生活創造

多可町ふるさと創造大学 R6

うるおいのある豊かで充実した人生を創造し、生きがいをもって日々を過ごすことは、誰しもの願いです。
多可町ふるさと創造大学は、その願いをサポートするために創設されています。
住民自ら企画、運営するスタイルのもと、文化交流・環境・健康・福祉など、さまざまな生活創造課題に取り組み、これまでに「ザ・ゴミゼローズ」「グリーンハンド那珂」「播州歌舞伎ファンクラブ」「そよ風」といった様々なクラブが創造大学から誕生しています。
あなたも、創造大学で楽しく学び、充実した日々を過ごしてみませんか?

「一念発起式」6月1日(土)

令和6年度のふるさと創造大学は、講座生45名、運営委員8名で始まりました。
小林委員長の挨拶と大学の説明のもと、参加した講座生たちは、ふるさと多可町を豊かにするため、
1年間の学びをスタートさせまし
た。
オープンニングの男声合唱団「夢少年」による美しい低音のコーラスが会場を心地よく包み込みました。


第1回講座「NPO法人cambio(カンビオ)講話と見学~」
・「杉原紙研究所~オリジナル和紙づくり」」6月27日(木)

多可町探訪と題し、加美区豊部のNPO法人cambio(カンビオ)の作業施設を見学し障害者支援の取組や鹿肉を使ったペットフードの製造についてお話をお聞きしました。昼食のあと、加美プラザで毎年恒例の交流会を楽しみました。

第2回講座 「笑って楽しく行う 脳トレ&フレイル予防体操」
 7月23日(火)

講師に 外林針灸・接骨院の外林雅夫院長を迎え、フレイル予防について学びながらリズム体操を指導いただきました。先生とアシスタントさんのやりとりも楽しくおもしろく、心も体もほぐれた時間でした。リズムについていけない人もあちこちで見受けられ、自分たちの奇妙な動きに笑ってしまいました。

第3回講座(公開)
ひょうご出前環境教室「生活の中の化学物質」8月17日(土)

講師に菅原啓高先生を迎え、生活の中の化学物質についてお話を聞き、危険性・安全性の両方について考えました。農薬や添加物を必要以上に恐れることはないとわかった反面、これからは食品表示をよく見て買う、という感想もいただきました。

第4回講座(学外) 石山寺・琵琶湖博物館へ 9月24日(火)
~「光る君へ」の物語はここから始まった!~

NHK大河ドラマ「光る君へ」の舞台、石山寺へ! 大河ドラマ館「源氏物語もののあはれ展」を鑑賞、しばし思いを馳せました。

第5回講座(公開)いつまでもひとりで動けるカラダでいたい!
「めざせ健脚!」知っておきたい足の健康 10月16日(水)

大山記念病院心臓血管外科の福田和歌子医長を講師に迎え、いつまでも元気で生活するためには足の健康がどれだけ大切かを教えていただきました。「第二の心臓」と言われる理由を順序立ててお話しいただき、簡単なストレッチを続けることにした、という講座生もありました。地域に良いお医者様がいてくださることに感謝です!
 

第6回講座(学外)「赫く(かがやく)街・人 港湾都市 神戸へ」
神戸税関・新ポートタワー・キューピー神戸工場見学 11月15日(金)

貿易の第一線にある神戸税関を見学しました。摘発された品物のレプリカやライオンの剥製、象牙などが陳列されていました。その後、リニューアルされたポートタワーを見学しながら港の風景を満喫しました。キューピー神戸工場見学では、ドレッシングができるまでの工程を見せていただき、色んな味のドレッシングを試食し満足でした。

第7回講座 フラワーアレンジメント(寄せ植え)に挑戦!
~お正月を飾ろう~12月16日(月)

もうすぐお正月ということで、新年を美しい花々で飾ろうと、寄せ植えにチャレンジしました。一般社団法人Nフラワーデザインインターナショナル指定講師の芦田しょう子さんを迎え、簡単で美しく長持ちする花の寄せ植えを教えていただきました。楽しかった、今度は違う花でチャレンジしてみたい!とうれしい感想をいただきました。
 

第8回講座 お米マイスターが紐解くコメの奥深い魅力と歴史
「お米であなたを笑顔にしたい!」1月16日(木)

神戸の創業136年のお米屋さん、株式会社いづよねの川崎恭雄社長にお越しいただき、お米の素晴らしさについて熱弁いただきました。お米の品種のはなし、流通について、健康との関連など、ご自身の経験を元にご講義いただき、「なるほど」「そうなんだ」ということがたくさんありました。お米はダイエットにもいいらしいです。
さて、ここで問題!おにぎり100gに必要なお米は何粒でしょうか?

第9回講座 ~"ふるさと”み~つけた。すてきな移住者たち~ 2月7日(金)

古民家ゲストハウス指月庵のセップ・オーベラートさん、佐々木要子さんご夫妻と、乗馬クラブカイマナファームの大谷香名美さんをお迎えし、多可町の魅力を深掘りしました。いずれも多可町へ移住してこられたみなさん。どうして多可町へ?と疑問がわく講座生。たくさんお話を聴き、たくさん質問しました。「多可町が一番すばらしい」の言葉に皆びっくりと感激と・・・あっという間に時間が過ぎました。

閉講式 3月1日(土)

オープニングは渡辺友江さんの春を呼ぶような美しい声をご披露いただきました!少々おとなしめだった講座制の背筋がピンと伸びました。講座生2名からの精学発表と精学証授与、そして学習の成果を提言書として町へ提出しました。
新年度もまたみなさんにお出会いできることを楽しみにしています。
 

ふるさと創造大学の提言(平成18年度~令和6年度)


令和6年度ふるさと創造大学提言書
PDF

令和5年度ふるさと創造大提言提言PDF

令和4年度ふるさと創造大学の提言PDF

令和3年度ふるさと創造大学の提言PDF

令和2年度ふるさと創造大学の提言PDF

令和元年度ふるさと創造大学の提言PDF

平成30年度ふるさと創造大学の提言 PDF

平成29年度ふるさと創造大学の提言 PDF

平成28年度ふるさと創造大学の提言 PDF

平成27年度ふるさと創造大学の提言 PDF

平成26年度ふるさと創造大学の提言 PDF

平成25年度ふるさと創造大学の提言
くらし生き活き科PDF・出会いふれあい専科PDF

平成24年度生活創造大学の提言
くらし生き活き科 PDF・出会いふれあい専科 PDF

平成23年度生活創造大学の提言
情報文化科 PDF・生活環境科 PDF・スローライフ科 PDF

平成22年度生活創造大学の提言
情報文化科 PDF・生活環境科 PDF・スローライフ科 PDF

平成21年度生活創造大学の提言
情報文化科 PDF・生活環境科 PDF・スローライフ科 PDF

平成20年度生活創造大学の提言
情報文化科 PDF・生活環境科 PDF・スローライフ科 PDF

平成19年度生活創造大学の提言
情報文化科 PDF・生活環境科 PDF・スローライフ科 PDF

平成18年度生活創造大学の提言

情報文化科 PDF・生活環境科 PDF・スローライフ科 PDF

 

問い合わせ先

多可町生涯学習課0795-32-5122

 
 
閉じる