〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

2学期がスタートしました!

2024年09月02日

 今日からいよいよ2学期が始まりました。始業式に先立ち、1学期の間、数学でお世話になったS先生の離任式を行い、ついで、K先生に復帰の挨拶をいただきました。始業式では校長先生から、2学期を充実したものとするために、①学校行事に本気で取り組もう、②行事に流されない、③人(他人)を大切にしようの3つのお話がありました。また、生活指導担当のH先生からも夏休みのふりかえりや2学期の生活の心構えについてのお話がありました。長時間にわたりましたが、しっかりとした態度で話を聴くことができており、立派でした。表彰式では、剣道部、女子バレーボール部が、それぞれ夏休みの大会での表彰を受けました。その後の学活では、係り決めなどを行いました。みんな良い表情で過ごせており、安心しました。良いスタートが切れたようです。

  • 離任式の様子

  • 始業式の様子

  • 学活の様子①

  • 学活の様子②

球技大会

2024年07月18日

 今日は、2校時に大掃除を終えた後、3・4校時に、生徒会主催の球技大会を開催しました。種目は、男子がバレーボール。女子がドッジボールです。1学期の授業を全て終えた後の開放感の中、思いっきり体を動かし、仲間と共に楽しい時間を過ごすことができました。1学期に培った各クラスの団結力を発揮するこの球技大会。結果は以下のとおりです。男子バーレーボールの部。優勝3年2組、準優勝3年1組、3位2年2組。女子ドッジボール、優勝2年1組、準優勝2年2組、3位3年2組。ラジオ体操の部、最優秀賞3年1組、3年2組。

人権学習会を開催しました.

2024年07月17日

 今日は、全校生徒対象の人権学習会を実施しました。「人権」とは、「自分の心と体を大切にすること」それと同じように「他の人の心と体を大切にすること」。世の中には、残念ながら、他の人の心と体を大切にできていない事案が、時々見られます。これを人権課題とよんでいます。いじめ、障害のある人、外国人、高齢者、インターネット上の人権侵害、LGBTQ等性的マイノリティ等、様々です。そして、その中に一つに、同和問題(部落差別)があります。大切なことは、正しく学ぶこと。正しく知ること。正しく判断をできる力を身につけること。今回は、兵庫県人権啓発協会のDVD「大切な人」を鑑賞し、学習を進めました。人権について考える、良き機会になればと思います。

東播総体に向けて②

2024年07月12日

東播総体に向けて

2024年07月12日

 いよいよ明日から部活動の東播総体が始まります。本校からは、野球部、サッカー部、ソフトボール部、男女ソフトテニス部、陸上競技部、剣道部が出場します。また、地域クラブから卓球で出場する生徒もいます。どの部も最終調整に余念がありません。明日は多可郡の代表として、気持ちで絶対に負けず、相手にかかっていてほしい、食らいついてほしいと思います。みんなの全力でプレーする姿を楽しみにしています。

SNS講座

2024年07月11日

 今日は、6校時に全校生を対象に、ソーシャルメディア研究会の竹内義博先生をお招きし、「スマホ時代の私たち~被害者にも加害者にもならないために~」と題してSNS講座を実施しました。近年、LINEやインスタ等SNSやゲームをめぐる友達関係のトラブルが、毎年のように起こっています。このような現状をふまえ、SNS使用のリスクとその正しい使用について、①不適切な投稿により炎上し、多額の被害賠償請求をされた事例、②ゲームなどでの課金により莫大な請求が寄せられた事例、③軽いノリからの不適正な画像アップにより児童ポルノ法違反、侮辱罪に問われた事例など、具体的に動画を観ながら学習しました。また、SNSクイズでは、①爆破予告、②友人テストの点数の公開、③ウザいという書き込み、④異性へのしつこい告白 などいずれも犯罪となることも学びました。いずれも、まさかそんなことになるとは思わずやってしまったという事例、中学生がやってしまいそうな事例ばかりでした。SNSトラブルについては、犯罪行為に該当する事案も多く、学校は介入せず警察に入っていただくケースが多いです。これからは「超スマート社会」です。将来的にも、スマホを使わないのは無理でしょう。「正しく怖がり、賢く使いましょう」とのアドバイスを心に留めて、今一度、自分自身のSNSへの向き合い方をみつめていきましょう。

3年生、プログラミングに挑戦!

2024年07月10日

 今日は、3年生が技術科の授業で、プログラミングに挑戦しました。講師には、ライフズテックプレゼンツのFさんにお世話になり、オンラインによる遠隔授業という形で実施しました。間もなくやってくるSociety 5.0は、創造社会と言われ、医療、翻訳、バーチャルスポーツ等あらゆる場面で、テクノロジーが急速に進化する社会です。そのテクノロジーを支えているのがプログラミングであり、その一歩を学ぶのがこの授業です。授業では、「パン屋さんの新たな課題を印刷しよう」をテーマに、その日の天候や食材に合わせて焼き上がりの時間を変えているこだわりのパン屋さんの課題解決を目指します。お客さんの立場からは、いつ焼きあがるかわからない、買いに来てもお目当てのパンが売り切れている等の課題があります。また、パン屋さんは、いつ焼きあがるか教えてほしいという電話対応に追われるという課題があります。これらの解決方法をグループで考え、「パンの名前を入力すると、焼き上がりの時間を表示するコンテンツ」を作成します。webサイトにアクセスし、プログラミンに必要な知識を学んだ後、いよいよプログラミングに挑戦です! みんな懸命に、示される手順に従いプログラムを作成していきます。完成は次回に持ち越しとなりましたが、様々なテクノロジーの背景には、プログラミングがあることを実感する授業となりました。次回も楽しみです。

生徒会、手形アート制作

2024年07月08日

 今日は、6校時に全校生の個性が咲き誇る「手形アート」の制作を行いました。これは、生徒会による企画で、今年度の生徒会スローガンである「桜花爛漫~咲き誇れ206の個性」にふさわしい企画として、提案されたものです。コンセプトは「見つけよう! 自分の輝く個性! Shining School Life 」です。全校生徒の手形を取って、その手形を花びらに見立てて1つの大きな桜の木を作ろうと思っています。一人一人の手のひらの部分には、それぞれ自分のお気に入りの「個性」を書きます。今日は、その手形押しです。アクリル絵の具を手に付けて、一人ひとり丁寧に手形を押していきました。学級ごとに手形の色が違います。完成した作品は、本館2階の職員玄関の上の廊下に展示します。終業式の日に完成作品を見せる予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

吹奏楽部、第31回ブラスフェスタ in ベルディ

2024年07月07日

 七夕の今日、吹奏楽部が第31回ブラスフェスタ in ベルディに出演しました。参加したのは、町内3中学校と県立多可高校と氷上西高校吹奏楽部、そして、神戸シンフォニックバンドの皆さんです。まずは、各校の演奏です。トップを切った多可高校・氷上西校による演奏に続き、いよいよ中町中学校の出番です。曲目は「サウンド・オブ・ミュージック・セレクション」と「アンダー・ザ・シー」。どちらも耳なじみのある曲で、ととも心地よい旋律です。これまで顧問のK先生の指導のもと、朝練に夕連にと、春から日々練習してきた成果を存分に発揮してくれたと思います。各校の演奏の後は、神戸シンフォニックバンドの演奏。やっぱり「かっこいい」の一言に尽きますね。あんな風に演奏したいなと、憧れます。最後は圧巻の合同演奏。参加者全員で「威風堂々」と「パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー」を演奏しました。神戸シンフォニックバンドの皆さんのリードのもと。迫力満点の演奏に会場全体が引き込まれました。大いに吹奏楽の演奏を楽しむコンサートとなりました。※コンサートのプログラムに表紙は、本校の吹奏楽部1年生のイラストです。なかなか素敵なイラストです。 

漢字検定に挑戦!

2024年07月05日

 今日は放課後に漢字検定を実施しました。今回は5級7名、6級6名、3級4名、準2級2名、2級1名、合計20名が挑戦しました。これまでも多くの中学生が積極的にチャレンジしている「漢検」。友達や家族と一緒に受検するケースも多く、絆を強めながら楽しい成功体験ができると同時に、学習習慣も身につけられます。漢字学習を続けて漢検「合格」を手に入れることで「努力」の大切さを知り、やればできるという「達成感」を味わいながら「自信」をつけることもできます。漢字がわかるようになると文章の中で使われている言葉の意味がわかるので、読解力が自然と身につき、国語以外の他教科でも読解力が後押しして、全体的な学力向上が期待できます。いいことづくめの漢検。今回受験しなかった人も、ぜひ、次回、挑戦してみませんか?

このページのトップへ戻る