677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

防災訓練・防災学習

2025年01月17日

1月17日(金)の5・6校時に「ひょうご安全の日」に合わせた防災訓練・防災学習を行いました。まずは訓練放送によるシェイクアウト訓練です。「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」を実践し揺れがおさまるのを待ちます。そして、体育館への避難誘導放送により移動を開始します。全員が体育館に避難を完了するまで4分弱かかりました。防災学習では、校長から「ひょうご安全の日」の説明と震災でお亡くなりになった方々に対する黙祷が呼びかけられました。防災教育担当のG先生からは、避難の様子の振り返りがあり、訓練であっても本物の災害を想定する大切さの確認がありました。講師のT先生による講義では、①大地震がおきたら・・・、②私たちにできること、③阪神・淡路大震災に学ぶというお話がありました。T先生は昨年1月の能登半島地震の際に、石川県珠洲市の学校で避難所運営の支援をされており、被災地の状況をわかりやすく説明いただきました。また、防災ゲーム「クロスロード」により、与えられた状況でどう判断するのか、災害を自分事として考える体験ができました。最後に阪神・淡路大震災の映像教材を視聴し、30年前の大災害をみんなで胸に刻み直しました。映像中の合唱曲「幸せ運べるように」がとても心に染み入りました。生徒代表からT先生に心のこもったお礼の挨拶があり、生徒たちもとても真剣に耳を傾けていました。

1年生新春カルタ大会

2025年01月17日

1月17日(金)の4校時に、1年生の新春カルタ大会がありました。2クラス合同で合計6班に分かれて対戦します。読み上げは国語科のF先生です。和やかな中にも上の句が読み終わる前に札をとる強者も。日本の伝統文化に楽しく触れる機会となりました。

3年生調理実習

2025年01月16日

1月16日(木)に、3年生の両クラスが家庭科で調理実習に取り組みました。献立は幼児のおやつで、スイートポテトとバナナマフィンの2種類です。スイートポテトは蒸したサツマイモをつぶして人数分丸め、表面に卵黄を塗ってオーブンで焼きます。バナナマフィンはつぶしたバナナに牛乳やベークドパウダーなどをまぜて容器に入れて蒸します。どの班も互いに協力しながら楽しく実習に取り組むことができていました。試食の感想はどうだったでしょうか。

図書室の様子

2025年01月15日

本校では、学校司書のGさんが勤務される火・水・木曜日の放課後に図書室を開室しています。1月15日(水)は、3年生が3名来室していました。受験シーズンに入り、勉強にも力が入っている様子です。1月の特集コーナーでは「雪」に関する本が紹介されています。ストーブも効いていてポカポカの図書室にぜひ足を運んでほしいと思います。

生徒朝会

2025年01月14日

1月14日(火)の朝、生徒朝会がありました。校長からは「ひょうご安全の日」にちなんた阪神淡路大震災の話と、コピーライターの小泉吉宏さんによる「一秒の言葉」という詩の紹介がありました。そして、何気なく口から出る言葉に気をつけていこうとの話がありました。生徒会長からは、各学年に向けて目標を持って生活しようと呼びかけがあり、その後に生徒会ルール検討会で取りまとめた生徒からの提案や要望について、一つ一つ丁寧に説明がありました。講評では、集合時間を素早くすること、静かに待つことが確認されました。話を聞く態度はいつものように良かったとの評価がありました。

もっと見る

このページのトップへ戻る