町長室

町長からこんにちは(広報たかより)


2025年07月号より
万博で多可町PR!

梅雨の季節となりました。
 圃場は田植えの最盛期で、田起こし状態の灰色から、水田の銀色に、そして田植え後の緑色にと、圃場の色が北部から順に、まだら模様が南下する最高の季節だと私は思っています。
 さて、現在大阪で開催されている大阪・関西万博で、5月26日から30日にかけて「ひょうごフィールドパビリオンフェスティバル2025」が開催され、私も初日に西脇市長・加東市長とステージに登壇し、多可町をPRしました。
 この日は、多可町っ子も多数在籍する、西脇高校生活情報科の生徒による播州織ファッションショーも行われ、たくさんの観客を集めました。
 ショーで着用した衣装は、播州織を素材に生徒がデザイン・製作したもので、そのファッションセンスや社会や時代を反映した表現に魅了されました。生徒たちの立ち振る舞いや熱気から、「本気度」が伝わるすばらしいショーでした。
 その他、2市1町の特産品展示販売も行われ、多可町は山田錦発祥のまちとして、3つの酒蔵の日本酒を試飲提供し、大いににぎわいました。
 さてここで、多可町制20周年記念イベントに関するビッグニュースです。8月3日の記念式典の前夜祭として、2日に「松平健マツケンサンバコンサート2025」をベルディホールで開催することが決まりました。コンサートの実現に尽力していただいた文化会館評議委員の方々や、関係者のご努力に深く感謝します。
 ぜひチケットを購入し、賑やかにサンバを楽しんでください。
 5月から開始した20周年カウントダウンフォト企画も好評をいただいています。
 記念式典まで残り1カ月。住民の皆さんと一緒に多可町をどんどん盛り上げて参ります。


 

2025年06月号より
住民パワーがまちの宝!

今年の大型連休はいかがお過ごしでしたか。5月は、多可町で住民主体のイベントが数多く開催されました。
 4月27日には、子育て世代のお母さんたちが企画した「夢見る校長先生」上映会と子どもマルシェが、ベルディーホールで行われました。
 映画上映の前後には、子どもたちの自主性を大切にしたマルシェが開かれ、交流の輪が広がっていました。
 同じ日、八千代プラザで「第6回YACHIYOつながるFESTIVAL」が開催されました。これも住民主体の企画で、八千代から、人や地域や未来に繋がりをと企画されたイベントで、1,000人以上が来場されました。
 また、5月6日には、高校生主体の「TAKA Fes YOUNG ROCK2025」がベルディーホールで開催されました。
 今年は、北播磨の高校生バンド6組が参加し、若者世代や音楽フェスに行く機会がない世代にも、身近なホールで、たくさんの人に体感いただきました。
 さらに、5月11日には多可町女性活躍推進グループ「たからもん」主催で、あすを夢見る多可町の「すごいすと」と称して、多可町を愛し、活躍される方々を一堂に集め、今後の多可町のまちづくりを考える、女性中心のイベントが開催されました。
 どの事業も、住民自らの企画発案、そして計画・実施と、町民のパワーが発揮された事業ばかりです。皆さんの今後の更なる活躍を期待してやみません。
 これに加えて、多可町では8月3日の20周年記念式典に向けて、「20周年カウントダウンフォト企画」をスタートさせています。80組の応募をいただき、5月15日からSNSなどで発信しています。ぜひ皆さんもご覧いただき、20周年記念事業に向けて気持ちを盛り上げていただきたいと思います。


 

2025年05月号より
「あすみる」待望のオープン

新年度を迎え、桜が咲き始めた4月3日。多可町生涯学習まちづくりプラザ「あすみる」の開館式を開催しました。
 当日は天候にも恵まれ、穏やかな晴天のもと、たくさんの皆さんの見守る中、式典を行うことができました。
 この「あすみる」は、住民の皆さんの想い、そして町の夢と希望をめいっぱい詰め込み、細部まで工夫を凝らした施設です。式典中に上映された工事の記録動画(制作・神崎・和以貴特定建設工事共同企業体)には、基礎工事から完成までの様子が記録されており、作業工程ごとに徐々に仕上がっていく様子に、感極まるものがありました。
 また、最後に多可町播州歌舞伎クラブによる「寿式三番叟」の披露があり、「あすみる」のスタートにふさわしい素晴らしい式典になりました。
 さて、「あすみる」内にリニューアルオープンした多可町図書館に入ると、最初に目に入るのが天井の造りです。これは、木造小屋組構造と言って、自然の木とその幹が屋根を支えているような造りとなっており、まるで森の中で本を読んでいるような感覚になります。
 この構造は大変難しい木造の軸組手法で、高度な施工管理技術が必要です。施工者および監理者の方々の高い技術力に心から感謝申し上げます。
 この他にも、防音完備の音楽スタジオ、和室、会議室、ホビールーム、自由に使えるフリールーム、そしてチャレンジキッチン「レシェンテ」など、あらゆる活動が実現できる設備が充実しています。
 隣接する子育てふれあいセンター「ココミル」もリニューアルオープンし、「あすみる」に合わせて、土日も開館することとなりました。
 子どもからシニア世代まで、あらゆる世代が、学び、交流し、そこから出会いや賑わいが生まれる、まさに町の明日が生まれる施設です。
 皆さんに利用していただくことで、施設は育ちます。 
 ぜひたくさんのご利用、ご来館をお待ちしています。


 

2025年04月号より
合併以降、最大の予算額

令和7年度(2025年)の多可町当初予算は、多可町誕生以降、最大の予算額となりました。
 一般会計の総額は172億9千万円と、前年度比で3.5%の増額、特別会計と合わせると、総額270億9千万円となり、総額でも前年度比で1.7%の増額となっています。
 主要事業としては、統合中学校整備関連事業にかかる費用や、跡地活用事業、そして新ごみ処理施設建設事業負担金、防災行政無線設備の更新、道路などの生活基盤整備やデジタル化推進事業などがあります。
 大きな予算となりますが、どの事業も町の将来に必要かつ早急な整備が求められる事業です。
 特に、建設事業や解体撤去事業には国・県の補助事業を活用するとともに、有利な起債を最大限活用して、長期にわたる財政計画を立てて実施していきます。
 4月3日には、多可町生涯学習まちづくりプラザ(あすみる)がオープンします。
 館内には、図書館をはじめ、シェアキッチンや音楽室、学習スペースやフリールームなどを整備し、夢や希望を実現できる貸館施設としてどんどん利用していただきたいと願っています。
 さらに、新規事業として、防犯カメラ設置費用を補助する「見守りカメラ購入補助」や、子どもたちの不登校やひきこもりを予防するために、医療機関と連携して療育や相談を受ける機会を確保する「療育相談事業」、乳児および2才未満の幼児の保護者等に対して、紙おむつやミルク、乳幼児用品などの育児用品の購入費用を一部助成する「すくすくたかっこ応援給付事業」などがスタートします。
 私のスローガンは「住みたい町・住み続けたい町へ」です。人口減少が進む中、多可町の社会機能や地域活力を維持するためには、若い世代から愛され、選ばれる魅力的なまちづくりを進めることが重要です。
 皆さんには、あらゆる行政サービスを理解いただき、生活の中で存分に活用いただく、そして行政がしっかりと事業を動かす。その中で「生きた予算」として町の成長に繋がるよう、ご協力よろしくお願いします。


 

2025年03月号より
井戸端会議で意見交換

2025年の冬は、記録的な積雪となり、あちこちで生活に影響する被害が発生しています。
 そんな中ですが、1月24日に、
「兵庫の酒米「山田錦」生産システム」が、日本農業遺産に認定されました。2月10日には、加美山田錦部会の皆さんと、「村米」活動の一環で山形県の秀鳳酒造場を訪問しました。早朝の出発時には、多可町も降雪がありましたが、山形県に到着すると、桁違いの雪の量に驚きました。
 厳しい寒さの中ですが、多可町で育った山田錦が、職人の皆さんの手によって美味しい日本酒となり、多可町に戻ってくることが今から楽しみで仕方ありません。日本の誇る酒米を守り生かしてくださる生産者、酒蔵、関係者の皆さんの努力に改めて感謝いたします。
 また1月26日には、新しい地域コミュニティ(RMP)準備委員会と区長会の共催で「まちじゅう井戸端会議~2040年の多可町に愛を叫ぼう~」が開催されました。
 人口減少や高齢化により、地域の力が衰える中、集落単位の自治組織についても維持が難しい状況が報告されており、多可町もまた例外ではありません。
 そこで、あらゆる地域資源や人財を活用し、地域の連携を主導していく体制づくりを目指し、充て職中心の組織ではなく、個々の力を存分に生かした「場所づくり」を目的に、多可町独自の「地域運営広場(RMP)」づくりを検討しています。
 今回は、丸い段ボールを膝で支える「円卓会議」形式で、中・高校生や子育て世代などあらゆる世代の皆さん、200人以上が参加し、前向きな話し合いをしていただきました。
 コーディネーターを務めていただいた兵庫県地域再生アドバイザーの浅見雅之さんは、このような住民参加の座談会で、しかも多可町の人口規模で200人以上が集うことは、これまでにも前例がないと驚かれており、積極的に意見を交わす光景に、感銘されていました。
 その言葉をお聞きし、とても誇らしく感じました。
 このフォーラムでの意見は、正式に提言として受け取り、新たなコミュニティの場所づくりに役立てたいと思います。


 

2025年02月号より
大勢投手の強運を実感

大変穏やかな中で迎えた新春。令和7年は、多可町が20歳を迎える年でもあります。そんな1年の幕開けにふさわしいスーパースターが、1月4日にベルディーホールにやってきました。
 多可町ふるさと親善大使であり、読売巨人軍の守護神の翁田大勢投手です。
 大勢投手には、自主トレーニングや各種のメディアの出演などで忙しい中、ふるさと多可町のために、帰省に合わせて時間を作っていただきました。
 そして、年始の多忙な時期にも関わらず、たくさんの多可町の皆さんに来場いただき、ベルディホールは満席となりました。
 トークの進行役を務めていただいた、元フジテレビアナウンサー田中大貴さんは、小野高校・慶応義塾大学の野球部に所属されており、プロ野球選手並みの野球経験があることから、大勢投手の野球人生や、多可町を想う気持ちを引き出し、イベントは大盛り上がりとなりました。
 また、サインボール20個の抽選会では、大勢投手がくじを引いたのですが、大勢投手の引きの強さ、強運が明らかになるシーンがありました。
 なんと、一番くじで引き当てたのが、彼の小学校当時の担任の先生でした。そして、その先生が、大勢投手の小学校の文集を持参されていたのです。
 その内容は、「僕の夢は、ジャイアンツの選手になり、坂本選手と一緒にプレーして、阿部捕手とバッテリーを組むことです!」というものでした。
阿部捕手は監督に代わっていますが、小学校当時の夢を見事に実現している大勢投手のすごさに会場はどよめき、改めて会場は喜びに包まれました。
メジャーリーガーとして活躍している大谷翔平選手も同様に幼少期からのエピソードがありますが、多可町出身の大勢投手も夢をしっかり実現しているということを多可町の子どもたちに広めたいと感じました。
 令和7年は大勢投手にとっても多可町にとっても大切な1年です。しっかりと「信念」を持って、皆さまと共に歩んでいきたいと思います。


 

2025年01月号より
成長と結実を願って

新年、明けましておめでとうございます。
皆さまには、穏やかな新年をお迎えのこととお祝い申し上げます。
 2025年・「巳年」の幕開けです。
ヘビ故に、脱皮を繰り返す再生や成長を象徴する年として、多可町にとっても新たな成長の年となることを期待いたします。
 さて、昨年の元旦は、能登半島地震の衝撃から始まりました。その半年後には、重ねて豪雨災害に見舞われ、改めて、避けられない自然災害に心からお見舞い申し上げます。特に、甚大な被害に遭われた石川県珠洲市は、日本クアオルト協議会の加盟自治体として親交もあり、多可町からも兵庫県と一緒に職員を派遣し、復興を支援してきました。
 しかし、今なお避難所での生活や、インフラの復旧がままならない状況であり、末永い支援が必要と感じています。
 多可町では、自然災害的には大過なく1年が過ぎましたが、被災地域の実情から、もしもの事態に備えることを学んだ1年でもありました。
 そのような中、今年は多可町が誕生して20年という節目の年です。
 今年は、多可町生涯学習まちづくりプラザ「あすみる」も開館します。 隣接には、子育てふれあいセンター「ココミル」もリニューアルオープンします。併せて、旧上下水道センターを改修し、社会福祉協議会が執務を開始されます。
 このように、アスパル周辺に住民サービスの拠点を整備し、既存の多可赤十字病院や多可中学校とともに、皆さまに愛され利用されるエリアにしていきたいと思っています。
 そのために、移動手段の確保についても検討を進めてまいります。
 また、少子高齢化や空き家対策、放棄田問題、山林整備、防災対策など、デジタル技術を賢く活用し、多可町が向かう将来のために、これまで以上に、国や県と連携して政策を展開してまいります。

 私自身、町政2期目の最後の年となります。
「子育てするならダントツ多可町」は、地域社会が総じて子育てを支援していく地域共生社会の仕組みづくりや、医療・保育支援、子どもたちを育てる保護者の支援など、一貫した子育て環境を整備する政策です。
 子育て世代からのお声をお聞きしながら、結実していきます。
 結びにあたり、2025年の新たな年が、20歳を迎える多可町の再出発の年となるよう、邁進してまいります。
 住民の皆さまには、さらなるご理解とご協力をお願いするとともに、ますますのご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げ、年頭のご挨拶といたします。


 

2024年12月号より
「秋晴れに咲いた笑顔」

秋が深まり、各地から紅葉の便りがあちこちから届く季節となりました。多可町余暇村公園でも紅葉ライトアップを行い、たくさんの人が訪れてくださいました。
 さて、秋晴れの下、11月10日に「第19回多可町ふれあいまつり」を開催しました。
 天候を心配していましたが、おかげで絶好のイベント日和となり、たくさんの皆さんにお越しいただきました。
 今年は、メイン会場をガルテン八千代グラウンドと体育館付近とし、エーデルささゆりでは、同時開催のマルシェイベントが開催され、賑やかな1日となりました。
 グラウンドでは、多可町の事業所を中心に、約70のブースが並びました。
 また、体育館では、多可町商工会繊維部会による播州織の作品展示や西脇高校生活情報科の皆さんのワークショップなどが行われました。
 どれも素晴らしく、個性があふれて優劣を付けるのは大変困難でしたが、何とか投票いたしました。
 体育館の周辺では、警察や消防の車両、自衛隊の中距離地対空誘導弾の発射車両等の展示と試乗や、多可町商工会青年部による子どもの職業体験があり、子どもたちがキラキラと目を輝やかせて楽しんでいました。
 そして、ふれあいまつりの名物でもある「農産物品評会」では、農家の皆さんの丹精込めて育てた見事な逸品が集まり、平素の地道な努力と、確実な栽培知識が結実していることを実感しました。即売会では、お客さんが列をなし、即完売になったと聞きました。
 まつり開催の裏側には、準備から当日までご尽力いただいた多可町の皆さんの熱い気持ちと努力があります。たくさんの笑顔に溢れ、賑やかに開催することができたこと、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
 来年は、多可町制20周年の年でもあります。皆さんのお力をさらにお借りしながら、持続可能なまちづくりを進めて参ります。


 

2024年11月号より
「山田錦を日本農業遺産へ」

今年も秋の稲刈りシーズンが到来し、各農家では稲の出荷作業に多忙な時期となりました。
 今年の山田錦は例年より早い登熟傾向が見られ、温暖化の影響を感じるところです。
 全国的に自然災害の報道がされる中、多可町の水稲農業については、比較的穏やかな天候に恵まれ、順調な品質と収量が確保される見込みとなっています。
 多可町は山田錦の母方の品種である「山田穂」発祥の地です。農家の皆さんは、発祥の地としてのプライドを持って生産に当たっておられます。
 その代表的な施策が「村米制度」です。集落や地区単位と酒蔵が直接結ばれ、緊密に繋がることで、酒蔵にとっては、安定した品質の山田錦を確実に一定量確保でき、農家にとっては、1年間かけて一生懸命生産した山田錦を、正当な価格で買い取ってもらえるという相互メリットがあります。
 また、兵庫県やみのり農業協同組合も山田錦の生産向上と、PRに尽力されており、今年は「日本農業遺産」への登録を目指して取り組んでいます。
 「日本農業遺産」は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、農業生物多様性などが一体となった重要な伝統的農林水産業を営む地域であることを、農林水産大臣から認定される制度です。
 県内では「美方地方の但馬牛・丹波の黒大豆・南淡路のタマネギ」が認証されています。
 国の書類審査(1次審査)は通過しており、今後は産地視察などを経て、来年1月に結果が出る予定です。
 この認証を追い風に、「兵庫県産山田錦」「SDGs山田錦」として全国展開し、生産拡大や、新たな村米制度を創設していきたいと思っています。
 お酒のボトルを手にする際には、ぜひ裏面の「能書き」をご覧いただき、多可町と縁のある山田錦のお酒を選んでもらえると幸いです。


 

2024年10月号より
「防災の秋、そして芸術の秋」

9月1日は防災の日、そして9月は台風シーズンです。山田錦などの水稲の実りの季節でもあり、無事な収穫を祈るばかりです。
 さて、9月8日に、「多可町防災訓練」を実施しました。
 今年の訓練は、今年1月の能登半島地震をはじめ、近年頻発する地震に備えるため、マグニチュード6.9相当の直下型地震に襲われたとの想定で、避難訓練や避難所設営訓練、そして職員の緊急対応訓練を中心に計画しました。
 各集落においても、避難訓練に合わせて、防災学習や避難方法についての話し合いの場を設けて研修いただきました。大変暑い中、ご苦労さまでした。
 また、6日には、多可町防衛協会の通常総会に出席しました。
 防衛協会は、国土防衛の認識や、防衛防災意識の高揚を図り、自衛隊の諸行事に協力することで、地域づくりに自衛隊を役立てる活動をされています。
 総会では、青野原駐屯地のトップである、栗田千寿一等陸佐駐屯地司令による講演があり、自衛隊の役割や、青野原駐屯地の活動、能登半島地震における災害救助活動などをお聞きしました。
 多可町で災害が発生した場合は、栗田司令の下命により、リエゾンという調査隊が、出動要請に先んじて派遣いただくということで、大変心強く感じています。
 そして、7日には、PACシーズン・オープニング・フェスティバルin多可町がベルディーホールで開催されました。
 12年前の佐渡裕さんの本公演をベルディーホールで鑑賞してから、私は「山田錦の田んぼの世話をして、その足で佐渡さんのオーケストラが聴ける素晴らしい町 多可町」と自慢話にしていました。
 今回の多可町での3日間、子どもたちとの交流や、町内3カ所での出張ミニコンサートなどを通して、多可町を愛していただいていることを実感しました。これで、新たな自慢話がまた増えました。
 関係者の皆さんに心からお礼申し上げます。


 

2024年09月号より
「想定外を想定する」

9月1日は防災の日です。
 多可町においても、9月8日に多可町防災訓練を予定しています。災害への備えは、1日や2日でできることではなく、日々の暮らしの中で継続することが大切です。一人一人の意識が、地域防災力を高めることにつながります。
 この機会に、防災意識を再確認し、命を守る備えをしっかりとしていただきたいと思います。
 地域の災害対策の重要な施策として、河川改修や雨水排水等の土木事業の整備も着実に、そして計画的に進めていく必要があります。
兵庫県加東土木事務所には、杉原川や思い出川の堆積土砂の撤去作業を積極的に進めていただいています。
 多可町においても、中区の公共下水道事業により、雨水排水施設の整備が長年実施されてきました。
下水設備は地下にあり目立ちませんが、鍛冶屋から岸上の「ぽっぽの道」の下には、直径1.8mのパイプが布設されています。
 また、ベルディホールから安坂西の交差点を経て森本北の交差点、そして町道東線から中町南小学校前の杉原川まで、都市計画道路の下に大きなトンネルが埋められています。
 これらは、この地域に降った雨を一刻も早く流下させて、地域の冠水を防ぐための雨水排水施設です。
 これまでの災害級の雨量でも被害が少なかったのは、この施設の働きがあったからだと言えます。
 道路にあるマンホールを注意深く見ていると、「うすい」と書かれてたものがあります。その下には、皆さんの想像を超えた大きなトンネルが日夜仕事をしています。
 しかし、どのように整備を進めても、雨の量には限りが有りません。「想定外」が起こることを想定することが大切なのです。
 もしもの時は、町やメディアからの情報を充分取り入れ、積極的に避難行動を取ることが重要です。避難訓練への積極的な参加と、日頃からの災害への備えを重ねてお願いいたします。


 

2024年08月号より
「多可町消防団、偉業達成!」

暑い日が続いており、今年も昨年同様に、危険な夏になることが予報されています。皆さん、充分に対策をとり、熱中症などにご注意ください。
 さて、7月7日に「第31回北播磨地区消防操法大会」が三木市で開催され、小型ポンプ操法の部で第2分団三谷部、ポンプ車操法の部で第3分団多田部が、多可町代表として出場しました。
 多可町では、消防団員の過剰な負担を軽減するため、区大会を廃止し、町大会で代表を選考する方式に変更しました。また、各部がおおむね3年に一回の出場となるよう出場回数を減らし、練習期間も長期間とならないよう練習開始日を設定しています。
 そんな中、どの部もさまざまな工夫をしながら練習を重ね、町大会で素晴らしい操法を披露してくれました。
 さらに三谷部、多田部においては、北播大会に向けて訓練を重ね、大会当日は、群を抜いた操法を披露しました。
 また、出場隊以外の団長や団員も、アスファルトの照り返しの中、力強く応援し、選手に力を与えました。
 厳正な審査の結果、両隊ともに優勝。ポンプ車と小型ポンプのダブル優勝は、実に十数年ぶりで、大変な偉業を成し遂げました。
 この結果、7月28日に実施される兵庫県大会に出場が決定。北播磨の代表として、素晴らしい操法演技を期待しています。
 猛暑の中、熱い大会に向けてさらに練習していただくことに感謝し、報告とさせていただきます。


 

バックナンバー

  • 2025年(2025年1月号~)
  • 2024年(2024年1月号~12月号)
  • 2023年(2023年1月号~12月号)
  • 2022年(2022年1月号~12月号)
  • 2021年(2021年1月号~12月号)
  • 2020年(2020年7月号~12月号)