国民健康保険

健康保険証の廃止

 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の一体化の方針により、従来の保険証は令和6年12月2日に廃止され、保険証の新規発行は終了しました。
 令和7年7月末で発行済みの被保険者証は有効期限を迎えます。多可町国民健康保険もしくは兵庫県後期高齢者医療の方は、医療機関で次の受付方法となりますので、ご確認ください。

多可町国民健康保険の方

1.マイナンバーカードを健康保険証として利用登録済み(以下、マイナ保険証)の場合
 医療機関窓口のカードリーダーにて、マイナ保険証で受付してください。
 マイナンバーカードもしくはカードリーダーの不具合でマイナ保険証が使えない場合は、「マイナンバーカード」と「資格情報のお知らせ(令和7年7月に送付もしくは以降の国保加入時にお渡し)」を医療機関窓口に提示してください。

2.マイナンバーカードを持っていない場合
 医療機関窓口にて、「資格確認書(今までの被保険者証に替わるもの)」で受付してください。

3.マイナンバーカードを持っているが、健康保険証として利用登録をしていない場合
 医療機関窓口にて、「資格確認書」で受付してください。

兵庫県後期高齢者医療の方

1.マイナンバーカードを健康保険証として利用登録済み(以下、マイナ保険証)の場合
 医療機関窓口のカードリーダーにて、マイナ保険証で受付してください。また、令和7年8月から令和8年7月末まで使える「資格確認書」をマイナ保険証の利用登録有無に関わらず交付しています。どちらでも受診は可能です。

2.マイナンバーカードを持っていない場合
 医療機関窓口にて、「資格確認書(今までの被保険者証に替わるもの)」で受付してください。

3.マイナンバーカードを持っているが、健康保険証として利用登録をしていない場合
 医療機関窓口にて、「資格確認書」で受付してください。

マイナ保険証利用登録の方法

 以下の方法でマイナンバーカードを健康保険証として利用登録することができます。登録は1回のみで、健康保険が変わってもその都度利用登録をする必要はありません。
 いずれの利用登録も、マイナンバーカードを受け取りもしくは電子証明書の更新をしたときに設定した暗証番号(数字4桁)が必要になりますので、事前にご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚労省HP)

1.セブン銀行ATMによる手続き
 セブンイレブンに設置してあるセブン銀行ATMにより手続きすることができます。詳細は以下のリンク先をご参照ください。
 セブン銀行ATMの手続き方法

2.医療機関窓口のカードリーダーによる手続き
 マイナンバーカードをカードリーダーに置き、暗証番号の入力もしくは顔認証をします。後は画面の指示に従ってください。登録後はマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
 ※医療機関のカードリーダーの機種によっては登録できない場合もございます。

3.役場窓口(住民課)による手続き
 役場窓口(住民課)設置のパソコンで、ご自身のマイナポータルへログインし、健康保険証として利用登録するサポートをさせていただきます。
 マイナポータルは、ご自身のスマホ(アプリのダウンロードが必要)やパソコン(カードリーダーが必要)でログインしてご利用することもできます。
 マイナポータル

問合先

住民課・国保担当もしくは後期担当 TEL:0795(32)2383
閉じる