6月6日(火)、1・2年生を対象に、図書ボランティアさんによるおはなし会がありました。
多可町立杉原谷小学校
2023年06月06日
6月6日(火)、1・2年生を対象に、図書ボランティアさんによるおはなし会がありました。
2023年06月01日
本日、3年生が杉原川の水生生物調べに出かけました。学校の近くの杉原川に入り、アミで水をすくい取り、水の中の生き物を収集しました。それらを学校へ持ち帰り、理科室で先生から説明を聞きました。いろいろな生き物がいるんだな、とびっくりしている様子でした。そして、杉原川の水がきれいだということも分かり、自然を大切にする気持ちをより強く持つことに繋がる学習となりました。
2023年05月30日
5月30日の午前中、地域の講師の方にお越しいただき、ホタル学習を行いました。ホタルの種類やその生息などについて詳しく教えていただきました。先週の「梅花藻」の学習に引き続き、環境を守ることの大切さを、しっかりと学ぶことができました。
2023年05月30日
5月29日から6月2日まで、中学校でトライやる・ウィークが実施され、中学生2名を受け入れています。中学生には、体育や図工などの実技教科の補助や図書室の整理等の活動をしてもらっています。
3年生の体育でドッジボール
2023年05月29日
6年生が、杉原紙研究所に見学に行きました。本校では、11月頃から杉原紙の紙漉き工程を、児童がすべて行い自分の卒業証書の用紙を手漉きします。その総合学習の一環として、杉原紙研究所で紙漉きについていろいろな説明を聞きました。また、隣に併設してある和紙博物館や和紙販売所「紙匠庵でんでん」も見学させていただきました。
2023年05月26日
6年生が、社会科の学習を深めるために「那珂ふれあい館」に見学に行きました。東山古墳群の見学では、実際に古墳の中に入らせていただき、古墳のつくりについての説明を聞きました。古墳の見学のあとは、勾玉づくりにチャレンジしました。授業での学習を深めるよい機会になりました。
2023年05月25日
5月25日(木)、2、3校時に環境体験学習として、地域の講師の方に来校いただき、大袋地区の水路に群生する「梅花藻」についての学習をしました。梅花藻はキンポウゲ科の淡水植物。梅の花に似た、白い小さい花を咲かせます。水温14℃前後の清流にしか生息しないそうです。こどもたちは実際に梅花藻を見て、ふれて、自然を守ることの大切さを感じていました。
2023年05月22日
5月の児童集会を行いました。環境清掃委員会から、掃除のしかたについて説明がありました。みんなで意識することは、「時間いっぱいすみずみまで」「もくもくそうじ」「あとかたづけまでバッチリと」の3つをしっかりと守ることです。会の最後には、校歌をみんなで歌いました。
2023年05月18日
本日、5月18日、午前中に体力テストを行いました。
反復横跳び
50m走
2023年05月18日
5年生が、自然学校に向けて食育の授業を受けました。