〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

中町中生発案!オリジナル献立の給食

2025年04月30日

 本日の給食は、昨年度、中町中学校の2年生(現3年生)が家庭科の授業で考案した、オリジナル献立です。メニューは、「アスパラとはるキャベツの和風サラダ」、「きんごまの甘辛味からあげ」、「たけのことわかめのすまし汁」、そして白ご飯と牛乳です。旬の野菜をふんだんに使った、春らしさあふれる献立で、この季節にぴったり。生徒たちは春の味覚を感じながら、美味しくいただきました。このオリジナル献立は、次回5月の給食にも登場予定です。どうぞお楽しみに!

参観日・学校行事説明会

2025年04月26日

 新年度が始まり、早くも3週間が過ぎました。1年生は、まだ緊張感はあるものの、徐々に中学校生活に慣れてきた様子がうかがえます。2・3年生もそれぞれ進級し、順調なスタートを切っています。本日は、そんな生徒たちの様子を保護者の皆様にもご覧いただこうと、午後から授業参観を実施しました。1年生は、学級担任による音楽と理科の授業、2年生は、同じく学級担任による道徳と社会科の授業、3年生は、総合的な学習の時間として、修学旅行に向けた取り組みの様子をご参観いただきました。いつもとは少し違った雰囲気に、生徒たちは(先生も?)少し緊張気味でしたが、どの学級でも楽しそうに学習に取り組む姿や、真剣に話を聞く様子が見られました。また、参観授業後は、2年生はトライやる・ウィーク、3年生は修学旅行と進路についての説明会を実施しました。ご多用の中ご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

交通安全教室

2025年04月25日

 本日6校時に、西脇警察署交通課、西脇多可交通安全協会、多可町生活安全課の皆さまのご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。近年では、自転車利用者が加害者となる事故が増加しています。また、来年4月からは道路交通法が改正され、違反に対して罰金が科される場合もあります。今回の講義では、まずドライブレコーダーに記録された実際の事故映像をDVDで視聴し、事故の恐ろしさを実感しました。続いて、自転車による事故を防ぐために注意すべき点について学びました。自転車と自動車の事故は、たいていの場合、双方の交通ルール違反が原因となっています。特に事故が多発するのが交差点です。事故の当事者とならないために大切なポイントとして、「二列で並んで走行しない」「交差点に入る前に減速する」「一時停止では、必ず止まる」「進路変更時には必ず右後方を確認する」「左折車の巻き込みに気をつける」「スマホ等のながら運転禁止」といったことが挙げられました。また、自転車の整備方法や正しい乗り方、ヘルメットのかぶり方などについても、実演を交えてわかりやすく教えていただきました。特に、ヘルメットのあごひもは指一本が入る程度にしっかり締めることが大切で、それができていなければ意味がないとのことでした。小さい頃から自転車に乗っていることもあり、ついその危険性を軽視してしまいがちですが、自転車も「車両」のひとつであり、運転免許がなくても乗れるからこそ、交通ルールを守り、安全に乗る責任があります。 今日学んだことをしっかりと心に留め、交通事故の「被害者」にも「加害者」にもならないよう、安全運転を心がけましょう。

1年生、部活動体験期間中

2025年04月24日

 現在、本校では新入生を対象とした「部活動の体験入部期間」を実施しています。期間は4月18日(金)までとなっています。この期間中、1年生は興味のある部活動に自由に参加し、実際の活動を体験することができます。先輩部員や顧問の先生方とふれあうことで、自分に合った部活動を見つける貴重な機会となりますので、ぜひ積極的に参加してください。
どの部活も、先輩たちが、みなさんを迎える準備バッチリでお待ちしています。気になる部活がある人も、まだ決めかねている人も、まずは体験してみるのがいちばん。先輩たちの雰囲気や活動の様子を、実際に見て・感じて、自分に合った部活を見つけてください。

大阪・関西万博への校外学習を実施しました

2025年04月22日

 生徒たちが心待ちにしていた 大阪・関西万博への校外学習を実施しました。今回の研修は、兵庫県のご支援により全校生の参加費が無料となり、さらに中学校統合記念事業の一環として、多可町のご厚意により往復のバス代も無料で実施することができました。多くの方々のご支援によって実現したこの貴重な機会に、心より感謝申し上げます。今回の研修のスローガンは、「Feel the Future(未来を感じよう)」 です。会場では、私たちのほかにも多くの学校団体が訪れており、混雑や待ち時間もありましたが、生徒たちはさまざまな国のパビリオンを巡り、その国の文化に触れることができました。また、世界中から集まった **AIやロボット、バイオ技術などの「未来を創る技術」**にも間近で触れることができ、大変貴重な経験となりました。また、「コモンズ」と呼ばれる体験型施設では、外国の方々に積極的に声をかけたり、各国のスタンプを集めたりと、生徒たちは楽しみながら国際交流を体験していました。まさに万博ならではの「学び」と「楽しさ」が詰まった一日となりました。本日、生徒たちがそれぞれに感じた「未来」を、これからの学びや生活の中でどう活かしていくかは、一人ひとりに委ねられています。この体験が、少しでも将来の夢や目標につながってくれることを、心から願っています。

もっと見る

このページのトップへ戻る