長い休業期間が終わり学校が再開されました。
広い特別教室を使っての授業、クラスを2つに分けての授業等、新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で学校生活をおくっていきます。
多可町立中町中学校
2020年06月01日
長い休業期間が終わり学校が再開されました。
広い特別教室を使っての授業、クラスを2つに分けての授業等、新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で学校生活をおくっていきます。
2020年05月28日
6月1日からの学校再開を前に先週に1回、今週は2回の分散登校日を設けました。各クラスとも半数ずつ登校し、コロナウイルスについての学習や、一人ずつの教育相談、学年に応じた学習活動を行いました。
数学授業
個別の教育相談
体育授業
音楽授業
2020年05月25日
文部科学省から「学校の新しい生活様式」が発表されました。国や県の方針に基づいて、基本的な新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で、段階的に教育活動を再開していきます。
2020年05月15日
2020年05月01日
新型コロナウイルス感染症の拡大により、臨時休業が続き、子どもたちも保護者の方々も多くのストレスを抱えていらっしゃることと思います。国立成育医療研究センターのサイトには、ストレスのケアについてわかりやすくまとめた資料が掲載されています。是非参考にしてください。
国立成育医療研究センター「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」(外部サイト)
2020年05月01日
コンピュータを使う上で基本となるのが文字入力(タッチタイプ)です。パソコンのローマ字入力が出来るように練習しましょう。
タイピング練習サイト「myTyping」ではさまざまなタイピングが揃っているので、飽きることなく練習が続けられます。
2020年04月28日
多可町では西脇高校出身の臼井三平 名誉教授(大阪大学)ら4人の国際的数学者による「おもしろ算数 数学講座」を毎年(冬頃)開催しています。数学の難問を解くのではなく、頭の体操になる楽しい問題や謎とき問題で算数・数学の楽しさを知ってもらう講座です。
多可町教育委員会ウェブサイトにて過去数年の講座の中から親しみやすい問題が抜粋された問題集が公開されています。算数数学に興味をお持ちの方、ぜひこの時期・機会に解いてみてください。
2020年04月24日
学習に役立つウェブサイトを紹介します。
県立考古博物館のスタッフブログでは「自宅でも考古博 ーこころに届く展覧会ー」がはじまりました。自宅でも考古学の魅力にふれることができます。
県立人と自然の博物館では「ひとはくキッズのお道具箱」がはじまりました。家庭などで出来る観察や制作などが紹介されています。
兵庫県立考古博物館(外部サイト)
兵庫県立人と自然の博物館(外部サイト)
2020年04月24日
2020年04月24日