たくさんの親子が集まって、「お祝い会」を行いました。まずは、「レイヴ・セマンス」のみなさんに、春や成長を感じられるようなうたや手遊びの音楽遊びをしていただきました。そして、それぞれの年度毎にステージ上で、手遊びや楽器遊び、ダンスなどを披露して、大きくなった姿をみんなに見てもらいました。今年度のはじめごろに撮った写真をスライドで写しながら、親子写真をプレゼントし、一人ひとりの成長をみんなで喜び合いました。
多可町子育てふれあいセンター
2017年03月31日
たくさんの親子が集まって、「お祝い会」を行いました。まずは、「レイヴ・セマンス」のみなさんに、春や成長を感じられるようなうたや手遊びの音楽遊びをしていただきました。そして、それぞれの年度毎にステージ上で、手遊びや楽器遊び、ダンスなどを披露して、大きくなった姿をみんなに見てもらいました。今年度のはじめごろに撮った写真をスライドで写しながら、親子写真をプレゼントし、一人ひとりの成長をみんなで喜び合いました。
2017年03月31日
日頃お世話になっている託児ボランティアのみなさんと、ボランティア活動を中心に活動されているサークルのお母さん方に感謝の気持ちを伝えるとともに、お互いに交流をしていただく機会を持ちました。託児ボランティアの先輩方に、「筑前煮」「白和え」の作り方を教えていただき、お母さん方が調理に大奮闘。その間に、託児ボランティアのみなさんは、粘土で、花作りに挑戦されました。この交流会をとおして、センターの活動をたくさんの力で支えていただいていることをあらためて感じることができました。
2017年03月31日
キッズランドやちよの萬浪所長に、入園時の子どもの様子や園での対応、家庭でのかかわり方のコツなどをお話いただきました。4月からの入園にむけての不安が少し和らいだり、子どもが楽しく通園できるようにサポートすることの大切さを再確認したりしながら、学び多い学習会となりました。
2017年03月31日
グループにわかれて相談しながら、協力して、大きなひな飾りを作りました。それぞれに個性豊かな人形が仕上がり、とてもすてきでした。その前で、お雛様・お内裏様の衣装を着て、記念撮影。桃の節句をみんなで楽しむことができました。
2017年02月20日
臨床心理士の瀧井美緒先生に、“発達”という視点からどのようにかかわれば、子どものよりよい成長につながるのかをお話いただきました。参加されたお母さん方には、たくさんの気づきがありました。
【感想より】
初めての子どもで、子育てが不安でした。話を聞いて、叱り方やほめ方について教えてもらい、“ちゃんと子育てしないと”と気が張っていたのが、少し楽になった気がします。
2017年02月20日
「ぺったんこ ぺったんこ」と杵と臼でつく、もちつきの体験をしました。つきたてのおもちは、ちっちゃな手で一生懸命丸めて、ぜんざいの中に・・・。なかなか家ではできない体験をすることができました。
2017年02月20日
「はーとふる交流会」と題して、婦人会の方々と気持ちのいっぱいこもった交流会をさせていただきました。赤ちゃんを抱っこしてもらったり、やさしく声をかけてもらったりして、会場はぽかぽかあったかい雰囲気でいっぱいになりました。
2017年02月20日
節分の行事をたくさんの親子で楽しみました。自分のおなかの中にいる鬼の絵を描き、それぞれに鬼退治をしました。そのあとには、鬼が二人も登場!!泣いて逃げまわったり、勇気を出して豆を投げたりして、何とか鬼を退治することができました。家とは、一味違った豆まきを体験することができました。
2017年02月20日
中区田野口の「いきいきサロン」におじゃましました。白玉団子作りをしたり、おじゃみや紙風船で遊んだりして、たくさんふれあいました。地域の中へ出かけていき、このようにあたたかく迎え入れて、かかわっていただけることに、うれしい気持ちでいっぱいです。
2017年01月28日
風船羽根つきや福笑い、たこあげなどお正月ならではの遊びを楽しみました。また、書き初めにもチャレンジしました。