3年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマにした勉強に取り組んでいます。その取組として、5月16日に私たちの校区を流れる「杉原川」の水質調査に出かけました。水質が良いかどうかの指針となるのが、水中に住む生物です。
まずは水生生物採取を行いました。水が大好きな子どもたちは、大喜で採取作業に没頭しました。その後学校に戻り、獲れた生物から杉原川の美しさを判断しました。
多可町立杉原谷小学校
2019年05月20日
3年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマにした勉強に取り組んでいます。その取組として、5月16日に私たちの校区を流れる「杉原川」の水質調査に出かけました。水質が良いかどうかの指針となるのが、水中に住む生物です。
まずは水生生物採取を行いました。水が大好きな子どもたちは、大喜で採取作業に没頭しました。その後学校に戻り、獲れた生物から杉原川の美しさを判断しました。
2019年05月17日
5月15日(水)、5年生は学校栄養教諭より食育指導を受けました。これは、自然学校に向けて実施したものです。なぜなら自然学校中の食事はすべてバイキング形式となり、好きな食事を好きな量だけ摂ることができます。そこで、偏った食事にならないように、栄養バランスの学習から、食事の摂り方について学びました。12食分がバイキング形式の食事となります。本日の学習が、自然学校で活かされることを願います。
2019年05月14日
5月14日(火)に学校近くの西脇消防署多可北出張所へ社会科の学習で出かけました。私たちの暮らしを守ってくださっている消防署の仕事を詳しく学ぶためです。施設内のいろいろな設備や消防車・救急車の装備品の見学や説明を受けました。私たちの命を守るために、消防士さんは常に訓練をされ、非常時に迅速に対応できる体制を整えておられること、また設備もいろんな事故や災害の備えて準備されていることなどが分かりました。最後には、出動訓練の様子を見せていただきました。その緊迫感や機敏な動きに、消防士さんの「人々の命を守るんだ」という気迫が伝わり、子どもたちにとっては心動かされる学習となりました。
2019年05月13日
1年生は、13日の給食の時間に栄養士を迎え、給食を準備したり食べたりするときのマナーを学習しました。講師からはクイズ形式での問題が出されたので、子どもたちはノリノリで質問に答えていきました。カードを見て良い所や悪い所を確認しながら、給食のマナーを掴んでいきました。
2019年05月13日
各月の第2と4週目の月曜日は、原則として児童会主催の集会となっています。本日の『児童集会』は、各委員会よりのお知らせやお願いがありました。最初に発表したのは購買委員会です。お店が開く曜日と物品の購入方法についての説明がありました。次に、保健給食委員会より、給食当番の決まり事や身だしなみについての呼びかけがありました。更に、児童会役員から児童会目標の発表がありました。今年の目標は『進んであいさつ 仲良し杉小っ子』です。この言葉を常に心に置きながら、素敵な友だち関係を築いてくれることを願っています。また、生活指導担当より5月の生活目標についての話もありました。気がつけば、5月も半ば、規律を守り、しっかりとした生活のリズムを作っていきます。
購買委員会より
保健給食委員会より
児童会目標の発表
5月の生活目標を話す
2019年05月08日
本日、交通安全教室を行いました。かけがえのない命を守る大切な学習です。
まず、西脇警察署の方より自転車の乗るときの注意や交通マナーについて話を聞いた後、実地訓練を行いました。1・2年生は北グラウンドにかかれたコースを使い、安全な歩行や自転車の乗り方の練習を行いました。この指導には交通安全協会の皆さんのお力を借りました。3年生以上は校外コースを使い、自転車の安全な乗り方の訓練をしました。各ポイントにはPTA役員や事業推進部員の皆さんに立っていただき安全確保や安全指導につとめていただきました。子どもたちにとって、改めて交通ルールを守って自転車に乗ることの大切さや難しさを感じる機会となったことでしょう。ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
2019年05月07日
10連休があけ、子どもたちの元気な声が校庭にこだましています。リズムが乱れ体調が優れない子が出ないかと心配したのですが、その様な子はほとんどなく、みんな頑張って学習に取り組む姿が見られました。爽やかな5月が本格的に始まりました。心新たに再スタートです!
2019年04月25日
1・2年生が合同で生活科の学習を行いました。内容は1年生と2年生の交流と学校探検です。1年生は少しずつ小学校生活に慣れているところですが、まだまだ不安もいっぱいです。そんな不安をとりのぞくために2年生が一役かってくれたわけです。まず、2年生は1年生を学校探検に連れ出し、校舎内の各教室を回り説明を加えてくれました。1階で生活している1年生にとって、学校の様子をつかむのに良い機会となりました。次に2年生が1年生に読み聞かせをしました。1年生を気づかいながら懸命に読み聞かせをしてくれた2年生。2年生の読み聞かせに、食い入るように耳を傾ける1年生。たいへんほほえましい一コマでした。
学校探検に出発!
一生懸命の読み聞かせ
2019年04月23日
4月21日(日)に、本年度第1回目となる参観日を実施しました。当日は、保護者はもちろんのこと、家族の皆さんも多数ご参観いただきましたこと、心より御礼申し上げます。また、PTA総会並びに学級懇談会への参加者も多く、保護者の皆様の学校への関心や期待度の高さをひしひしと感じ、全職員気の引きしまる思いでおります。期待に添えるよう、今年度も教育活動に精一杯取り組んで参りますので、ご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。
授業参観
PTA総会
学級懇談会
引き渡し訓練
2019年04月18日
新しいALTを迎えて、外国語学習が本格的にスタートしました。本日は5・6年生の授業があり、ALTが自己紹介をしたり、アメリカと日本を比べたりしながら、英語の響きを楽しみました。