〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

1.17を忘れない追悼集会

2025年01月17日

阪神・淡路大震災からはや30年。今日は、3・4校時に「1.17を忘れない追悼集会」を開催しました。生徒たちは、シェイクアウト訓練を行った後、体育館に移動。30秒間の黙祷を捧げた後、この震災を伝える活動をされている「語り部神戸1995」の岸本くるみさんからお話しをいただきました。①1995年1月17日の地震にあったときの体験、②私が防災を学んで気づいたこと、③「あなたの大切なもの」を一緒に考えよう、の3部構成でした。①では、震災当時の様子を、写真や岸本さんが描かれたイラストを交えてお話しをいただきました。心の優しさが伝わってくる温かい絵と文字、そして穏やかな語り口で、あっという間に話に引き込まれていきました。また、②では「いのちとはその人に与えられている時間であること」、「人は一人では生きられないということ」、「“防災”とは、自分の大切なものを守るために行動すること、など舞子高校環境防災科での学びや岸本さんが震災体験を通じて感じたこと、考えたこと等、素直な想いを語られました。③では「今、自分の大切なものとは何か」について考え、書き出しました。「いつもあってほしいと思うもの、いつまでもあってほしいと思うもの。その大切なもののために“今”できることを考えてみよう」とのメッセージが届けられました。生徒会長Mさんのお礼の挨拶もとても素敵でした。岸本さん、素敵な学びの時間をありがとうございました。

2年生、赤ちゃん先生(最終回)

2025年01月15日

 今日は3・4校時に、2年生が3回目の赤ちゃん先生の授業を受けました。今回が最終となるこの赤ちゃん先生。これまで7組グループに分かれて、継続して同じ赤ちゃんとそのお母さんと交流をしてきました。今回は、お母さんから、妊娠時のエコー写真等をもとに、妊娠時期や出産時期の心に残るエピソードや嬉しかった気持ち等をお話ししてもらいました、また、全体講話の中では、生まれたくても生まれてこられなかった命もあることをお話しいただきました。さらに今回は、赤ちゃん先生のチェンジもあり、他のお母さんと赤ちゃんと交流する機会もありました。かわいい赤ちゃんの様子、そして、それを見ている生徒たちの優しい笑顔もとても素敵でした。赤ちゃんとそのお母さんとのふれあいを通じて、近い将来の自分をイメージし、子どもを産み育てることについて考えました。また、命の尊さや親になるための準備の大切さについて学ぶ良き機会となりました。ご協力いただいた赤ちゃん先生とそのお母さん方、ありがとうございました。

生徒会、評議委員会

2025年01月10日

 今日は放課後に、生徒会の評議委員会が開催されました。今回の評議委員会、6月に生徒総会で提案された旧生徒会の活動方針について、新生徒会で再検討することが目的です。生徒会本部、文化部、放送部、保健部、美化部等、各部から提案が出され、熱心に協議を進めました。本日、協議した活動計画について、来週13日に各クラスで審議を行い、書面表決書を生徒会に提出する予定です。生徒会活動の良き伝統を引き継ぎ、さらに発展させる第一歩を踏み出しました!

すっかり雪化粧した中町中です・・・

2025年01月09日

 今日は朝から積雪があり、中町中学校もすっかり雪化粧となりました。朝から雪のグラウンドやテニスコートでは、ソフトボール部やソフトテニス部が、また、凍てつくような寒さの武道場では剣道部が朝練習をしています。明日は、さらに積雪が予想されます。時間に余裕をもって、気をつけて登校してください。

寒さに負けず、頑張っています!

2025年01月08日

 今日は朝から氷点下の寒さでした。グラウンドも薄氷が貼っていました。午後からも時折粉雪が舞う中、生徒たちは寒さに負けじと部活動に励んでいました。この冬の地道な基礎練習が、春からの伸びに繋がります。頑張れ、中町中生!

3学期がスタートしました!

2025年01月07日

 いよいよ今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長から「一年の計は元旦にあり」の言葉の紹介があり、「他人との比較でなく、自分を軸に目標を立て、ゴールを見据えて粘り強く進もう!」とのメッセージが送られました。その後、全校生が公立高等学校入試時程に合わせて学力テストに取り組みました。3年生はもちろんのこと、1・2年生も近い将来、多くの生徒がこの試験を受検することになります。今日一日、入試本番さながらの緊張感を持って、テストに臨みました。この冬休みの学習の成果を確かめる絶好の機会です。しっかりと自分の学力の課題を確認し、復習に臨みましょう。

終業式・生徒会引継ぎ式

2024年12月27日

 12月25日(水)、2学期最終日。3,4校時に終業式と生徒会引継ぎ式を行いました。終業式では、校長からは「自分にベクトルを向ける」と題して講話がありました。校歌斉唱では、みんな気持ち良く校歌を歌い2学期を締めくくりました。その後、生徒指導のH先生からは、冬休みの生活についての諸注意がありました。今年の冬休みは12日と少し短いですが、充実した冬休みとなるよう計画的に過ごしてください。また、生徒会引継ぎ式では、新旧生徒会役員がステージ上に立ち、それぞれ力強く挨拶をしました。さらに放課後には、仕事の引継ぎを行いました。この中町中の伝統をしっかりと引き継ぎ、発展させてくれることを期待します。

大掃除

2024年12月24日

 12月24日(火)、3校時に大掃除をしました。普段の清掃では手の行き届かなかったところまできれいにしようと、時間いっぱいみんな一生懸命に掃除をしました。自分たちの使っている校舎を心を込めて掃除することは、とても気持ちの良いものです。清々しい気持ちで2学期を終えることができそうです。

保健だより

2024年12月24日

 12月24日(火)、3学年、それぞれに「保健だより」が配布されました。2学期は感染症も発生しましたが、それぞれに感染症対策を重ね、感染拡大には至りませんでした。しかし、油断は禁物。引き続き、気を緩めず感染症対策を行い、冬休み、3学期を乗り越えましょう。また、健康診断を受けて受診勧告書を受け取られたものの、その後、受診に繋がっていない生徒もいます。冬休みを利用して、なるべく早く受診をお願いします。そして、保健だよりの裏面は、各学年の2学期に実施した「こころの健康教育」の特集記事です。学んだことをふりかえり、上手に生活に中で取り入れてみましょう。特に3年生は、受験を控え、ストレスの大きくなる時期です。ストレスコーピングを活用し、身も心もしなやかに受験を乗り越えましょう。

吹奏楽部、フレンドシップコンサート

2024年12月23日

12月21日(土)に、多可町内の中学校・高等学校の吹奏楽部が合同で行うフレンドシップコンサートがベルディーホールで行われました。中町中学校は「名探偵コナンのテーマ」、「崖の上のポニョ」「プリンセス・メドレー」の3曲を披露しました。また、中高吹奏楽部合同で「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」「アメリカン・シンフォニー」「マツケンサンバⅡ」「クリスマス ディスコキャロル」を演奏しました。多可町中高吹奏楽部が力を合わせて、多くの保護者の方や地域の方々へ、素敵な曲のクリスマスプレゼントを贈ってくれました。

このページのトップへ戻る