インターネットの普及に伴い、その匿名性や情報発信の容易さから、個人に対する誹謗中傷、名誉やプライバシーの侵害、特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動(いわゆる「ヘイトスピーチ」)、「部落差別(同和問題)」に関して特定の地域を同和地区であると指摘するような投稿など、人権侵害に繋がる深刻な問題が発生しています。
人権啓発
インターネットモニタリング事業を実施しています
インターネット上の人権侵害
インターネットモニタリング事業
多可町では、お互いの人権を尊重し合い、ともに生きる明るいまちづくりの実現を目指して、インターネット上の掲示板等への悪質な差別書き込みに対する取組を強化しています。
特に部落差別をはじめとする差別的な投稿や誹謗中傷に対して、早期発見及び拡散防止を図ることを目的に、モニタリング(監視)事業を実施しています。
特に部落差別をはじめとする差別的な投稿や誹謗中傷に対して、早期発見及び拡散防止を図ることを目的に、モニタリング(監視)事業を実施しています。
インターネット上の悪質、差別的な書き込み事例
・部落差別を助長、扇動する目的で同和地区の所在地情報を公開する投稿
・誹謗中傷や嫌がらせ、差別的な投稿
・その他、人権侵害に繋がる投稿
・誹謗中傷や嫌がらせ、差別的な投稿
・その他、人権侵害に繋がる投稿
プロバイダー等への削除要請
モニタリング実施により、悪質、差別的な書き込み等を発見し、削除の必要性があると判断した場合は、プロバイダー等へ削除を要請します。
皆さんのご理解とご協力をお願いします
インターネット上で多可町に関する部落差別をはじめとする悪質、差別的な投稿や誹謗中傷を発見したときは、多可町人権啓発推進室までご連絡ください。ご連絡の際は、下記事項もあわせてお伝えください。
・対象となるサイト等の名称およびURL
・差別的な投稿や誹謗中傷等の内容
・対象となるサイト等の名称およびURL
・差別的な投稿や誹謗中傷等の内容
参考リンク
法務省「インターネット上の同和地区に関する識別情報の摘示事案の立件及び処理について(依命通知)」(外部リンク)
法務省「インターネット上の人権侵害をなくしましょう」
法務省「人権侵害を受けた方へ」(外部リンク)
総務省「インターネット上の違法・有害情報に関してお困りの方へ」(外部リンク)
インターネット違法・有害情報相談センター(外部リンク)
兵庫県「インターネット上の誹謗中傷や差別等に関する相談窓口」(外部リンク)
法務省「インターネット上の人権侵害をなくしましょう」
法務省「人権侵害を受けた方へ」(外部リンク)
総務省「インターネット上の違法・有害情報に関してお困りの方へ」(外部リンク)
インターネット違法・有害情報相談センター(外部リンク)
兵庫県「インターネット上の誹謗中傷や差別等に関する相談窓口」(外部リンク)
お問い合わせ先
多可町役場 生涯学習課人権啓発推進室(多可町隣保館)
〒679-1115 多可町中区天田340-1
TEL:0795-32-1389
FAX:0795-32-1389
〒679-1115 多可町中区天田340-1
TEL:0795-32-1389
FAX:0795-32-1389
