座談会をしました。自分のこれまでの子育てを振り返り、他の方に伝えたいと思うことを出しあったり、聞いてみたいことをテーマに話をしたりしました。それぞれの経験を共有したり、いろいろな方の意見を聞いたりすることで、また日々の子育てにつなげていける機会となったのではないでしょうか。
多可町子育てふれあいセンター
2017年01月28日
座談会をしました。自分のこれまでの子育てを振り返り、他の方に伝えたいと思うことを出しあったり、聞いてみたいことをテーマに話をしたりしました。それぞれの経験を共有したり、いろいろな方の意見を聞いたりすることで、また日々の子育てにつなげていける機会となったのではないでしょうか。
2017年01月28日
中学3年生が、お母さん方の「妊娠・出産・育児で感じていること」「子どもたちへの思い」などの話を聞いたり、おむつ交換や抱っこ体験、ふれあい遊びをしたりしました。この体験をとおして、自分もこんなふうに大切に育てられ、たくさんの人にかかわってもらいながら成長してきたことを感じてもらえる機会となったことと思います。天候不良の中、多くの親子にご協力いただき、ほんとうにいい体験になりました。
2016年12月22日
顔を自由に色塗りして、布をつけ、自分の獅子を作りました。それを子どもたちがかぶってひと舞いした後に、本物の獅子が登場!これには、びっくりしてなく子も・・・怖いものがあるということも大事、そのときにお母さんにぎゅっと抱きしめられたら、安心できる。そんなことをとおして、親子の絆や信頼関係ができてきます。ちょっとこわかったけど、いい体験ができましたね。
2016年12月22日
細尾道宏氏(青少年育成センター所長)に教職の現場で子ども達とかかわってこられた経験を踏まえて、今の子育てに何が大事かをお話いただきました。「叱ることのできる関係を作るために、子どもをほめること・認めること」「ほめることから“ありがとう”と感謝の言葉にかえていき、じょうずに子離れしていくこと」また「何か壁にぶつかったとき・悩んだときが育つチャンス!!」などお母さんたちの心に響くお話をたくさん聞かせていただきました。あらためて子どもと向き合おうと思える機会になったことと思います。
2016年12月22日
お母さん委員さんといっしょに企画準備した「親子クリスマス会」。とんがり帽子を作って、衣装をつけかわいいサンタになって、プレゼントを運ぶ様子には、思わずカメラを向けたくなりますね。サンタさんからプレゼントをもらったあとには、あったかいポトフで心も体もぽかぽか。たくさんの親子と交流しながら、楽しいクリスマス会になりました。
2016年12月20日
エーデルささゆりのチャペルで、宝塚演奏家連盟の本格的なクラシック曲やクリスマスソングなど、14曲聴かせていもらいました。曲にあわせてサンタさんと行進したり、楽器を持って一緒に演奏に参加したりして、親子ならではのコンサートを楽しみました。
2016年12月20日
親子でスキンシップ遊びをしたり、いろいろな遊びをとおして他の親子とふれあいを楽しんだりしました。
2016年11月28日
講師に北村久美子さんをお招きして、「気持ちのワークショップ 怒りの感情とほめる子育て」と題して、お話いただきました。ワークショップをとおして、自分や他者の気持ちを受け止めることや、笑うことの大切さを教えていただきました。子どもたちの託児は社協の託児ボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
2016年11月28日
バスに乗って、京都鉄道博物館へ出かけました。本物の電車やSLを間近で見たり、SL乗車体験や運転体験をしたりして、親子で楽しい一日を過ごしました。
2016年11月16日
絵本の読み聞かせや手遊びを楽しんだ後に、どんぐりを使っていっぱい遊びました。拾い集めたどんぐりを高いところからころがしたり、空き箱でどんぐり迷路をつくったりしました。香ばしく炒った“しいの実”を食べる体験もしました。