679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

交流グラウンドゴルフ大会

2018年06月19日

子どもたち(今回は6年生)とお年寄りの交流の場である「第15回交流グラウンドゴルフ大会」が6月19日に実施されました。前日の天気予報は雨!半分あきらめていたのですが、当日は朝から日が差す天気となりました。きっとお利口さんにしている6年生の願いが天にとどいたのでしょうね。その後、雲が垂れ込めていきましたが、グラウンドゴルフを実施するには最高のコンディションとなりました。プレーが始まると、緑の芝生が広がった運動場に子どもたちや老人クラブの皆さんの笑顔の花が所狭しと咲きました。クラブ員の熱心な指導で子どもたちは短時間で上達し、グラウンドゴルフの魅力を満喫したのではないでしょうか。次回は11月に予定しています。老人クラブの皆様、お忙しい中参加いただき有り難うございました。

図書室の環境整備にお力添えをいただいています

2018年06月19日

図書館教育の充実に向け、毎年図書ボランティアを募り、お力をお借りしているところですが、本年度は構成員9名でのスタートとなりました。活動日は基本的には毎週火曜日の10時からの1時間半程度となっております。ボランティアのみなさんには大変意欲的に活動していただいているお陰で、図書室の環境整備がどんどん進んでおります。
本好きの子どもたちが育ってくれることを願い、図書室の本の整備に加え、「人気の本アンケート」や滞りがちな学級文庫の充実に向けた活動も進めていただいております。保護者・地域の力は学校にとって大きな助けとなります。図書ボランティアに限らず、何かボランティア的な活動に参加いただける方がありましたら、学校へお知らせください。

  • 本格的な梅雨シーズン到来!ディスプレーも季節感いっぱいです

  • 子どもに人気の本はなんでしょう?アンケートに答えてね

「人権の花」運動

2018年06月14日

人権の花を咲かせましょう。美しい花で学校を美しくしましょう。3年生のみんなが人権擁護委員さんと一緒に、花の苗植えをおこないました。いただいた「お花の育て方カード」を参考に、元気に育つよう大切に育てていきたいと思います。

3年生 環境体験学習-梅花藻-

2018年06月13日

本校区内の川に咲く「梅花藻」の花。見頃を迎えています。この植物の保存に取り組んでおられるAさんのお宅にお邪魔し、保存に向けた取組の様子や願いを聞かせていただきました。また、実際に梅花藻を見学し、花の特徴など説明も受けました。話を聞き、梅花藻が生息するための美しい川を守っていきたいという思いが、子どもたちの心にも芽生えました。

PTA給食試食会

2018年06月12日

16日の12時より、PTA主催の「給食試食会」が開催されました。子どもたちが食べている学校給食を参加者に味わっていただくとともに、栄養教諭より学校給食センターの仕組み(作業風景)や、給食センターの取組等の話を聞かせていただきました。栄養教諭並びに参加者の皆様、ご苦労様でした。

5年生 自然学校に出発!

2018年06月12日

本日6月12日(火)、5年生は松井小学校の5年生とともに国立淡路青少年交流の家へ自然学校に出かけました。16日(土)までの5日間を自然の中で友だちとともに過ごします。詳しくは、その他の情報欄「杉原谷・松井小学校自然学校in淡路」をご覧ください。

1年生からプレゼント・・・「元気に自然学校に行ってきてください!」

2018年06月11日

明日から4泊5日の自然学校に出発する5年生に、1年生から心温まるプレゼントが届きました。5年生にとって自然学校が楽しいものになるように、心を込めて作ったお守りのプレゼントです。日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちを贈ったのでしょう。きっと、素敵な自然学校になることと思います。

  • 緊張気味の1年生

  • うれしそうな5年生

  • ありがとう!ハイタッチでお礼です

  • 引率する先生もお守りをいただきました

児童集会-縦割り班遊び-

2018年06月11日

梅雨の合間ぬうように、太陽が顔を出し、予定通り縦割り班遊びを実施することができました。いつものように6年生がしっかりとリードし、班員が楽しんでくれるよう気づかいながら、15分程度の異年齢交流を実施しました。

お世話になります!

2018年06月08日

 今年度も「図書ボランティア」さんにお世話になります。図書室の環境整備だけでなく、子どもたちが楽しめる図書館企画、そして、読み聞かせ。様々なアイデアをいかして、杉小の子どもたちの読書活動充実のために力を注いでいただいています。
 この日は、第1回目の読み聞かせ。1年生から3年生の児童が、読み聞かせを楽しませていただきました。本校では、各学期に一回ずつ、約ひと月の期間で「読書週間」をもうけ、多可町図書館の「集団貸し出しシステム」を利用して、読書活動の充実に取り組んでいます。梅雨の時期、いよいよ1学期の読書週間がやってきます。

今年もやりますよ!

2018年06月06日

 水曜日の一斉下校の時間に恒例となっている「6年生によるスピーチ」を行いました。第1回は、今興味があって取り組んでいることと題して、短歌を紹介してくれました。「瀬をはやみ…」の歌い出しでお馴染みの崇徳院の歌です。映画‘ちはやぶる’で脚光を浴びた百人一首。ひとつひとつの歌に込められた歌人の思いを紐解くことは大変興味深いですね。そして、スピーチにつづいては、今年もやるぞ!「お笑い大会」。みんなを笑顔にしたい、笑顔で元気に過ごせる杉小にしたい…。そんな先輩の思いを受け継いで、今年も「お笑い大会」がスタート。第1回目は、漫才とコント。大いに笑わせてもらいました。1学期には、第2回も行われます。スピーチにお笑い。杉小を牽引する6年生の本当に完成度の高いパフォーマンスです。

  • 第1回スピーチは大好きな短歌

  • 男子のかけ合い漫才…何でやねん

  • 女子のショートコント オムニバス

  • オールスタッフ整列

このページのトップへ戻る