9月17日(水)の掃除の時間に、大多数の生徒がグラウンドに集合し、体育祭に向けてのグラウンド草引きと石拾いに取り組みました。普段から、公務員のSさんに手入れをしていただいているので草の量もかなり少なかったです。しかし、小さいながらも石がたくさんあり、生徒たちは注意深く拾っていました。暑い中お疲れ様でした。
多可町立八千代中学校
2025年09月17日
9月17日(水)の掃除の時間に、大多数の生徒がグラウンドに集合し、体育祭に向けてのグラウンド草引きと石拾いに取り組みました。普段から、公務員のSさんに手入れをしていただいているので草の量もかなり少なかったです。しかし、小さいながらも石がたくさんあり、生徒たちは注意深く拾っていました。暑い中お疲れ様でした。
2025年09月16日
9月16日(火)の放課後は、図書室の開室がありました。ノー部活デーで、もともとがんばりタイムの予定がありましたが今日は休みとなり、多くの生徒が下校する中、3年生の男子4名が自主学習をしたり、調べ物をしたりして過ごしていました。声をかけると鶴を折ることになり、少し苦戦しましたが何とか完成できました。9月の図書室では、小さい秋みつけたコーナーや、物の値段が高騰する中、経済について学習できる本の特集があるなど見所いっぱいです。火水木と開室されていますので、ぜひのぞいてみてほしいと思います。
2025年09月12日
9月11日(木)に、町教育委員会のエキスパートティーチャーに来校いただき、熟練の教育技術や学校教育に対する構えなどについて、若手教員にご指導をいただきました。道徳の授業を参観いただき、授業後にはよかったところの確認や、さらにより良い授業にしていくためのアイデアなどをたくさん教えていただきました。今後の教育実践に活かしていきたいと思います。
2025年09月10日
9月10日(水)の給食は「多可町っ子いきいき献立」でした。多可町では、給食を「生きた教材」として町や兵庫県の地元食材を取り入れた献立や郷土料理など、特色ある学校給食実施に取り組んでいます。「多可町っ子いきいき献立」では、より多くの地元食材を献立に使用することにより、さらに地産地消を進めるとともに、ふるさと多可町を愛する気持ちを醸成することを目的として実施しています。 献立は、牛乳、白ごはん(多可町産)、小松菜と厚揚げのすまし汁(多可町産:小松菜)、百日どりのから揚(多可町産:百日どり)、もやしと糸かまぼこの和え物(多可町産:金ごま)、ふすまクッキー(多可町菓子店製造)でした。生徒のみんなも大喜びです。
2025年09月08日
9月8日(月)の朝、生徒朝会がありました。校長からは、9月9日「救急の日」にちなんで、災害やケガから身を守ることについて、保健室前の掲示物の内容に触れての確認と、体育祭や文化祭といった大きな行事をみんなで「楽しみ」ながらやり切ることで「喜び」を味わおうとの呼びかけがありました。校歌斉唱では、回を追う毎に声の大きさが少しずつ増してきているのが分かりました。校歌を歌う機会も残り少なくなってきます。一回一回大切に歌いましょう。