多可町立八千代南小学校
TEL:0795-37-0033 FAX:0795-37-0644

学校経営方針
2015/04/07
1 学校教育目標
笑顔ひろがり みんなで伸びる
- ありがとう、八千代南小学校 -
2 めざす学校像
○児童や保護者、教職員が信頼と誇りを持てる学校
○活力に満ちた学校
○豊かな心が育つ学校
○小中一貫教育を見据えた学校
3 めざす子ども像
○体力があり、やり抜く子(体育)
○思いやりのある子(徳育)
○表現できる子(知育)
4 重点目標
○確かな学力と表現力をつける授業づくり
○いじめ、不登校のない楽しい学級・学校作り
○気持ちのよいあいさつと言葉づかいができる子どもづくり
5 本年度の努力事項 - 率 先 垂 範 -
(1) 確かな学力を育てる
・基礎・基本の徹底と言語活動の充実
・相手の意見、考えをしっかり聞き、自分の考えを表現できる授業の充実
・少人数指導、T・Tによる学習内容の確実な習得
(全国学力学習状況調査・全国学力調査の結果を生かす)
・家庭学習の習慣化(学年×15分+α)や読書活動の充実を通し、自ら学ぶ力を育てる
(2) 基本的生活習慣を確立する
・規律ある生活態度(時間を守る・きまりを守る・けじめがある・礼儀正しい)
・教職員の同一歩調による徹底した指導の実施(あいさつ・掃除・言葉づかい)
・道徳の時間の充実と道徳の時間と生活指導を関連づけた指導の研究
・「夜9時以降SNSやりません運動」の実施
・生活指導「7つの約束」の定着
(3) やさしくたくましい心と体を育てる
・根気強さを育てる
・やさしい心根を育てる
・自己の目標に挑戦する体力づくりの推進
(4) 特別支援教育の充実
・指導に生かせる個別指導計画の作成と実施
・支援を要する児童への共通理解、個々の課題に応じた適切な指導、支援の研究
(5) 子どもと子どもをつなぐ場づくり
・児童が自分たちで考え、見つめることのできる学級活動の充実
・異学年交流の推進と児童の創意工夫の下、協力して取り組む児童会活動の展開
(6) 地域から信頼される開かれた学校づくり
・ふるさとの良さを知り、ふるさとを愛する子どもの育成
・学校評価の改善と評価を生かした教育活動の実施
・家庭・地域との連携で一層の安心な学校づくりの推進
・家庭や地域への積極的な情報提供と地域の人材活用の推進
<努力事項>
・報告・連絡・相談の徹底
・子どものいるところには必ず教師がいる
・授業の開始時刻と終了時刻を厳守する規律ある学校づくり
・子どもも教職員も自ら元気に笑顔であいさつを交わす学校づくり
・心身の健康を互いに気遣う仲間、相談ができる仲間がいる職場づくり
・ノー残業デー、ノー会議デーの確実な実施
笑顔ひろがり みんなで伸びる
- ありがとう、八千代南小学校 -
2 めざす学校像
○児童や保護者、教職員が信頼と誇りを持てる学校
○活力に満ちた学校
○豊かな心が育つ学校
○小中一貫教育を見据えた学校
3 めざす子ども像
○体力があり、やり抜く子(体育)
○思いやりのある子(徳育)
○表現できる子(知育)
4 重点目標
○確かな学力と表現力をつける授業づくり
○いじめ、不登校のない楽しい学級・学校作り
○気持ちのよいあいさつと言葉づかいができる子どもづくり
5 本年度の努力事項 - 率 先 垂 範 -
(1) 確かな学力を育てる
・基礎・基本の徹底と言語活動の充実
・相手の意見、考えをしっかり聞き、自分の考えを表現できる授業の充実
・少人数指導、T・Tによる学習内容の確実な習得
(全国学力学習状況調査・全国学力調査の結果を生かす)
・家庭学習の習慣化(学年×15分+α)や読書活動の充実を通し、自ら学ぶ力を育てる
(2) 基本的生活習慣を確立する
・規律ある生活態度(時間を守る・きまりを守る・けじめがある・礼儀正しい)
・教職員の同一歩調による徹底した指導の実施(あいさつ・掃除・言葉づかい)
・道徳の時間の充実と道徳の時間と生活指導を関連づけた指導の研究
・「夜9時以降SNSやりません運動」の実施
・生活指導「7つの約束」の定着
(3) やさしくたくましい心と体を育てる
・根気強さを育てる
・やさしい心根を育てる
・自己の目標に挑戦する体力づくりの推進
(4) 特別支援教育の充実
・指導に生かせる個別指導計画の作成と実施
・支援を要する児童への共通理解、個々の課題に応じた適切な指導、支援の研究
(5) 子どもと子どもをつなぐ場づくり
・児童が自分たちで考え、見つめることのできる学級活動の充実
・異学年交流の推進と児童の創意工夫の下、協力して取り組む児童会活動の展開
(6) 地域から信頼される開かれた学校づくり
・ふるさとの良さを知り、ふるさとを愛する子どもの育成
・学校評価の改善と評価を生かした教育活動の実施
・家庭・地域との連携で一層の安心な学校づくりの推進
・家庭や地域への積極的な情報提供と地域の人材活用の推進
<努力事項>
・報告・連絡・相談の徹底
・子どものいるところには必ず教師がいる
・授業の開始時刻と終了時刻を厳守する規律ある学校づくり
・子どもも教職員も自ら元気に笑顔であいさつを交わす学校づくり
・心身の健康を互いに気遣う仲間、相談ができる仲間がいる職場づくり
・ノー残業デー、ノー会議デーの確実な実施