多可町教育委員会
いじめ防止等に関する条例制定に係るパブリック・コメントの実施について
しかしながら、いじめはいつでもどこにおいても起こり得ると同時に、どの子どももいじめの対象として被害者にも加害者にもなり得ることがあります。
このようないじめを防止し、次代を担う子どもが健やかに成長し、安心して学ぶことができる環境を実現することは、すべての町民の役割であり責務です。一人一人の尊厳を大切にし、相互に尊重し合う社会の実現のため、いじめを許さない文化と風土を社会全体でつくり、いじめの根絶に取り組まなければなりません。
多可町では、町民総がかりでいじめの防止を推進するため「多可町いじめ防止等に関する条例」の策定に取り組んでいます。この条例(案)に対する皆さんのご意見をお寄せください。
◆意見の募集期間
・平成29年9月1日(金)~15日(金)
◆意見を出せる人
・町内に在住・在勤・在学の人
・町内に事務所・事業所を持つ個人、団体・法人等
◆意見の提出方法
・意見提出用紙に、住所・氏名(団体の場合は、団体名、代表者名)・電話番号を記入のうえ、次の方法により提出してください。
○郵送(平成29年9月15日までの消印有効)
○ファックス
○電子メール
○学校教育課に持参 ※受付時間;平日8:30~17:15、土日・祝日は除く。
◆提出用紙
・意見提出用紙
※任意の様式での提出も可としますが、意見を提出する人の氏名又は団体名(代表者名)・住所・電話番号を記入してください。
◆提出上の注意
・意見は日本語に限ります。
・電話での意見は受付しません。
・提出いただいた意見に対して、個別の回答はしませんのでご了承ください。
◆提出いただいた意見の取扱い
・提出いただいた意見等は、条例制定の参考とさせていただきます。
・提出いただいた意見等やそれらに対する回答は町ホームページ等で公表する予定です。
・公表内容から個人情報は除きます。
・提出いただいた意見等をまとめるため、必要に応じて抜粋や要約を行うことがあります。
◆あて先及び問い合わせ先
〒679-1114 多可町中区岸上224-17
多可町教育委員会 学校教育課 宛
電話 0795-32-2395
FAX 0795-32-4318
電子メール kyoiku@town.taka.lg.jp
◆その他
条例(案)の全文と条例の解説(案)および意見提出用紙は、町ホームページに掲載しているほか、学校教育課、各小・中学校、中央公民館、加美プラザ、八千代プラザでも配布しています。
パブリックコメント意見提出用紙(59.98 KB)
意見提出用紙(Word版)(30 KB)
多可町いじめ防止等に関する条例(解説・案)(699.17 KB)
多可町いじめ防止等に関する条例(案)(360.51 KB)
※PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。Adobe Acrobat Reader のダウンロード(無償)はこちらから
※PDFファイルのサイズが大きい場合、表示するまで時間がかかることがございます。