爽やかで、とても気持ちのよい朝です。今日は、児童集会で縦割り班活動を行いました。運動場では「ケイドロ」、北グランドでは「ドッジボール」。高学年をリーダーに1年生から6年生が仲良く縦割り班遊びを楽しみました。
多可町立杉原谷小学校
2018年10月22日
爽やかで、とても気持ちのよい朝です。今日は、児童集会で縦割り班活動を行いました。運動場では「ケイドロ」、北グランドでは「ドッジボール」。高学年をリーダーに1年生から6年生が仲良く縦割り班遊びを楽しみました。
2018年10月21日
好天の日曜日、PTA資源ゴミ回収をお世話になりました。早朝より、三役さん、事業部さんはじめ、地区の役員さん、多数会員さん、児童の皆さんに頑張っていただきました。昨年にも増してたくさんの回収にご協力いただきました。ありがとうございました。
2018年10月18日
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」-巡回公演-による人形劇団ひとみ座さんの「ズッコケ時間漂流記」の人形劇を鑑賞しました。3・4年生の児童も出演。ダンスや振り付けを学び、事前に制作した自作人形を手に一生懸命演じてくれました。三人の少年が江戸時代へタイムスリップ。日本の発明王、平賀源内さんと出会い、未来を語り、未来へ帰る手伝いをしてもらいます。そして、エレキテル発明にも立ち会います。すばらいい人形劇を鑑賞し、子どもたちは表現する楽しさを心から味わえたことと思います。
ズッコケ三人組
バンド演奏に合わせてダンス
児童代表お礼の言葉
出演者がお見送り(3・4年生児童)
2018年10月18日
17日(水)に1年生は、社会見学旅行に出かけました。行き先は、須磨水族園です。魚大好き・動物大好きの1年生ですので、行きのバスからハイテンション、あっと言う間に目的地についてしましました。最初に見学したのはイルカショーです。さまざまな年齢のイルカたちが、力強い演技を見せてくれます。また、手(ひれ)を振ったり回転したりと、愛嬌のいいイルカに子どもたちも大きな歓声や手拍子で応えました。その後、昼食をとり館内を見学した後、14時に須磨水族園をあとにしました。保護者の皆様には、お出迎えいただき有り難うございました。
イルカショー会場に一番乗り
さあ、始まるぞ。ワクワク!
子どもたちの口から感動の声が
最後に記念撮影
2018年10月16日
10月14日・15日の2日間、6年生児童は奈良・京都へ修学旅行に出かけました。爽やかな天候にも恵まれ、美しい古都の自然や歴史ある風景・遺産にふれる機会を持ちました。また買い物を楽しんだり外国の方と会話をしたりする体験もし、想い出いっぱいの修学旅行となりました。
奈良公園
旅館での朝食
友禅染体験
太秦映画村
2018年10月16日
校外学習で神戸の王子動物園へ来ました。午前中は資料館で獣医さんの仕事についてビデオを見せてもらいながらお話を聞いています。午後は園内を散策します。
アシカプールの前で
獣医さんの仕事についてのお話
2018年10月10日
来る10月28日(日)開催の北播陸上大会にむけての練習がはじまりました。5・6年生有志が個人種目、リレーに出場予定です。運動場は、冬芝の種を蒔いたことにより現在は養生期間中。したがって練習は北グランドで行います。大会に向けての最終週は芝生のグランドで練習できるかもです。大会参加にあたっては、保護者の皆様にも送迎等でお世話になります。よろしくお願いいたします。
ハードル練習
砂場では、走り幅跳び
冬芝が育っています
三連休の間に一気に伸びました
2018年10月09日
4年生、2学期の福祉学習がスタートしました。4年生は、総合的な学習の時間に、一年を通じて「福祉」をテーマに学習を進めています。2学期には、四種の体験学習を行います。その第1弾。10月9日は、アイマスク体験を行いました。はじめに講師先生から視力を失ってしまった経緯についてお話しいただき、つづいて、白い杖をはじめタイマーや電卓・携帯電話など、失った視力をカバーするために工夫された用具・用品を実際に見せていただきました。そして、福祉協議会の方から、目の不自由な方々への支援の仕方、補助の仕方について教えていただき、二人ペアになって、「マスクをかけて行動する」、「その動きを支援する」、それぞれの役割を体験しながら学びました。以後は「点字」・「手話」・「サウンドテーブルテニス」の学習を予定しています。
2018年10月05日
好天に恵まれ、無事千ヶ峰登山を終えました。同行いただきました皆様本当にありがとうございました。
2018年10月05日
案じていたお天気も好転。すがすがしい秋晴れになりました。8時30分北グランドに集合して出発式を行いました。まず、校長先生が「私は、弱い自分の心と闘いながら山頂をめざします。みんなもいっしょにがんばりましょう」とお話しになりました。そして、係の先生からは。①安全について ②マナーについて ③健康についてお話がありました。その後8時40分、みんな元気に出発しました。保護者のみなさん(登山ボランティアさん)、役場商工観光課山岳部さんに同行お世話になります。