〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

東播新人大会壮行会

2025年10月10日

 本日放課後、東播新人大会に出場する選手たちの壮行会を行いました。今回の大会は、来年度に予定されている多可中学校の開校を見据えた取り組みの一環として、町内3中学校による合同チームでの出場となります。また、地域のクラブチームに所属する生徒も本大会に参加します。所属やチームの形態はさまざまですが、出場する生徒一人ひとりが「多可町の代表」であることに変わりはありません。これまでの練習の成果を信じて、全力でプレーしてほしいと思います。壮行会では、各部の代表から力強い決意が語られました。続いて、生徒会を代表してHさんから次のようなエールが送られました。「多可郡連合チームや地域クラブチームとして出場する人が多いと思います。初めて組むチームメイトに緊張するかもしれませんが、たとえグループが違っても、仲間であることに変わりはありません。お互いの目標を達成できるよう、力を合わせましょう!」出場する皆さんの健闘を心より祈っています。頑張ってください!

10月8日(水)3年生が「読み聞かせの授業」を体験しました!

2025年10月09日

 本日5・6校時、3年生が家庭科の授業の一環として、「読み聞かせの授業」を行いました。講師としてお迎えしたのは、多可町で活動されている読み聞かせグループ「あいあい」さんです。この授業は、家庭科の単元「幼児の生活と家族」「遊びを豊かにする物」の学習の一環で行われるもので、絵本の魅力を味わいながら、「読む」ことを通して心をつなぐ体験を大切にしています。教室に絵本の世界が広がったのは、授業のはじまり。「あいあい」さんによる読み聞かせの実演が始まると、生徒たちは自然と静まり、絵本の世界に引き込まれていきました。声の抑揚や間の取り方、登場人物の感情を込めた語り口に、生徒たちは身を乗り出して聴き入り、「ただ読む」以上の力が絵本にはあることを実感しているようでした。
読み聞かせの後は、生徒同士の活動へ。グループごとにお気に入りの絵本を持ち寄り、それぞれのおすすめポイントや、心に残った場面、読んで感じたことなどを紹介し合いました。絵本を囲んで笑顔で語り合う様子は、とても和やかで、楽しげな空気に包まれていました。
その後、各グループで選んだおすすめの絵本をクラス全体に向けて発表し、「読む側」としての気づきや発見を共有しました。授業の最後には、「あいあい」さんから絵本との向き合い方、そして読み聞かせのコツについても教えていただきました。生徒たちは熱心に耳を傾け、真剣に学ぶ姿が印象的でした。今後は、子育てふれあいセンターより、子育てインストラクターの方と親子をお迎えし、実際に幼児とふれあう授業も予定されています。今日の体験が、子どもたちと心を通わせる大切な一歩となることを願っています。

体育祭②

2025年10月06日

体育祭

2025年10月06日

 2日連続の雨で延期となっていた体育祭。本日は、爽やかな秋空の広がる絶好の体育祭日和となりました。わずか2週間という限られた練習期間でしたが、体育祭実行員会を中心とした3年生のリードのもと、夏休みから綿密に計画を練り上げ、練習期間に入ってからは、毎日、体育祭新聞を発行し、練習内容について丁寧に情報を届けました。そして、全校生に前に立ち、真剣に仲間をリードし続けました。そして、そのリーダーシップに応えるかのように、全校生徒みんなが、それぞれの役割を責任をもって果たし、素晴らしいメンバーシップを見せてくれました。力一杯の走りを見せたリレー種目、各学年で創意工夫し力を合わせた学年競技・綱引き・大縄跳び、全校生で取り組んだ生徒会タイムのダンスと、いずれも手に汗握る接戦や見応えのある演技でした。何よりみんなが大いに楽しんでいました。まさに、「自分たちで創り上げる」“手作りの体育祭”、そして「真剣にやるときは真剣にやる・楽しむところは大いに楽しむ」“メリハリのある”中町中学校らしい素晴らしい体育祭となりました。

体育祭実行委員会より

2025年10月01日

 体育祭に向けて、生徒会のメンバーは、毎日昼休みに集まって話し合いをしています。テーマは、2日後の練習について。どう進めるか、何が必要かなど、みんなでしっかり確認し合っています。話し合った内容は「体育祭新聞」にまとめて、次の日の正副委員長会で共有。そのあと、各クラスに伝わっていきます。こうして、体育祭の準備は少しずつ形になっています。練習がスムーズに進んでいるのは、生徒会や正副委員長といったリーダーのみんなが裏でたくさん動いてくれているおかげです。何より大切なことは、これらリーダーによるリーダーシップと全校生徒のメンバーシップです。一人ひとりの頑張りが合わさって、体育祭ができあがっていきます。いよいよ本番も近づいてきました!みんなで最高の体育祭にしていきましょう!

  • 体育祭実行委員会

  • 体育祭新聞

  • 正副委員長会①

  • 正副委員長会②

もっと見る

このページのトップへ戻る