9月30日(土)、素晴らしい晴天の下、児童会スローガン「笑顔いっぱい 全力演技 一致団結 杉小魂」を掲げ、令和5年度運動会を開催しました。今年度も午前中の半日開催として行いました。児童たちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、笑顔で元気いっぱいに演技をしました。保護者、ご家族の皆様、地域の方々、ご観覧いただきありがとうございました。
多可町立杉原谷小学校
2023年09月30日
9月30日(土)、素晴らしい晴天の下、児童会スローガン「笑顔いっぱい 全力演技 一致団結 杉小魂」を掲げ、令和5年度運動会を開催しました。今年度も午前中の半日開催として行いました。児童たちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、笑顔で元気いっぱいに演技をしました。保護者、ご家族の皆様、地域の方々、ご観覧いただきありがとうございました。
2023年09月29日
29日(金)、1~4年生は午前中授業のあと、給食を食べて下校しました。そのあと、5、6年生が明日の運動会の準備を行いました。各係に分かれて、本部席の準備や放送アナウンスの練習、用具準備、清掃・会場整備などに取り組みました。あわせて、PTAの役員さん方には、万国旗の設置をお世話になりました。明日の運動会の用意が、準備万端整いました。
2023年09月27日
30日の運動会に向けて、予行演習を行いました。今までの練習の成果を確かめ、本番に向けてさらに練習を重ねていきます。
2023年09月19日
本日、講師の方、ボランティアの方、社会福祉協議会の方々をお迎えし、4年生でアイマスク体験学習を行いました。前半は、社会福祉協議会の方や講師の方からお話しを聞き、目の不自由な方の生活のようすについて教えていただきました。時刻や日付などの情報を音声で知らせてくれる時計や点字を打つ器具など、使っておられる道具なども見せていただきました。
後半は、児童が二人一組になり、アイマスク体験を行いました。目の不自由な方々への支援の仕方、補助の仕方について教えていただき、二人ペアになって「マスクをかけて行動する」、「その動きを支援する」、それぞれの役割を体験しながら学びました。以後は「点字」・「手話」・「サウンドテーブルテニス」の学習を予定しています。
2023年09月19日
今日から運動会の応援合戦の練習が始まりました。応援合戦は、全校児童が紅と白のチームに分かれ、6年生が応援リーダーとなって行います。今年は運動会当日にどんな応援合戦を見せてくれるのか、とても楽しみです。
2023年09月14日
9月30日(土)に実施予定の運動会の全体練習が始まりました。今年の運動会のスローガン「笑顔いっぱい 全力演技 一致団結 杉小魂」の紹介があり、これからの全体練習では最初にみんなでスローガンを唱和して、気持ちを込めて練習を行うようになりました。これから2週間余り、全校児童と教職員で力を合わせてすばらしい運動会をつくり上げていきたいと思います
2023年09月12日
2学期は、図工の時間に、各学年でテーマを決めて絵画作品の製作に取り組んでいきます。今、製作を始めているのは4年生と5年生です。4年生は、実験道具を多目的室の机の上に並べ、思い思いの角度から写生をしていました。5年生は、自転車の絵を題材として選び、今週火曜日に自分の自転車を学校に持ってきて、一日写生会を行いました。それぞれ各自のペースになりますが、下絵を丁寧に描いている子、色塗りを始めた子、それぞれのペースで作品づくりに熱心に取り組んでいます。
2023年09月11日
3年生が、社会科の学習「店ではたらく人」で、Aコープかみ店の見学に出かけました。まず、店内を見学させていただき品物の並べ方や、多可町で作られている商品、いろいろな商品の売り場、リサイクルコーナーなどについて調べました。そのあと、バックヤードにも入らせていただき、店の人にいろいろな質問に答えていただきました。スーパーマーケットのお店の工夫やはたらく人の様子についてたくさんのことを学ぶことができました。
2023年09月06日
本日9月6日(水)、「多可町統一 漢字・計算力テスト」を実施しました。多可町の『学力向上3ヶ年プラン』の取組として、今年で6年目となる取組です。年間2回の実施予定で、次回は冬休み明けの予定です。
今年1回目の今日は、1年生は計算のみ、2年生以上は漢字と計算に取り組みました。どの学年も夏休みにしっかりと練習をして、テストにのぞみました。児童たちは、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
2023年09月01日
9月1日、令和5年度の2学期が始まり学校に元気な子どもたちの声がもどってきました。始業式の式辞では、「夢を実現する」というお話の中で、もと大リーガーのイチローさんの小学6年生当時の作文の紹介がありました。
始業式のあとで人権担当の先生から「いのちと人権の日」の取組についてお話があり、全員で児童憲章の唱和をしました。また、保健担当の先生からは「熱中症に気をつけましょう」というお話がありました。
始業式のあと、教室に戻って夏休みの宿題の提出や2学期の係り決めなどを行いました。
式辞
熱中症に気をつけましょう
宿題を集めます
今日は一斉下校でした