おくやみコーナー

おくやみコーナー

多可町では、亡くなられた住民の方の手続きについて、原則、ワンストップで対応する「おくやみコーナー」を住民課で承っております。
事前予約いただきますと、必要書類を事前準備できますので、手続き時間が短縮できます。
なお、住民課の「おくやみコーナー」を利用せず、直接担当課窓口で手続きしていただくことも可能です。

事前予約方法

  • インターネット予約
    多可町スマート申請システムの「おくやみコーナーの予約」より、ご予約をお願いします。
  • 電話予約
    お越しになる前日までに、住民課までご連絡をお願いします。
    ※予約状況により、ご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。
    住民課 TEL.0795-32-2383(直通)平日8:30~17:15

お持ちいただくもの

  • 手続きに来られる方の本人確認書類
    運転免許証、マイナンバーカードなど本人確認できるものをご持参ください。
  • 通帳
    葬祭費などは振込となりますので、通帳またはキャッシュカードをご持参ください。
  • 印鑑
    一部押印が必要な手続きもありますので、ご持参ください。
  • その他
    詳しくは、「死亡後の手続き」のとおり。

ご注意ください!

  • 手続内容によっては、担当の受付窓口へのご案内や一度で終わらない場合があります。
  • 所要時間は手続内容によって異なりますが、1時間~半日程度かかります。

亡くなられた方の戸籍・住民票関係を申請する場合の注意事項

  • 多可町に死亡届出後、戸籍・住民票の反映には5開庁日程度かかりますので、「おくやみコーナー」を利用される際は、可能であれば5開庁日程経ってからお越しいただくとスムーズに手続きができます。
    ※多可町以外に死亡届出された場合、戸籍・住民票の反映には10開庁日程度の時間を要する場合があります。
  • 戸籍関係の証明書は、戸籍に記載されている人やその配偶者、直系の親族(父母、祖父母、子、孫)が申請できます。それ以外の方については、原則委任状が必要です。
  • 住民票関係の証明書は、亡くなられた方の同一世帯員以外の方については、原則委任状が必要です。
  • 各種証明書を交付申請する際に、窓口に来られた方の運転免許証・健康保険者証などの本人確認ができる書類の提示が必要です。

死亡後の手続き

死亡届を届出された後で、下記のもので該当するものがあれば手続きをしてください。
種類 必要なもの 内容
国民健康保険 国民健康保険証
会葬礼状(はがき)
(会葬礼状がない場合は、申立書にご記入いただきますのでお申し出ください。)
口座番号のわかるもの(喪主名義のもの)
保険証の返還又は書き替え
葬祭費の請求
(支給金額:50,000円)
後期高齢者医療 後期高齢者医療保険証
会葬礼状(はがき)
(会葬礼状がない場合は、申立書にご記入いただきますのでお申し出ください。)
口座番号のわかるもの(喪主名義のもの)
保険証の返還
葬祭費の請求
(支給金額:50,000円)
 
印鑑登録 印鑑登録証 印鑑登録証の返還
障害者手帳 障害者手帳
口座番号のわかるもの(相続人名義のもの)
障害者手帳の返還
国民年金 国民年金の未支給請求等条件により手続きが異なります。
納税人代表者申告書 資産の有無等により異なります。
上下水道 名義人変更、汚水排除量の提出が必要になる場合があります。
多可町乗車ICカード 多可町乗車ICカード精算
詳しくは、ウイング神姫西脇営業所(0795-22-7374)へお問い合わせください。
町営住宅 死亡された方が、入居者もしくは同居者によって手続きが異なります。
所有者が死亡の場合、所有者変更手続きが必要です。
空き家について 死亡によって多可町の家に住む人がいなくなる場合のご相談。
 
閉じる