生涯学習

令和7年度 多可町生涯大学「多可学園」

今や人生100年時代! 生涯、健康で心豊かに過ごしたいものですね。「多可学園」では、月に一度の一般教養講座とクラブ活動、また、随時にスマホ講座などの特別講座を開催しています。
新たなことを学ぶ喜び、仲間との出会い、学びを活かす楽しさを体験して、潤いのある生活を送りませんか。おおむね60歳からお申込みいただけます。皆さまのご入学をお持ちしています。

令和7年6月多可町生涯大学「多可学園」一般教養講座

6月一般教養講座は、6月28日(土)10:15から、あすみる大会議室で開催しました。
講師に作家玉岡かおるさんをお迎えし、「いつまでも心のベクトルは頂点へ~『帆神』に学ぶ播磨人のチャレンジ精神」と題し、ご講演をいただきました。

『帆神(ほしん)』は、玉岡さんの著書『帆神  北前船を馳せた男』(新潮社)の主人公で、我が国の近代的帆布の産みの親として知られる高砂市出身の工楽松右衛門のこと。江戸時代の終わり頃、北前船の帆の改良に成功し、「松右衛門帆」として長い間、日本の水運を支えたり、兵庫津で廻船問屋を営みながら幕府に命ぜられて築港の仕事に取り組むなど、多くの業績を残して社会に貢献された人だと知りました。

玉岡さんのお話はうんちくがあり、皆さんどんどん引き込まれておられるようでした。終了後のアンケートでも「玉岡先生の熱弁に圧倒されました」「スケールの大きな話、感動しました」「播磨人の知識・行動力のある話をたくさんもらい勇気づけられました」「歴史をしのぶ船の変遷と播磨の偉人の力強い精神を学ぶ良い機会でした」という感想が寄せられました。玉岡先生、本当にありがとうございました!!



 

令和7年度多可町生涯大学「多可学園」開講式

令和7年度の多可学園が始まりました。
学園生は、昨年度から47名増え242名となりました。16のクラブ活動にのべ289名の方が参加される予定です。5クラブ掛け持ちというかなり意欲的な方も出てきています。

5月13日の開講式では、吉田一四学長の式辞のあと町議会議長日原茂樹様、兵庫県議会議員内藤兵衛様にご祝辞をいただきました。学園生の皆さんはこれからの新たな学びと出会いに緊張しつつ、ワクワクされているように見受けられました。
お忙しい中ご臨席いただきました、シニアクラブ連合会会長吉田和志様、クラブ講師の先生方、誠にありがとうございました。
また、記念講演での西脇警察署生活安全課上席係長岡本様の防犯講話は、高齢者が遭いやすい詐欺被害についてユーモアを交え、具体的で大変わかりやすくお話いただき、学園生の防犯意識の向上につながったものと思います。最後は、兵庫県警音楽隊の演奏。迫力がありつつも親しみやすく、学園生からも「魅了されました」「元気をいただきました」との声が多数寄せられました。開講式にふさわしい素敵な演奏会となりました。皆さま、ありがとうございました。

運営委員の皆さんには、準備から司会進行、謝辞、後片付けまで、終始お世話になりました。お疲れ様でした。開講式冊子のカブトは運営委員恋田さんの作で、運営委員の皆さんで丁寧に表紙に貼ってくださいました。ありがとうございました。



 

令和7年度多可学園生募集!

令和7年度多可町生涯大学「多可学園」の学園生を随時募集しています。
こちらのQRからもお申込みいただけます。
皆さまのご応募をお待ちしております。
 






令和7年度多可町生涯大学「多可学園」入学申込書 ダウンロード






 
 
閉じる