生涯学習人材バンク (50音順) あ行 | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま〜わ行 | 2025年1月28日 現在 | ||||||
氏 名/団体名 | 生年月日等 | 住所 | ジャンル | 活動種別 | 活動内容 | 対象者 | 活動可能 | 活動 地域 |
経費 | 参加者準備物 | 資格・略歴・活動実績等 | |||
レベル | 年代 | 人数 | 曜日 | 時間帯 | ||||||||||
あしだ 芦田 しょうこ |
− | − | 文化・芸術 | フラワーアレンジメント |
・根付き花束餓えアレンジメント(ギャザリング植え) *別紙企画案参照 |
限定なし | 限定なし | 11〜20人 | 土曜日 日曜日 祝日 |
応相談 | 町全域 | 謝礼 (10,000 円、 交通費含む) |
ノート、筆記用具、花ばさみ、新聞紙、ゴミ袋 | ・(一社)Nフラワーデザインインターナショナル指定講師 ・同 根付きデザイン科インストラクター ・おおさかもんフェスタなど各種イベント参加 ・丹波市・多可町にてフラワーアレンジメント教室開催2年 |
写真1 | ||||||||||||||
・ジャパニーズスタイルフラワーアレンジメント *別紙企画案参照 |
||||||||||||||
写真2 | ||||||||||||||
アルジュン・グプタ | 1952年1月6日 | 西脇市 | 健康・スポーツ | インドヨガ | インドヨガ | 限定なし | 成人一般 高齢者 |
限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
ヨガマット、動きやすい服装 | ヨガ指導歴18年 |
いちむら しんじ 市村 眞治 |
1940年代 | 多可町中区中村町110 | 文化・芸術 | 社交ダンス | 社交ダンス | 初心者 | 限定なし | 11〜20人 | 月曜日 水曜日 金曜日 日曜日 |
午前・午後 | 町全域 | 有償 (要相談) |
体操のできる服装 運動靴 |
指導者講習講座修了証 |
いとう みちじ 伊藤 道司 |
1942年7月23日 | 多可町 | くらし | 防災 | 「守れ命を!地域の防災」などの防災講演、自主防災組織等の設立支援、地域の防災マップづくり支援、防災の地区計画策定支援 | 限定なし | 限定なし | 限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 無償 (ただし、兵庫県防災局に派遣申請願います) |
特になし | プロフィール |
写真 | ||||||||||||||
別紙1参照 | ||||||||||||||
別紙2参照 | ||||||||||||||
えんどう かな 遠藤 加奈 |
− | 西脇市 | 文化・芸術 | クラシックバレエ | クラシックバレエ | 限定なし | 限定なし | 限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
飲み物、タオル | 大阪芸術大学 舞台芸術学科 舞踊コース卒業 同大学院動態表現U(舞台)終了、西脇市文化連盟理事 |
えぬぴーおーほほうじんきたはりま NPO法人北播磨ラベンダーアロマグループ 「さとやまの風」 ないとうかぐみ 代表 内藤香實 |
2008年5月結成 | 多可町加美区轟799-127 | くらし | アロマ体験 | 肌もお肌も健康に!! 香りを使った体験や認知症予防、ハンドトリート面との実技を体験します。 |
初心者 | 成人一般 高齢者 |
21〜25人 (偶数) |
応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
材料費200円程度 タオル2本、筆記用具 |
・アロマセラピストインストラクター、シナプソロジー指導員(レクリエーション) ・多可・西脇を中心にアロマ体験活動、認知症予防教室の実施等 ・多可町スポーツ指導員・小中擁護学校教員免許(内藤代表) |
生涯学習バンク (50音順) か行 | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま〜わ行 | |||||||
氏 名/団体名 | 生年月日等 | 住所 | ジャンル | 活動種別 | 活動内容 | 対象者 | 活動可能 | 活動 地域 |
経費 | 参加者準備物 | 資格・略歴・活動実績等 | |||
レベル | 年代 | 人数 | 曜日 | 時間帯 | ||||||||||
きたふじ ふき 北藤 華乙 |
1960年代 | 多可町 | 健康・スポーツ | 体操・ダンス | エアロビクス・ヨガ・ハワイアンフラ・ストレッチのいずれかご要望に応じます。 | 限定なし | 限定なし | 限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談、無理のない程度で) |
シューズ、マット等 (ヨガ・ストレッチはシューズなし) | ・エアロビクスエクササイズインストラクター ・ハワイアンフラインストラクター ・ヨガインストラクター |
きづき もとひろ 木築 基弘 |
1960年代 | 豊岡市 | くらし | SDGs | 但馬地域ビジョン委員長(2018〜21)として地域づくりに継続的に取り組む。ひょうご出前環境講座として(2018〜)SDGsや気候変動、ゴミ問題について啓発、現場活動も行う。 | 限定なし | 限定なし | 限定なし | 日曜日 以外 |
午前・午後 | 町全域 | 謝礼5,000円 (交通費含む) |
特になし | ひょうご出前環境講座講師、兵庫県環境審議会委員、兵庫県地球温暖化防止活動推進員、豊岡市環境審議会委員、NPO法人暮らしのエコをすすめる但馬の会副理事等を歴任。 講師やイベントの企画開催など、幅広く現場活動を実施。株式会社キヅキ商会 代表取締役 3R・低炭素社会リーダー、環境社会(eco)検定、 サスティナビリティオーガナイザー(持続可能地域士)、地球温暖化防止コミュニケーター、健康住宅アドバイザー、アロマ空間アドバイザー |
きぬはた つねこ 衣畑 恒子 |
1944年2月11日 | 多可町八千代区大和1147 | 教養 | 英語の本を読んで語り合う | 易しい英語の本(マンガ etc.も)を読んで、日本との異などを語り合う。 | 限定なし | 小学生以上 成人一般 |
限定なし | 月曜日 火曜日 |
午前 (応相談) |
町全域 | 要相談 | あれば英語の辞書 | 津田塾大学英文科卒業、桜美林学園 大阪 YMCA で英語講師 |
きむら なおみ 木村 尚美 |
− | 多可町 | 文化・芸術 | 書道 | 毛筆(大筆・小筆) 漢字、かな、細字 硬筆、ペン習字など ご希望に合わせて学んでいただけます。 |
限定なし | 限定なし | 限定なし | 要相談 | 要相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
要相談 | 日本書学院 師範 |
ごとう きよみ 後藤 清美 |
70代 | 多可町 | 文化・芸術 | 舞踊 | 舞踊・盆踊り | 初心者 | 限定なし | 限定なし | 応相談 | 夜間 | 町全域 | 謝礼1回 1,000円 |
特になし | 若柳流師範(若柳瑩扇) 写真 |
生涯学習バンク (50音順) さ行 | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま〜わ行 | |||||||
氏 名/団体名 | 生年月日等 | 住所 | ジャンル | 活動種別 | 活動内容 | 対象者 | 活動可能 | 活動 地域 |
経費 | 参加者準備物 | 資格・略歴・活動実績等 | |||
レベル | 年代 | 人数 | 曜日 | 時間帯 | ||||||||||
さかき まの 坂木 まの |
1990年代 | 丹波市 | 健康・スポーツ | 健康体操 | ・健康体操・ストレッチ・ピラティス・コンディショ ニングなどの運動指導 ・姿勢改善・猫背改善のための講義と実技など |
初心者 | 高齢者 | 限定なし | 月曜日 火曜日 |
午前・午後 | 中区 | 謝礼 (7,000 円〜10,000 円、交通費含む) |
飲み物、汗拭きタオル、ストレッチマット(ヨガマット)など | ・健康運動指導士 ・エアロビクス ・ピラティスインストラクター ・運動指導歴7年目 |
さだもと ひさこ 定本 久子 |
− | 多可町 | くらし | 和裁・洋裁 | 洋裁、木目込人形、リフォーム | 初心者 上級者 |
成人一般 | 限定なし | 応相談 | 午前・午後 | 町全域 | 有償 (要相談) |
特になし | 洋裁学校教員免許 木目込人形東芸会師範1級 |
しげた まつみ 繁田 松巳 |
− | − | 健康・スポーツ | リズム体操 | リズムに合わせて楽しく体を動かします。 | 限定なし | 限定なし | 限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 1,000円 2回/月 |
動きやすい服装、水分 | 公益財団法人日本体育協会公認スポーツリーダー |
しもだ なおき 下田 尚輝 |
1997年12月10日 | 多可町中区門前53 | 健康・スポーツ | ブレインヨガ | 自宅でヨガ教室を開くとともに、教育機関や各施設等にもブレインヨガを通して「脳教育」を伝えていきます。 | 限定なし | 限定なし | 限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
ヨガマット | NPO法人IBREA JAPANブレイントレーナー 写真 |
生涯学習バンク (50音順) た行 | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま〜わ行 | |||||||
氏 名/団体名 | 生年月日等 | 住所 | ジャンル | 活動種別 | 活動内容 | 対象者 | 活動可能 | 活動 地域 |
経費 | 参加者準備物 | 資格・略歴・活動実績等 | |||
レベル | 年代 | 人数 | 曜日 | 時間帯 | ||||||||||
たかぎ ウォーキング 力也 りきや |
1970年代 | 多可町 | くらし | マネー講座 | 親元を離れる前に知っておきたい将来詐欺に遭わないため のマネー講座 | 限定なし | 小学生 中学生 高校生 親子参加可 |
5〜10人 | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談、無理のない程度で) |
筆記用具、ノート | 個人投資家歴13年、児童福祉施設にて実施済 |
健康・スポーツ | 向いているスポーツを探す | 運動神経がよくなる運動「ラダー」を使って向いているスポ ーツを探す講座 | 動きやすい服装、室内シューズ | 個別体育家庭教師歴5年、整体治療歴23年 | ||||||||||
たかちょう らくごくらぶ 多可町落語クラブ こんどうふみよし 代表 近藤 文好 |
− | 多可町八千代区大和1574-1 | 文化・芸術 | 落語 | ・落語会を開催し、広く住民の皆さんに楽しんでいただいています。 ・いきいきサロンや敬老会などに呼んでいただき、落語実演させていただいています。 |
限定なし | 成人一般 高齢者 |
限定なし | 月曜日 〜日曜日(応相談) |
午前・午後・夜間 (応相談) |
町全域 | 謝礼1,000円/人(交通費含む) | 特になし | いきいきサロン、敬老会、イベント等 |
多可ふれあい ボランティアガイド あだち ひさし 代表 足立 壽 |
− | 多可町 | 教養 | 歴史・文化ガイド | 多可町内の歴史文化資源のガイド活動 | 限定なし | 限定なし | 限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 無償 (交通費等実費は利用者負担) |
特になし | |
たけがわ ひろよ 竹川 浩代 |
1960年代 | 多可町 | くらし | アロマテラピー | 認知症予防と女性の健康に役立つアロマテラピーの活用 | 初心者 | 高校生 以上 (女性) |
5〜10人 | 土曜日 日曜日 |
午前・午後 夜は要相談 |
町全域 | 有償 (要相談) |
筆記用具 | ・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・アロマブレンドデザイナー・アロマハンドセラピスト・アロマテラピーアドバイザー・CaRa認定メディカルアロマリンパドレナージュ ・NPO北播磨ラベンダーアロマ部ボランティアスタッフ |
とうの まさあき 東野 正明 |
1940年代 | 多可町加美区的場387 | 教養 | 人権教育 | ・教育問題、地域の歴史、 ・部落問題や障害者問題などの人権学習 |
限定なし | 小学生 以上 |
限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (応相談) |
特になし | 京都大学大学院教育学研究科 修了 別紙参照 |
語学 | エスペラント語 | 国際補助語エスペラントを歌や会話を交えながら楽しく学ぶ | 限定なし | 中学生 以上 |
限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
筆記用具 | 国際語教育協議会(ロンドハルモニーア)京都市民ロンドにてエスペラント講習会講師、エスペラントウエブページ作成 | |||
とだ よしのり 戸田 善規 |
1952年12月27日 | 多可町加美区豊部1300 | 教養 | 講師 | 講演会、研修会等の講師、アドバイザー(基本60分〜90分) | 限定なし | 中学生 以上 |
限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 謝礼 (原則 10,000 円、 応相談) |
プロジェクターが写る白い面 | 総務省地域力創造アドバーザーなど別紙参照 |
生涯学習バンク (50音順) な行 | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま〜わ行 | |||||||
氏 名/団体名 | 生年月日等 | 住所 | ジャンル | 活動種別 | 活動内容 | 対象者 | 活動可能 | 活動 地域 |
経費 | 参加者準備物 | 資格・略歴・活動実績等 | |||
レベル | 年代 | 人数 | 曜日 | 時間帯 | ||||||||||
ながい さゆみ 永井 佐由美 |
− | 多可町 | 芸術・文化 | フラワーアレンジ | 生花フラワーアレンジ・花束 | 初心者 | 限定なし | 限定なし | 火曜日 木曜日 土曜日 日曜日 |
応相談 | 町全域 | 謝礼 5,000円/回 材料費別途 |
特になし | 写真1 |
写真2 | ||||||||||||||
なかお かずよし 中尾 和義 |
1948年9月5日 | 多可町中区安楽田522 | くらし | 農業 | 実践的に学んでほしい。座学だけでの学習は私には表現力がないので無理。実際の圃場の景色の中で、土や草や作物の状況を見ながら自分で体験し、考察してほしい。 | 限定なし | 限定なし | 5〜10 人 | 応相談 | 基本的に夜間は不可。 | 町全域 | 有償 (2時間3,000円+材料費) |
弊圃場で実習を伴う教室を開催するのがベスト。その際 には長靴、手袋、手ぬぐい、帽子等本人が必要と思われるもの |
有機JAS認定事業者(2018年3月13日〜現在まで) |
生涯学習バンク (50音順) は行 | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま〜わ行 | |||||||
氏 名/団体名 | 生年月日等 | 住所 | ジャンル | 活動種別 | 活動内容 | 対象者 | 活動可能 | 活動 地域 |
経費 | 参加者準備物 | 資格・略歴・活動実績等 | |||
レベル | 年代 | 人数 | 曜日 | 時間帯 | ||||||||||
はせがわ ひでこ 長谷川日出子 |
1940年代 | 多可町 | 健康・スポーツ | ピラティス | ピラティス ゆっくり動き、体幹をしっかりとさせる体操 | 限定なし | 成人一般 | 限定なし | 水曜日 金曜日 |
午前 | 町全域 | 有償 (要相談) |
水、マット、タオル | ・エアロビクスインストラクター ・レクリエーションインストラクター |
はやしやまゆうこ 林山 祐子 |
1970年代 | − | くらし | SDGs | SDGsの啓発(ボードゲーム)、環境学習・工作(マイクロプラスティック)、ペットボトル、トイレットペーパーの芯等)、日本の文化の継承“しめ縄”作りを通した環境学習、防災教育、政治の仕組みをゲームで学ぼう | 限定なし | 小学生 以上 |
限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
筆記用具、工作などの場合は持ち帰り用マイバッグ | ・2030SDGsカードゲーム ファシリテーター(一般社団法人イマココラボ) 児童からシニア、親子教室などSDGsの啓発教育はボードゲームや自作したすごろくを活用し、年間20回、環境教育は50回実施しています。座学より体験学習を大切にしています。 |
写真 | ||||||||||||||
ひのきもと ももか 桧本 桃花 |
1990年代 | − | 文化・芸術 | 折り紙 | 折り紙 | 限定なし | 限定なし | 10人未満 | 要相談 | 要相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
なし | 日本折紙協会認定折紙講師 |
写真 | ||||||||||||||
ひょうごたけとんぼのかい 兵庫竹とんぼの会 あだち としろう 代表 足立 敏朗 |
− | 多可町 | 文化・芸術 | 竹細工 | 竹細工を含め、昔あそび(風車、竹とんぼ、紙飛行機、ウグイス笛等)を小学生以下の子どもに教え、ものを大切にする心を養う。 | 限定なし | 乳幼児 小学生 |
限定なし | 要相談 | 要相談 | 町全域 | 有償 (交通費、材料費昼食代程度) |
手袋、エプロン、マスク | 代表足立敏朗氏多可町生涯学習講座講師 姫路城子ども竹とんぼ大会(8回)、嬉野台生涯教育センターでの教室(年3〜4回) |
竹細工の火を絶やさないために技術を伝承 | 中学生 高校生 成人一般 |
|||||||||||||
ふじわら ちえ 藤原 千惠 |
− | 多可町 | 教養 | 手編み | ・中学生・高校生のクラブ活動として「手編み」の指導を希望 | 限定なし | 中学生 高校生 |
限定なし | 木曜・日曜日以外 | 午前・午後 | 町全域 | 無償 (交通費、材料費等実費は利用者負担) |
筆記用具、毛糸・はさみ等編物手芸に必要な用具 | 編物手芸講師資格有 生涯大学「多可学園」手芸クラブ講師 |
くらし | 編物・手芸 | ・希望者に応じた編物手芸を指導 | 成人一般 高齢者 |
有償 (要相談) |
||||||||||
ほそだ かずよし 細田 和資 |
− | 多可町 | 教養 | キャリア教育 | キャリアに関する講演、 講座、研修等 (別紙企画案) |
限定なし | 高校生 以上 |
内容により1人〜 | 水曜日 土曜日 日曜日 |
午前・午後 夜間 (応相談) |
町全域 | 要相談 (基本的に無料。回数に応じて有償) |
メモ等ができる用具 | 国家資格キャリアコンサルタント |
ほんま あつこ 本間 敦子 |
1950年代 | ・明石市東野町9-1-906 ・多可町八千代区大和1483-18 |
芸術・文化 | 染色 | 染色(染色全般) 型染・ローケツ染・草木染 | 限定なし | 成人一般 高齢者 |
5〜10人 | 月曜日 金曜日 土曜日 |
午前・午後 | 町全域 | 謝礼 10,000円/回 |
筆記用具、雑巾、タオル、ビニール袋、その他染色の内容に より要相談 | 別紙参照 |
写真 | ||||||||||||||
生涯学習人材バンク (50音順) ま〜わ行 | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま〜わ行 | |||||||
氏 名/団体名 | 生年月日等 | 住所 | ジャンル | 活動種別 | 活動内容 | 対象者 | 活動可能 | 活動 地域 |
経費 | 参加者準備物 | 資格・略歴・活動実績等 | |||
レベル | 年代 | 人数 | 曜日 | 時間帯 | ||||||||||
みやざき 宮ア ただじ |
− | ・多可町八千代区下野間931-3 | 芸術・文化 | 川柳 | 川柳教室 | 限定なし | 限定なし | 10人未満 | 要相談 | 要相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
筆記用具 | ふあうすと川柳社理事、元毎日新聞川柳選者、川柳句集「追憶の川」出版、八千代川柳教室、川柳すぎはらがわ、滝野川柳同好会講師 |
写真 | ||||||||||||||
やすひら ひろみ 安平 弘美 |
1958年9月26日 | 多可町中区岸上75-1 | 芸術・文化 | 播州織でつくるフラワーアート・小物づくり | ・播州織でつくるフラワーアート(布を貼り合わせて花づくりをします) ・播州織の布を使った小物づくり(カードケース、ポチ袋、ストラップやアクセサリー、トンボやチョウチョ、イチゴ、りんご、ぶどうなどの小物をつくります) |
限定なし | 限定なし | 5〜10人 | 月曜日 〜日曜日 (応相談) |
午後 (応相談) |
町全域 | 初回は無料 (材料費のみ) 2回目からは1,000円/人 |
手拭きタオル (小さいもの) |
約20年間播州織に関わり、西脇市のイベント等に参加協力しています。 |
写真 |
||||||||||||||
やまもと かずき 山本 和樹 |
1965年8月11日 | 多可町八千代区大和1552-2 | くらし | 応急手当 初期消火 |
・応急手当(心肺蘇生・AED 操作)講習会 ・初期消火(消火器の使い方、消火栓の使い方)講習会 |
限定なし | 限定なし | 限定なし | 土曜日 日曜日 祝日 |
午前・午後 (平日であれば夜間可) |
町全域 | 無償 (交通費、材料費等実費は利用者負担) |
特になし | 応急手当普及員、防災士 |
よしだ えつこ 吉田 悦子 |
1965年9月17日 | 多可町中区牧野 746-1 | 芸術・文化 | オカリナ | オカリナ演奏(オカリナ学習) | 初心者 | 小学生 以上 |
5〜10人 | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
オカリナ、教本、チューナー(お持ちでない方は準備できます) | 多可町生涯学習講座歴6年 |
わたなべ ともえ 渡辺 友江 |
− | 多可町 | 芸術・文化 | 歌、合唱、大人のピアノ指導 | 歌、合唱指導、コンサート開催、大人のピアノ | 限定なし | 限定なし | 限定なし | 応相談 | 応相談 | 町全域 | 有償 (要相談) |
特になし | 合唱団指導歴50年以上 リサイタル2回実施 現在4団体合唱指導 |