商社RAKU
住所 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間363-14
電話 0795-37-0699
《(株)地域商社RAKUホームページ》
■待遇及び福利厚生等
(1)社会保険等(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します
(2)家賃を補助します。(上限6万円/月)
ただし、上水道料金、光熱水費等は自己負担となります
(3)活動に使用する車両は、原則自家用車を使用していただきます
車両代(15,000円/月)、ガソリン代(6,000円/月)を活動経費より支給します
(4)パソコン借り上げ代(5,000円/月)およびインターネット通信費実費を支給します
(5)その他活動に必要と認められる経費は、実費を支給します
詳しくは、多可町地域おこし協力隊募集要項をご覧ください <PDF>
人事・職員募集
4月1日採用 地域おこし協力隊1名募集(地域商社RAKU)
この町の資源を新鮮な目線で掘りおこし、多可町の魅力を広く情報発信していただける地域おこし協力隊を募集します。
募集内容
応募手続き
(1)応募期間
令和5年2月1日(水)~20日(月)
(2)応募方法
郵送または持参 ※提出された書類は返却しません
【必要書類】
①多可町地域おこし協力隊応募用紙
②住民票の写し(抄本)
③普通自動車運転免許証の写し
④その他PR資料(任意)
※多可町地域おこし協力隊応募用紙はこちら <エクセル> <PDF>
令和5年2月1日(水)~20日(月)
(2)応募方法
郵送または持参 ※提出された書類は返却しません
【必要書類】
①多可町地域おこし協力隊応募用紙
②住民票の写し(抄本)
③普通自動車運転免許証の写し
④その他PR資料(任意)
※多可町地域おこし協力隊応募用紙はこちら <エクセル> <PDF>
問い合わせ先
多可町企画秘書課 地域おこし協力隊担当
TEL:0795-32-2381
e-mail:kikaku@town.taka.lg.jp
TEL:0795-32-2381
e-mail:kikaku@town.taka.lg.jp