地縁による団体とは
自治会や町内会のように、一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体をいい
ます。
特定の目的の活動のみを行う団体(老人会や子
ども会【年齢制限】、女性団体【性別の制限】)
は、地縁団体に該当しません。
〈背景〉
自治会や町内会等の地縁団体は、いわゆる「権
利能力なき社団」と位置付けられ、法人格を持っ
ていなかったことから、団体名義での不動産登記
が不可能であったため、「代表者の個人名義」や
「役員の共有名義」で登録するしかなく、次のよ
うな問題が生じるおそれがありました。
・登記名義人の債権者が、不動産を差し押さえて
しまった。
・登記名義人の死亡後、相続人との間でトラブル
が生じた。
・複数人名義での登記のため、登記名義人が転出
するたびに変更登記を行う必要があり、手続き
が非常に面倒である。
上記のような問題に対処するため、平成3年に
地方自治法が一部改正され、自治会等は一定の要
件を満たし、手続きにより、法人格を取得できる
ようになり、自治会等の名義で不動産登記が可能
となりました。
また、令和3年5月の地方自治法改正により、
目的を不動産の保有を前提としないものに見直さ
れ、地縁による団体は、財産の保有の有無にかか
わらず、地域活動を円滑に行うため町長の認可を
受けることができるようなりました。
〈認可の要件〉
以下の4つの要件を満たすことが必要です。
1.良好な地域社会の維持、形成のための地域的
な共同活動を行うことを目的とし、現にその活
動を行っていること。
2.地縁による団体の区域が、住民にとって客観
的に明らかなものとして定められていること。
3.地縁による団体の区域に住所を有するすべて
の個人は、構成員となることができ、その相当
数の者が現に構成員となっていること。
4.規約を定めていること。
認可の手続きの流れ
〈事前準備〉・規約の整備や運営、書類の作成等を総務課と相
談してください。
・地縁団体名義にする不動産の所有者の把握、地
縁団体名義への変更の同意取得を行ってくださ
い。(該当の不動産がない場合は不要)
〈総会の開催〉
総会で、認可申請を行うこと及び規約改正等の
必要事項の議決を行ってください。
(役員会などの議決は認められません。)
〈認可申請〉
以下の書類を提出してください。
1.認可申請書
2.規約
3.認可を申請することについて総会で議決した
ことを証する書類(議会議事録の写し等)
4.構成員の名簿
5.良好な地域社会の維持及び形成に資する地域
的な共同活動を現に行っていることを記載した
書類(前年度の事業報告書など)
6.申請者が代表者であることを証する書類
7.代理人の有無を記載した書類
8.裁判所による代表者の職務執行停止等の有無
について記載した書類
9.区域を示した図面
〈審査〉
〈認可・告示〉
審査の結果「認可」となれば、町から「地縁に
よる団体の認可等について」が送付され、下記項
目の告示により地縁団体としての効力が発生しま
す。
【告示事項】
1.名称
2.規約に定める目的
3.区域
4.主たる事務所の所在地
5.代表者の氏名及び住所
6.裁判所による代表者の職務執行の停止の有無並
びに職務代表者の選任の有無
7.代理人の有無
8.規約における解散事由
9.認可年月日
〈認可後の地縁団体〉
1.地縁団体名義で印鑑登録を行うことができます。
2.地縁団体名義で不動産登記ができるようになり
ます。
3.告示内容に変更(代表者の変更等)や規約の変
更があった場合は、総務課まで変更に係る必要書
類を提出してください。
4.認可後に認可要件を欠くこととなった場合、認
可の取り消しとなります。
【お問い合わせ先】
多可町役場 総務課 32-2382
認可地縁団体手続きマニュアル(PDFファイル)
認可地縁団体申請等様式(WORD)