今日は3校時に、3年生が租税教室を実施しました。講師には、大阪国税局姫路税務署より、税務広報広聴官のKさんにお越しいただきました。今回のテーマは「税の役割や税の在り方について」です。税金クイズでは、今の日本の税金の種類の数は?、消費税率が一番高い国は?、救急車を呼ぶのにお金がかるのは?等、楽しんで税について学ぶことができました。そして、ワークショップでは「国民から合計3,000万円の税金を集めよう!」と題して、それぞれ所得7,000万円のAさん、2,500万円のBさん、500万円のCさんから、それぞれどのように税金を集めればよいかを考えることを通して、すべての国民にとって公平な課税方法は何かについて考えました。最後は、国の財政について説明を受けました。今の3年生にとっては少し難しい内容でしたが、あと3年もすれば成人となります。社会の一員として、税金が私たちの生活にどのように関わっているのか、また、税の使われ方にも関心をもってほしいと思います。