◆◆交付要件チェックシート◆◆
次の①~⑦のすべてに該当される方が対象となります。
① 婚姻届が受理された日における夫婦の年齢合計が80歳未満であること。
② 婚姻届が受理された日から起算して6か月以内に夫婦ともに多可町の住民基本台帳に同一世帯として登録され、かつ、本町に居住し、同居していること。
③ 結婚お祝い金交付後、婚姻を解消することなく、5年以上にわたって多可町に居住し、同居することを誓約すること。
④ 交付申請時において、夫婦とも町税等を滞納していないこと。
なお、町外から転入している場合においては、転入前の市区町村の税等についても滞納していないこと。
⑤ 夫婦とも又は一方が、過去においてこの要綱に基づく結婚お祝い金の交付を受けていないこと。
⑥ 同一人との再婚でないこと。
⑦ 多可町暴力団排除条例(平成24年多可町条例第34号)第2条に規定する暴力団員等でないこと。
結婚支援
多可町あったか結婚お祝い金
若者世帯の結婚を祝福し、町の活性化を推進するため、「結婚お祝い金」を交付します。
交付要件
結婚お祝い金の額
新婚夫婦1組につき 10万円
申請方法
申請書類を多可町ホームページよりダウンロードまたは多可町役場1F定住推進課で取得し、必要書類を添えて申請してください。
※婚姻届を受理された日から起算して6か月以内に提出して下さい。
◆◆必要書類チェックシート◆◆
【交付申請必要書類】
① 多可町あったか結婚お祝い金交付申請書(様式第1号)<PDF>
② 誓約書(様式第2号)<PDF>
③ 婚姻届受理証明書又は戸籍謄本
④ 住民票(夫婦双方の住所が記載されたもの)(本籍地・続柄記載分)
⑤ 完納証明書又は納税証明書 ※町外から転入した者については、転入前の市区町村で取得したもの
⑥ [転入者のみ] 公共料金納付証明(上下水道料金)<PDF>
⑦ [転入者で該当する場合] 公共料金納付証明(上下水道料金以外)<PDF>
■ 多可町あったか結婚お祝い金チラシ<PDF>
■ 多可町あったか結婚お祝い金交付要綱<PDF>
※婚姻届を受理された日から起算して6か月以内に提出して下さい。
◆◆必要書類チェックシート◆◆
【交付申請必要書類】
① 多可町あったか結婚お祝い金交付申請書(様式第1号)<PDF>
② 誓約書(様式第2号)<PDF>
③ 婚姻届受理証明書又は戸籍謄本
④ 住民票(夫婦双方の住所が記載されたもの)(本籍地・続柄記載分)
⑤ 完納証明書又は納税証明書 ※町外から転入した者については、転入前の市区町村で取得したもの
⑥ [転入者のみ] 公共料金納付証明(上下水道料金)<PDF>
⑦ [転入者で該当する場合] 公共料金納付証明(上下水道料金以外)<PDF>
■ 多可町あったか結婚お祝い金チラシ<PDF>
■ 多可町あったか結婚お祝い金交付要綱<PDF>
事前チェック
□ 婚姻届が受理された時点で夫婦の年齢合計が80歳未満ですか?
□ 婚姻届を提出受理されてから起算して6か月以内に夫婦で多可町の同じ住所に住民登録され、実際に夫婦で居住されていますか?
□ 婚姻届が受理されてから起算して6ヵ月以内の申請ですか?
□ 婚姻届を提出受理されてから起算して6か月以内に夫婦で多可町の同じ住所に住民登録され、実際に夫婦で居住されていますか?
□ 婚姻届が受理されてから起算して6ヵ月以内の申請ですか?
申請先
多可町役場定住推進課
〒679-1192 兵庫県多可郡多可町中区中村町123
電話0795-32-4776
〒679-1192 兵庫県多可郡多可町中区中村町123
電話0795-32-4776