679-1114 兵庫県多可郡多可町中区岸上224番地17
TEL:0795-32-2816 FAX:0795-32-2817

7月26日(金)平日親子交流会「夏祭り」

2017年08月02日

お母さん企画の「夏祭り」で、委員の皆さんでいろいろなコーナー遊びを考え準備をしてくださいました。オープニングでは、盆踊りを踊るかわいい子どもたちの様子に、とてもほのぼのとした気持ちになりました。また、コーナー遊びになると、あちらこちらで、交流をしながら遊びを楽しまれている様子が見られました。当日は、中学生ボランティアも20名あり、コーナー遊びの担当や親子のサポートをしながら、交流も深めていました。

7月21日(金)親子あそび「川遊び」

2017年08月02日

なか・やちよの森公園の渓流広場で川遊びをしました。それぞれの船を作り、渓流に流したり、石をのけてカニを探したりしました。職員が捕った大きな魚もみんな興味深く見ていました。暑い日でしたが、冷たい水の心地よさを感じたり、生き物に触れたりでき、夏ならではの遊びを楽しみました。

7月14日(金)キッズランドやちよ「園児交流」

2017年08月02日

キッズランドやちよの5歳児さんと交流をしました。さすが5歳児さんという、うたや手遊び、合奏を聴かせてもらい、参加されたお母さん方は、我が子も大きくなったらこんなことができるようになるのかと、期待を持たれたのではないかと思います。また、各部屋でのふれあい交流や好きなあそびの時間は、5歳児さんが優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮して、いっぱいお世話をしながら遊んでくれました。親子のみなさんにとって、園の様子を知るとてもいい機会となりました。

7月13日(木)いずみ会さんによる「食育教室」

2017年08月02日

今回は、子どもの成長や家族の健康に欠かせない「カルシウム」をいかに上手にとるかということを教えていただきました。ジャガイモを牛乳で煮るという調理方法など、いろいろなことを知るとともに、親子でクッキングをし、一緒に作って食べることの楽しさも味わうことができました。

7月10日(月)・11日(火)八千代中学校「育児体験学習」

2017年08月02日

八千代中学校3年生の「育児体験学習」の授業に協力してきました。お母さんたちからは、命を授かることの喜びや子どもへの思いを伝えてもらいました。また、簡単なおやつを作って食べさせてあげたり、授乳、おむつ交換など生活に密着した体験も取り入れました。この授業をとおして、中学生が「命」を大切に思い、また自分にかかわってもらった周りの人たちに感謝する気持ちを持ってもらえればと思います。

7月7日(金)親子あそび「どろんこあそび」

2017年08月02日

旧中町幼稚園の砂場で、親子で力を合わせて、大きな山をつくりトンネルをほったり、水を流して川やダムをつくったりして、ダイナミックに遊びました。裸足になって、どろんこの中に入っていき、様々な感触を味わいながら思い切り遊ぶことができました。

6月30日(金)学習会「発達障がいってなあに」

2017年08月02日

加西市医療福祉センター「きずな」院長の常石秀一先生に「発達障がい」について、お話しいただきました。障がいについて、とてもわかりやすく伝えていただくとともに、子どもの発達にとって大切なこともたくさん教えていただきました。この講演会をとおして、参加された方々は、子どもたちとしっかりと向き合い、よりよい形でかかわっていくことの大切さを学ばれていました。

6月27日(火)松井小学校「命の授業」

2017年06月28日

6年生の「命の授業」のふれあい体験、にたくさんの親子が参加してくださいました。小学生の質問にお母さんたちは、日頃の子育てを振り返りながら一生懸命答え、伝えてくださりました。また、ふれあい体験では、赤ちゃんを抱っこしたり、小さな子を思いやりながらあそんだりする様子が見られ、小学生にとって、「命」にふれる貴重な体験になったことと思います。

6月26日(月)多可高等学校「レクリエーション学習」

2017年06月28日

高校生が、親子向けに4つのあそびを考えていました。「ボーリング」「玉入れ」「手遊び・アンパンマンの福笑い」「絵カードあそび」のコーナーを回ってあそびながら、親子で楽しむことができました。

6月23日(金)親子あそび「地域交流」

2017年06月28日

安坂公民館へ出かけていきました。地域の方とてるてる坊主を作ったり、季節のおやつ(わらびもち)を作ったりして交流しました。今回で2回目の地域交流ですが、地域の方といっしょに、あたたかい雰囲気に包まれて、楽しいひとときを過ごさせてもらっています。8月には、加美区のほうへ出かけていく予定です。近くに遊びに行かせていただいたときには、ぜひ親子、地域のみなさんお越しくださいね。

このページのトップへ戻る