〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

1年生、3中合同交流会

2025年11月19日

 本日午前中、町内3中学校の1年生が中町中学校に集合し、3校合同活動を行いました。6月の「わくわくオーケストラ」で須磨シーワールドに行って以来の再会とあって、会場にはどこかソワソワした雰囲気や、久しぶりに会えた喜びの笑顔があふれていました。
 活動の最初は、加美中・中町中・八千代中の順に校歌の披露です。友だちの前で歌う緊張感もありながら、それぞれの学校の誇りを胸に、伸びやかで力強い歌声が響き渡りました。歌い終えた生徒たちの表情には達成感が浮かび、お互いの学校をたたえ合う姿がとても印象的でした。
 続くレクリエーションでは、加美中の風船バレー、中町中のジェスチャーゲーム、八千代中のイントロクイズが行われました。風船を必死に追いかける姿、難しいお題を全力で表現して笑い合う様子、音楽が流れると同時に一斉に手を挙げる真剣な表情——どの場面も目が離せず、班ごとに歓声と笑い声が広がり、会場は終始明るく温かな空気に包まれました。
 最後に、学年全員でぎゅっと集まり、笑顔いっぱいの記念写真を撮影しました。今回の活動を通して、3校の絆がまた一つ深まったことが感じられました。
 次にメンバーがそろうのは、3月8日(日)のプレ登校です。来春、多可中学校で一緒に学ぶその日まで、それぞれの学校でさらに自分らしく成長してくれることを楽しみにしています。

東北播地区数学科研究大会

2025年11月18日

 本日午後、中町中学校を会場として、東播磨・北播磨地区中学校数学科研究大会が開催されました。東播磨・北播磨各市町から数学科の先生方65名が来校され、多可町における数学科の取組をご覧いただきました。
 本校では、H教諭とK教諭が3年生の授業を公開しました。生徒たちは大勢の先生方に囲まれ緊張しながらも、普段どおり真剣に学習へ取り組む姿を見せてくれました。
 授業後の全体会では、多可町立中学校数学部会による「数学的な表現力の向上を目指した授業づくり」の研究発表が行われました。最後には、岸原前教育長による「数学の先生へ」と題した講演があり、長年の教職経験に基づく大変示唆に富むお話を伺うことができました。
 今回の大会に向け、延べ3年間にわたり準備を進めてこられた数学科部会のF教頭先生をはじめ、町内の数学科の先生方、そして応援に駆けつけてくださった町内各小学校の皆さまに心より感謝申し上げます。今後も引き続き、授業力の向上に努めてまいります。

第74回北播地区中学校連合音楽会

2025年11月15日

 本日、やしろ国際学習塾にて第74回北播地区中学校連合音楽会が開催されました。今年度が最後の開催となる中、多可町内3中学校の吹奏楽部が合同で出演し、合唱も披露しました。指揮は本校の狩谷先生が務め、演奏曲は「マーチ『春風』」「ふるさと」「ルパン三世のテーマ」の3曲です。1曲目の吹奏楽「マーチ『春風』」では、各校とも吹奏楽部の人数は多くないものの、3中学校が集まった31名によって、迫力ある演奏が会場に響き渡りました。来年度、多可町の3中学校は統合され、部活動や地域クラブでの新たな活動が予定されています。今日の音楽祭で響いた一人ひとりの音色は、統合へ向かう3校の絆を確かに結び、心に残る大きな感動を与えてくれました。今後の活躍が楽しみです。(本部記録用の画像を使用しています)

多可町PTCA子育てフォーラム

2025年11月14日

 本日午後7時30分より、ベルディーホールにて「多可町PTCA子育てフォーラム」が開催されました。このフォーラムは、21世紀を担う子どもたちの健全な成長を願い、学校・家庭・地域社会が一体となった教育支援体制づくりを考えることを目的として実施されています。会場には、町内の学校園やPTA、民生児童委員の皆さまなど、多くの方々が来場されました。
 今年度は、前中町中学校スクールカウンセラーで臨床心理士の山本直美先生を講師にお迎えし、「思春期って? ~思春期の子どもの理解と対応~」と題してご講演をいただきました。スクールカウンセラーとして25年間、子どもたちと向き合ってこられたご経験をもとに、子どもたちから教わったことに加え、脳科学・生物学・心理社会的な側面から見えてきた思春期の姿についてお話しいただきました。
 特に「愛着と感情制御の重要性」、そしてその力を育む関わりとして、
・子どもの思い、とりわけネガティブな感情も言語化して受け止めることの大切さ
・“しつけ”とは、不快な感情を安定して受け止める姿勢と、してはいけないことを揺るがずに伝える“優しい強さ”の両立によって成り立つこと
・葛藤を恐れず、親が子どもと丁寧に向き合うことの重要性(ただしタイミングも大切)
 など、子どもの成長を支える上で欠かせない視点について、具体的で分かりやすい助言をいただきました。参加者一人ひとりにとって、日々の子育てや教育活動を見つめ直す貴重な機会となりました。

3年生、進路説明会

2025年11月14日

 本日午後、3年生の生徒および保護者の皆様を対象に、進路説明会を開催しました。いよいよ進路に向けた意思決定と総仕上げの時期を迎えます。自分自身の適性をしっかりと見つめ、高校3年間、さらにはその後の進路も見据えた進路選択が求められます。説明会では、進路決定までの流れや現在の入試制度について、学年主任より説明を行いました。入試制度は、公立高校だけでも特色選抜、推薦入試、複数志願選抜など複雑な仕組みとなっており、今年度からはWEB出願も始まります。各ご家庭での正確な入力と提出期限の厳守が求められます。生徒たちも真剣な表情で、入試制度の内容を一つ一つ確認していました。私立高校や公立高校の推薦・特色選抜の受験校決定まで、残り約1か月となりました。本日の説明会の内容を改めてご家庭でも確認していただき、進路決定に向けた準備を進めていただければと思います。ご不明な点がございましたら、各担当まで遠慮なくお尋ねください。

もっと見る

このページのトップへ戻る