■申込書類の配布について
令和3年10月4日(月)~令和3年10月29日(金)は下記の場所で配布しております。
・多可町役場3階 こども未来課
・加美地域局
・八千代地域局
・子育てふれあいセンター
・多可町内教育・保育施設
・多可町ホームページよりダウンロードもできます。
令和3年11月1日(月)以降は、下記の場所で配布しております。
・多可町役場3階 こども未来課
・多可町ホームページよりダウンロードもできます。
■申込受付期間
令和3年10月4日(月)~10月29日(金)
※年度途中に新規入園を検討中の方も、申込締め切り日までにお申込ください。
※締切日以降も受付可能ですが、申込締め切り日までに申し込まれた方から調整します。
※申込受付期間以降で、年度途中に入園を希望される方は、事前にこども未来課までお問い合わせください。
※多可町外の教育・保育施設を希望される場合は、受付期間や必要書類等が異りますので、施設所在地の市町にご確認のうえ、お申込ください。
■申込書提出先
認定こども園(幼稚園部)・幼稚園等〈多可町外含む〉 → 希望される園へ提出
認定こども園(保育園部)・小規模保育施設・保育所等〈多可町外含む〉 → 多可町役場3階 こども未来課
※こども未来課の受付時間は、8時30分~17時15分まで(平日のみ)
■令和4年度保育施設入園のしおり
令和4年度の保育施設入園に関する案内をご覧いただけます。
■教育・保育施設紹介
多可町内にある教育・保育施設の紹介をご覧いただけます。
■教育・保育施設入園申込書類
認定こども園の幼稚園部・幼稚園を利用希望の方は①の提出が必要となります。
認定こども園の保育園部・保育所・小規模保育施設等を利用希望の方は①②の提出が必要となります。
令和3年1月1日時点の住所地が、多可町外の方のみ、上記の書類とは別に③が必要になります。
①支給認定申請書兼保育施設等利用申込書
(児童1人について1枚必要です)*両面印刷でご利用ください。
支給認定申請書兼保育施設等利用申込書(PDF)
支給認定申請書兼保育施設等利用申込書【記入例】(PDF)
②保育を必要とする事由証明書
(父母及び同居する65歳以下の祖父母等全員分が必要です。)*両面印刷でご利用ください。
保育を必要とする事由証明書(PDF)
保育を必要とする事由証明書【記入例】(PDF)
③個人番号申告書
(令和3年1月1日時点の住所地が、多可町外の方のみ必要です。)*両面印刷でご利用ください。
個人番号申告書(PDF)
■保育料について
令和4年度こども園等利用料徴収金基準額表(案)
■副食費免除について
副食費免除の要件がご覧いただけます。
■よくある質問について
よくある質問内容を一覧にしておりますので、ご覧ください。
■通園バスについて
・通園バス利用について
・通園バス利用申込書
・通園バス利用変更・中止届
※令和4年度・令和5年度_通園バスの標準ルート・標準時間について
■問い合わせ先
多可町教育委員会 こども未来課(多可町役場3階)
TEL:0795-32-2385
令和3年10月4日(月)~令和3年10月29日(金)は下記の場所で配布しております。
・多可町役場3階 こども未来課
・加美地域局
・八千代地域局
・子育てふれあいセンター
・多可町内教育・保育施設
・多可町ホームページよりダウンロードもできます。
令和3年11月1日(月)以降は、下記の場所で配布しております。
・多可町役場3階 こども未来課
・多可町ホームページよりダウンロードもできます。
■申込受付期間
令和3年10月4日(月)~10月29日(金)
※年度途中に新規入園を検討中の方も、申込締め切り日までにお申込ください。
※締切日以降も受付可能ですが、申込締め切り日までに申し込まれた方から調整します。
※申込受付期間以降で、年度途中に入園を希望される方は、事前にこども未来課までお問い合わせください。
※多可町外の教育・保育施設を希望される場合は、受付期間や必要書類等が異りますので、施設所在地の市町にご確認のうえ、お申込ください。
■申込書提出先
認定こども園(幼稚園部)・幼稚園等〈多可町外含む〉 → 希望される園へ提出
認定こども園(保育園部)・小規模保育施設・保育所等〈多可町外含む〉 → 多可町役場3階 こども未来課
※こども未来課の受付時間は、8時30分~17時15分まで(平日のみ)
■令和4年度保育施設入園のしおり
令和4年度の保育施設入園に関する案内をご覧いただけます。
■教育・保育施設紹介
多可町内にある教育・保育施設の紹介をご覧いただけます。
■教育・保育施設入園申込書類
認定こども園の幼稚園部・幼稚園を利用希望の方は①の提出が必要となります。
認定こども園の保育園部・保育所・小規模保育施設等を利用希望の方は①②の提出が必要となります。
令和3年1月1日時点の住所地が、多可町外の方のみ、上記の書類とは別に③が必要になります。
①支給認定申請書兼保育施設等利用申込書
(児童1人について1枚必要です)*両面印刷でご利用ください。
支給認定申請書兼保育施設等利用申込書(PDF)
支給認定申請書兼保育施設等利用申込書【記入例】(PDF)
②保育を必要とする事由証明書
(父母及び同居する65歳以下の祖父母等全員分が必要です。)*両面印刷でご利用ください。
保育を必要とする事由証明書(PDF)
保育を必要とする事由証明書【記入例】(PDF)
③個人番号申告書
(令和3年1月1日時点の住所地が、多可町外の方のみ必要です。)*両面印刷でご利用ください。
個人番号申告書(PDF)
■保育料について
令和4年度こども園等利用料徴収金基準額表(案)
■副食費免除について
副食費免除の要件がご覧いただけます。
■よくある質問について
よくある質問内容を一覧にしておりますので、ご覧ください。
■通園バスについて
・通園バス利用について
・通園バス利用申込書
・通園バス利用変更・中止届
※令和4年度・令和5年度_通園バスの標準ルート・標準時間について
■問い合わせ先
多可町教育委員会 こども未来課(多可町役場3階)
TEL:0795-32-2385