679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

一斉下校時の発表会

2018年07月19日

 昨日につづいて、今日の一斉下校でも、「スピーチ」と「お笑い大会」がありました。スピーチでは、家族として過ごしている飼い犬のこと。虫を捕って食べること、むやみに車に飛びつくことをやめてほしい、と飼い主としての願いを話してくれました。お笑い大会は、新人芸人登場でショートコント。ネタは「無銭飲食」。無銭飲食をおかした主人公に店員が詰め寄り、お巡りさんまで登場するのですが、話している内にどちらが悪いかわからなくなり、店員が公務執行妨害で・・・といった展開でした。長いセリフもかむことなく。本当によく練習しているのだなぁ・・・、といつも感心させられます。

  • 愛犬についてのスピーチ

  • ショートコント「無銭飲食」

地区児童会を行いました

2018年07月19日

 1学期もいよいよあと2日。終業式を前に「地区児童会」を行いました。この度は、民生児童委員、主任児童委員のみなさんもお越しくださり、児童会に参加くださいました。児童会の前半は、体育館で「ラジオ体操」の練習。体育委員さんの指導で、音楽に合わせて、大きな動きで体操できるように練習しました。後半は、1学期の登下校や夏休みの地区行事への参加について、委員さんにも助言頂ながら話し合いを持ちました。夏休みも元気きっぱい、事故・病気なく過ごしてほしいと思います。

  • 民生児童委員さん・主任児童委員さん

  • ラジオ体操の練習

  • 民生児童委員さんといっしょに①

  • 民生児童委員さんといっしょに②

着衣水泳

2018年07月13日

 1年生から6年生まで、二学年ずつチームになって「着衣水泳」を行いました。この実習は恒例となっており、水泳時ではない遊びの中で水難にあったとき、いかにして自分の身を守るのか、また、着衣の時は水着の時と違ってどれだけ泳ぎにくいものか、を体験しようというものです。着衣のまま水に入ったときは、身につけている衣類や靴などが妨げとなるので、脱ぎ捨てることが必要となります。また、泳ごうとするのではなく、浮き身をとって救助を待つのが好ましいのだそうです。1~4年生は、担任の先生に、5・6年生は消防署の方々から指導いただきました。

  • 1・2年生も浮き身の実習

  • とにかく身体の力を抜いて・・・待つ!

  • 消防署のみなさんの指導で

  • ペットボトルを使った浮き身

出前おさかな講習会

2018年07月11日

  兵庫県漁連の講師さんにお越しいただき「出前おさかな講習会」を行いました。お魚にはたくさんの栄養があります、お魚をしっかり食べましょう、お魚を上手に調理しましょう。本日の講習会を通じて子どもたちに学んでほしいことです。先生のお話につづいて、お魚の下ごしらえ。本日の食材は「アジ」。頭を落として、内臓を掃除して、三枚に下ろして・・・。簡単に記してしましましたが、そうは簡単にいきませんね。みなさんはお魚がさばけますか?。子どもたちは全員しっかりとやりきりました。後半は、先生もバトンタッチ。アジのソテーづくりを教えていただきました。こんがりと仕上がったアジのソテー。自らさばいたおさかなの味は格別だったことでしょう。

  • 先生のお話を聞いて

  • おさかなの下ごしらえスタート!

  • これぞ、三枚おろし!

  • ソテーづくり

メダカのコタロー劇団公演

2018年07月05日

 かねてより楽しみにしていた「メダカのコタロー劇団公演」。週中から梅雨前線の影響でかなりの雨量。公演当日もいつ警報発表がされるのだろう…と、気をもみつつでしたが、舞台公演、インタビューと無事に終えることができました。公演では、劇団の方々がテーマとされる「ため池保全活動」について、スライドショーやクイズを通して、学ぶことができました。マスクとマントを装着。みんなで「ため池マン」に変身して、ため池に侵入してきた外来生物をやっつけました。公演のフィナーレは、♪パワーハグ♪のダンスと歌。しめくくりは児童会役員のお礼の挨拶。とどこおりなく劇団公演が終了しました。公演後のインタビュー撮影では、3年生児童が「杉小の環境体験学習について」、また6年生児童が「公演会の感想」を発表してくれました。公演の様子やインタビューは後日TV放映の予定です。

3年生 多可町探検へGo!

2018年07月04日

 3年生が社会科の校外学習として多可町探検に出かけました。訪れた場所は、①ベルディーホール、②多可町図書館、③マイスター工房です。それぞれの施設で、施設担当者の方や館長さん、施設長さんにお話をしていただきました。かつては「まちたんけん」というテーマで、地図を持って大袋の道を門村のガソリンスタンドまで出かけていました。スクールバスが運行するようになって、行動範囲も一気に広がっています。

  • ベルディーホールのステージから

  • ホールの舞台裏へ入りました

  • 多可町図書館にて

  • マイスター工房にて

7月になりました

2018年07月03日

 2日(月)は、朝会を行いました。校長先生からは「命と人権について考える日」にちなんで、「こんなことがありました・・・これは、いじめなのかな?」と生活の中で見られるいくつかの言動を例に挙げながら、お話がありました。また、「もし、自分がいじめられるようなことになったら、必ず誰かに相談するのですよ。家の人、友だち、先生、誰でもよいのです。一人で考え込んではいけません」と加えられました。朝会の後半は、先だって行われた「席書大会」の表彰、給食の支度をきちんと・食べ残しをしない・・・よくできたクラスが表彰されました。最後に児童会から「7月の生活のめあて」が発表されました。①笑顔で助け合おう、②全力で掃除しよう、です。

  • 命と人権のお話

  • 席書大会の表彰

  • 給食のがんばり表彰

  • 7月の生活のめあて

メダカのコタロー劇団公演迫る

2018年07月02日

7月5日(木) 午後1時30分公演開始です。
1時20分入場完了といたします。校区の皆様、ぜひお越しください。

4年生福祉学習

2018年06月28日

 4年生が取り組む「福祉学習」。1学期のしめくくりは、高齢者体験です。体験用の器具をつけて、物の見え方や階段の上り下り、また、小銭の扱いなど実体験を通して、高齢者の生活を疑似体験しました。

楮栽培-脇芽かき作業ー

2018年06月28日

6年生の取組のひとつである杉原紙の卒業証書づくりに向けて、楮の木の「脇芽かき」の作業を実施しました。この作業は、栄養を脇芽にとられることなく、楮の幹がまっすぐ伸びるように行います。まず、先生から「脇芽とは何か」「脇芽かきの大切さ」「脇芽かきのやり方」について説明を受けた後、6年生全員で力を合わせ春蘭の家や校舎の周りに生える楮の木の脇芽をとっていきました。これで、背の高さほどになった楮の木が更にすくすくと伸びることでしょう。

このページのトップへ戻る