〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

修学旅行1日目⑤東京駅・東京都内班別自主研修

2024年05月19日

 東京駅に着きました。丸の内広場まで、みんな迷子にならないよう必死に前に着いていきます。トラックにホテル行きの大きな荷物を積み込み、いよいよ東京都内班別自主研修です。この日のために、各班、計画を練り上げてきました。電車、地下鉄等の公共交通機関を使って、計画した場所を訪問しで行きます。各班には「都市と自然」をテーマに写真を撮影するミッションが課されています。集合場所は、ホテルのある舞浜駅です。みんな大きなトラブルなく、無事に着いてほしいと思います。それでは、いよいよ出発です!

修学旅行1日目④新幹線車窓

2024年05月19日

 現在、静岡県を通過中です。天気は曇り。富士山、見えました! 標高3,776m、日本一の高さを誇る日本一の山です。堂々たる山容は、やはり他の山とは一線を画しています。

修学旅行1日目③新幹線車中の様子

2024年05月19日

 みんな快適な新幹線の旅を楽しんでいます。車窓を楽しむ者、おやつを食べる者、友達とおしゃべりを楽しむ者、みんな思い思いに楽しく過ごしています。東海道沿線の景色も見どころがたくさんあります。さぁ、はたして富士山を見ることが、できるでしょうか。

修学旅行1日目②新神戸駅から新幹線に乗車

2024年05月19日

 新神戸駅に到着後、添乗員さんのTさんと合流。これから3日間、お世話になります。9時10分、無事にのぞみ84号に乗車しました。これから東京まで約3時間弱の新幹線の旅を楽しみます。初めて新幹線に乗るの生徒も多く、みんな少し興奮気味です。

修学旅行1日目①出発式

2024年05月19日

 いよいよ今日から待ちに待った3日間の修学旅行がはじまりました。 出発式では学校長と実行委員長のIさんのあいさつがあり、みんな笑顔で元気に中町中学校を出発しました。「都市の自然を感じられる旅に」をテーマに、「Best smile,Best memories」のスローガンのもと、大いに学び楽しみ、実りのある修学旅行にしたいと思います。保護者の皆様におかれましては、朝の早い時間にもかかわりませず、沢山のお見送り、ありがとうございました。行ってきます!

3年生、朝の学習

2024年05月17日

 3年生は、19日(日)から始まる修学旅行に向けて、実行委員会を中心に忙しい合間をぬって準備を進めてきました。もちろん、3年生だけに勉強の方も疎かにはできません。朝の学習は、クロームブックでスタディサプリを活用した学習に取り組んでいます。毎時間、各教科の先生から配信された課題に、集中して取り組んでいます。短い時間ですが、コツコツ努力を積み上げることにより、基礎学力を固めていきます。まさに「継続は力なり」ですね。提出物もしっかりと提出できました。さぁ、修学旅行に向けて、あとは天気の心配をするだけです。何とか好天に恵まれますように・・・。

教育実習生の授業が始まりました!

2024年05月16日

観察実習を経て、今日から教育実習生の授業がスタートしました。指導にあたる教諭から、指導案の書き方や授業の進め方のアドバイスをもらい、張り切って授業をしています。1校時、2年1組は社会科(地理)で、めあては「なぜ、三大都市圏に人口が集中しているか」の授業、2組は数学科で、めあては「数の性質を予想し、説明できるようになろう!」の授業でした。初めての授業とは思えないぐらい、落ち着いて元気よく授業をしていました。実習生が、様々な工夫をしながら授業をしてくれるので、子どもたちも楽しみにしているようです。全校の子どもたちと関わり触れ合う中で、教師になりたいという気持ちを膨らませてほしいと願っています。

生徒朝会、教育実習の先生が来られています! 剣道部表彰

2024年05月15日

 今日は1校時に、今年度、最初の生徒朝会を行いました。校長先生からは「清掃」についてのお話しがありました。現在、生活三訓の中で一番、弱さがあると感じているのがこの「清掃」。サッカーのワールドカップでの選手や日本人サポーターの掃除についての立ち振る舞いが世界から賞賛されている話題から、「掃除」の大切さや上手な掃除のコツについて話されました。また、生活指導担当のH先生からも「凡事徹底」についてのお話しがあり、挨拶・時間・清掃については誰にでもできる。人として信頼される自分を創るようしっかり取り組もうと呼びかけられました。続いて、今週から来られている3人の教育実習生の先生の自己紹介がありました。教職を目指す青年らしく、堂々とした爽やかな挨拶をしてくれました。3週間、しっかりと学んでほしいと思います。また、部活動の表彰では、剣道部が各地で開催される錬成大会での表彰を受けました。優勝の副賞として、竹刀もたくさんいただいています。総体に向けて、どの部も頑張っていきましょう!

  • 校長先生のお話

  • 教育実習生、自己紹介

  • 生活指導の先生より

  • 剣道部表彰

生徒会、朝のあいさつ運動、スタート!

2024年05月14日

 生徒総会を終え、いよいよ生徒会役員による朝のあいさつ運動がスタートしました。これは、毎週火曜日の朝に、生徒会役員が正門まで登校する生徒に対して、挨拶をしていこうという運動です。初日の今日、町でも進められている「あったかあいさつ運動」ののぼりを手に、役員みんなで元気よく挨拶を行いました。挨拶は互いのコミュニケーションを深める第一歩として大切であることは言うまでもありません。 そして、挨拶は相手の存在を認める第一歩であり、人を大切にするという意味でも重要ですね。また、声を出して挨拶をするという行為によってコミュニケーションが始まり、人間関係が作り上げられていきます。まず、自分を取り巻く家族や近所の人に、そして先生や友達に元気で爽やかな挨拶を交わすことが最も大切なのではないでしょうか。誰もが経験したように、互いにあいさつを交わすことで、清々しい気持ちになります。みんなで明るい挨拶の飛び交う、爽やかな中町中を創っていきましょう!

多可町教育委員会、学校訪問(学校施設等の点検と授業視察)

2024年05月13日

 今日は、午前中に多可町教育委員会の学校訪問があり、学校施設の点検をしていただきました。主に校舎等で危険な箇所はないか、修繕の必要なところはないかを点検していただきました。本校の校舎は老朽化が進んでいますが、その都度、必要に応じて修繕を行っていただいています。これからも大切に使わせていただきます。また、少しでも学習環境を良くしたいということで、教室のモニターが場所によって見にくいので、対策が必要であること等、改善に向けて意見を出させてもらいました。あわせて、2・3校時の授業の様子をみていただきました。落ち着いた雰囲気の中で、のびのびと学習が進められていることを褒めていただきました。外から学校を見てもらうことは、中からは見えにくいことを教えていただく良い機会です。いただいたアドバイスを今後、活かしていきたいと思います。ありがとうございました。全体を通して少し残念に感じたのは、お客さんに対して気持ちの良い挨拶ができる生徒がやや少なかったことです。気持ちの良い挨拶は、相手を大切にする、第一歩です。そのためにも、お客様に対しても、自分から遠慮せず挨拶をしていけると、さらに良いですね。

このページのトップへ戻る