〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

離任式&2・3年生課題テスト

2024年04月10日

 春は出会いと別れの季節です。今日はお世話になった先生方とのお別れの会、離任式がありました。この度、中町中学校を8名の先生が離任されました。式では、お一人お一人から中町中での勤務をふり返り、想いのこもったお話をいただきました。また、遠方に行かれたため、どうしても出席できない先生方からは、感謝の気持ちが綴られた手紙が届けられました。私たちも感謝の気持ちを込めて、お別れをしたいと思います。新しい職場でも、それぞれ元気に活躍されることをお祈りします。その後、2・3年生は、春休み明けの課題テストを受けました。春休みは各学年の総復習として課題が課されており、その頑張りの成果をみるこのテスト。特に3年生はいよいよ最高学年。自分の進路を見据えた1年のスタートということもあり、真剣な表情でテストに臨んでいました。これからの1年、長いようであっという間に時間が過ぎます。1日1日を大切に、自分の進路に向けて努力を積み上げて行きましょう。

  • 離任式の様子①

  • 離任式の様子②

  • 3年生課題テスト①

  • 3年生課題テスト②

令和6年度入学式

2024年04月09日

 4月9日(火)、昨夜は春の嵐となり心配しましたが、朝には雨も上がり、晴れ間も時折顔を出す天気となりました。そんな中、新入生71名を迎え、令和6年度の入学式を行いました。1年生は新しいブレザーの制服に身を包み、厳粛な雰囲気の中、少し緊張しながらもこれから始まる中学校生活に期待と希望を抱いている様子が伝わってきました。学校長式辞では、新入生の心に留めておいてほしい言葉として、「Respect Others」の話がありました。Eさんの力強い新入生宣誓も見事でした。その後、本校の生徒会副会長のTさんによる「歓迎の言葉」では、「行事を通して仲間と絆を深めよう」「勉強も普段から集中して授業を受ければ大丈夫」「気分が乗らないとき、調子が良くないときも、その日の100%を出そう」と、新入生に温かいエールを送ってくれました。新入生代表のYさんによる「誓いの言葉」では、「一度しかない中学校生活を悔いのないものにするために多くのことを学び経験し、何事も全力で取り組んでいこうと思う」「たくさんの出会いを大切にして、仲間との絆を深め、この三年間で、最高の思い出を作っていきたい」と語ってくれました。全校生206名、「自主、共励、責任」の校訓のもと、みんなで力を合わせ、誰も学校生活を楽しいと感じ、誇りに思える中町中学校を創っていきましょう。

令和6年度がスタートしました!

2024年04月08日

 着任式を終えて、新たに9名の教職員を迎え、いよいよ令和6年度が始まりました。3年生は中学校での最高学年、2年生は先輩となる学年です。新しい学級のもと、担任の先生や教科書も新しくなり、心機一転、緊張感とともに大いに期待を感じてのリ・スタートです。新年度は「自分を変える」「未来を変える」チャンスの時です。始業式では、校長先生から「凡事徹底」と「目標を立てる」の2つのお話がありました。今日から始まる新しい学年がすばらしい年になるよう、自分の目標を立て、自分自身に負けない「克己心」を持って、この1年を創ってきましょう。

令和6年度学校経営方針

2024年04月08日

「学校紹介・本校の教育」に令和6年度学校経営方針を追加しました。①構造図、②一覧表、③目指す教師像の3部構成です。ご覧ください。

オリジナル献立② 3月6日(水)

2024年03月14日

6日も中町中オリジナル献立が提供されました。多可町の地産地消を意識したもので、春キャベツの味噌汁や百日鶏のチキン南蛮、キュウリの酢の物といった「LOVE TAKA」というテーマの献立でした。とてもおいしい給食でした。

オリジナル献立① 3月4日(月)

2024年03月14日

4日は、中町中オリジナル献立が提供されました。新玉ねぎのすまし汁や花型の豆腐ハンバーグ、菱餅など、ひな祭りにふさわしいメニューを2年生が考えました。季節を感じるとてもおいしい給食でした。

卒業生を送る会

2024年03月14日

2年生の生徒会が中心となり、卒業生を送る会を実施しました。2年生の生徒たちは、お世話になった先輩方に「喜んでもらいたい」と、限られた時間の中で準備を頑張りました。工夫を凝らしたゲームをしたり、卒業生が小学校の頃にお世話になった先生方のメッセージを見たり、中学校に入学してからの写真を見たりと、終始笑顔があふれる会となりました。わずか3年という短い期間でしたが、中学校で、体だけではなく心も大きく成長したとを改めて感じました。高校の学力検査を終えた3年生の喜ぶ姿がとても心に残るひとときとなりました。

第2回PTA理事会

2024年03月14日

今年度2回目のPTA理事会を体育館で行いました。PTA役員並びに各地区理事の皆様には、お仕事終わりのお疲れのところ参加していただきありがとうございました。今年度は、コロナ禍から少しずつ従来の活動に戻りつつある1年間でした。今後とも、生徒の成長を願いご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ふるさとキャリア教育(コスモス学級・ヒマワリ学級)

2024年03月14日

コスモス学級とヒマワリ学級の生徒が、3名の講師の先生方を迎え、ふるさとキャリア教育を実施しました。ガソリンスタンドや花屋、美容室で働かれる講師の方々から、仕事の内容や工夫をされていることなど伺いました。髪の毛染めなど、実際に体験を通して学ぶ機会となりました。

ふるさとキャリア教育(1年生)

2024年03月14日

1年生では、多可町商工会より6名の方々をお招きして、ふるさとキャリア教育を実施しました。子どもたちが自分たちの人生を自信を持って進んでほしいとの願いを込めて計画しました。テーマは「夢と希望」。一人一人が、「生きがい」のある幸せな人生を歩んでくれることを願っています。

このページのトップへ戻る