4年生の福祉学習、第4弾。この日は「手話」について学びました。手話通訳さんから聾唖者さんの実状や通訳さんのはたらき、また手話の実施についてお話しいただきました。そして、「伝える」ということは気持ちを伝えること。一生懸命が何より大事・・・ということから、ジェスチャーで物の名前を伝えるゲームなども交えながら、楽しく学習できました。自分の名前を手話で伝え合うことからはじまり、子どもたちもどんどん慣れてハンドサイン巧みに会話が進んでいきました。教室の前と後ろに離れていても、ハンドサインが確認できれば大丈夫。また、筆談に使うパッドも見せていただきました。ここでもICTの技術が活かされています。