〒679-1124 兵庫県多可郡多可町中区森本152-1
TEL:0795-32-0011 FAX:0795-32-4315

終業式1/2

2019年12月24日

長かった2学期が終わりました。今日は終業式。校長先生からは2学期各月の行事のみんなのがんばりについてお話、賞賛がありました。そして、3つのめあて「あいさつ」「話をしっかり聞く」「友だちに優しくする」について、どれだけがんばることができたか、一人一人が振り返ってみましょう、と話されました。お話の後、元気で明るい声で校歌を歌いました。式後委員会からの表彰、また、読書感想文コンクールに入賞した2名の児童への伝達表彰もありました。

  • 校長先生のお話

  • 校歌斉唱

  • 回収活動に貢献した学級の表彰

  • 読書感想文の表彰

終業式2/2

2019年12月24日

式終了後、冬休みの生活についてのお話、そして、みんなが楽しみにしている「楓っ子劇場」がありました。生活指導の先生からは「生活」「学習」「体験」「安全」をテーマに規則正しく、安全な生活ができるようお話がありました。そして、児童会を中心とした6年生有志の皆さんによる寸劇タイム。笑いいっぱい、楽しく休み中の約束を発表してくれました。交通安全、SNSの正しい使い方、宿題をきちんと済ませる、ゲームと運動をバランスよく、お手伝いもしっかりと。最後には、1月7日にまた元気で会いましょう、としめくくってくれました。

大掃除をしました

2019年12月23日

全校児童で大掃除を行いました。2学期みんなで一緒に過ごした校舎や教室、廊下など隅々まで掃除をしました。掃除をして、きれいになっていくにつれて児童は嬉しそうにしていました。3学期からきれいになった校舎で頑張っていきます。

2学期の給食の様子

2019年12月23日

2学期の給食の最終日です。クラスのみんなでおいしくいただきました。3給食センターの方に感謝していました。3学期もよろしくお願いします。

地区児童会を行いました

2019年12月23日

地区児童会を行いました。2学期の登下校の様子を確認したり、冬休みのくらしについて話をしたりしていました。

大根の収穫(2年生)

2019年12月17日

生活科で育てていた大根を収穫しました。小さな種からここまで大きく成長したことに、子どもたちはとても驚いた様子でした。それぞれ大きさや形も違っていて、「おもしろい!」と大喜びでした。

楓っ子タイム

2019年12月16日

月曜日の朝は楓っ子タイム(児童集会)を行いました。このたびは、様々な表彰でした。むだな話をせずに「もくもく掃除」をがんばった2学期。とくによかったクラスが表彰されました。また、トイレのスリッパがよく揃えられた箇所も表彰されました。こうして、子どもたち同士が気をつけ合って、学校生活のルールがしっかり守られていくこと、よかったこと、がんばったことがみんなに認められ励みにできることが大切ですね。会の後半では、書道・絵画の作品展の入賞者の伝達表彰も行われました。

  • そうじのがんばり

  • トイレの整頓

  • 書道展の表彰

  • 絵画展の表彰

なかよし遊びをしました

2019年12月10日

日に日に寒さが増しています。月曜日の朝は縦割り班活動「なかよし遊び」を楽しみました。はく息も白く寒い中でしたが、大縄飛び、ドッジビー、しっぽとり、ふえオニ、ケイどろなどなど元気に活動しました。

  • 大縄飛び

  • しっぽとり

  • ドッジビー

1年生いきいき集会

2019年12月09日

各学年の学習の取組を発表する「いきいき集会」。本年度のトリを務めたのは、1年生です。これまで見てきた上級生のお兄さん・お姉さんのようにかっこいい発表がしたい、と一生懸命練習してきました。モジュール音読では、宮沢賢治作の雨にも負けずを。つづいて、かわいい振り付きの合唱「はる なつ あき ふゆ」を。そして、最後に鍵盤ハーモニカで「ドレミであそぼう」を演奏しました。発表を聞いた上級生からは「声がそろってよかった」「鍵盤ハーモニカが上手だった」「歌は、振り付けもあってとてもかわいかった」など、感想が述べられました。早朝よりお越しくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

  • 雨にも負けず 風にも負けず

  • 合唱「はる なつ あき ふゆ」

  • 鍵盤ハーモニカ「ドレミであそぼう」

  • 感想の発表

丹波立杭焼への見学(4年生)

2019年12月06日

社会科の学習で丹波立杭焼への見学へ行きました。大熊窯に行って、登り窯を見学させていただき、陶芸体験をしました。児童は自分が作りたい物を考えて、粘土をこねながら作っていきました。できた作品は、1月のオープンスクールには届く予定です。また、土工場や最古の登り窯にも見学に行きました。できた作品が届くのを楽しみにしていました。見学させていただいた、大熊窯の方、土工場の方には感謝いたします。

このページのトップへ戻る