中町南小学校
TEL:0795-32-0011 FAX:0795-32-4315

2021 楓っ子 3月号を更新しました
2021年03月04日
6年生図工・卒業制作(杉原紙のランプシェード)
2021年03月04日
6年生が図工で卒業制作として、杉原紙のランプシェードを作っています、杉原紙のランプシェードは、温かみのある和紙独特のやわらかな光が特徴です。多可町ならではの地域素材を活かしたこの卒業制作。いよいよ仕上げの段階に入っており、今日はランプシェードの土台を染料で色づけしています。
鶏当番引継ぎ
2021年03月03日
校内の鶏舎で播州柏の飼育を続けています。主に当番を担っているのが4年生児童です。学年が変わるこの時期、現在の4年生が、次年度の4年生(現在の3年生)に当番の仕事の仕方について引き継ぐことが恒例となっています。これからしばらくの間、いっしょに当番の仕事をしていきます。
ありがとう集会
2021年03月02日
今日は2時間目に「ありがとう集会」を行いました。この集会は、お世話になった6年生に下級生が感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となり企画したものです。例年ならば、体育館に一堂に会しての実施するところですが、今回は6年生の教室と下級生の各教室をオンラインで繋ぎ、交流を行いました。各学年からの6年生へのメッセージに加え、1年生はパプリカのダンス。2年生は手作りのプレゼント(しおりと折り紙)、3年生は6年生のことを詠んだ俳句と手作りのプレゼント(クリップ)。4年生は手作りのプレゼント(杉原紙の石細工とキーホルダー)、5年生はクイズと想い出のスライドショーと、それぞれに工夫を凝らした演出やプレゼントを用意。視ている6年生も存分に楽しみ、笑顔がはじける会となりました。最後はお返しに感謝の意味をこめて、6年生が練習してきた鼓笛演奏をプレゼント。みんなの心がこもった手作り感満載の温かい会に、心がほっこりと温かくなりました。5年生のみなさん、よくここまで作ってくれました。ありがとう!!
3月の朝会
2021年03月01日
3月1日(月)、3月の朝会を行いました。今回もZOOMによる朝会としました。発信場所は校長室。はじめに司会の先生のあいさつがあり、校長先生のお話。あきらめずに繰り返し繰り返し粘り強く取り組むことの大切さを、自己の体験を通してお話になりました。待機している児童会役員さんもタブレットから聞こえてくる校長先生のお話に聞き入っていました。校長先生のお話につづいて、生活指導の先生から、そして児童会から「3月の生活のめあて」についてのお話がありました。
各学級のZOOM接続確認中
教室では黒板のスクリーンに投影
校長室から講話
児童会役員さんも校長室前で待機
第9回代表委員会
2021年02月26日
今日はお昼休みに第9回の代表委員会を行いました。2月のめあての振り返りを行い、あいさつや黙々清掃について各学級での取組の報告と反省を行いました。その後、黙々清掃をどうやったらうまく実施できるかを熱心に話し合いました。今回は、次年度の児童会役員も参加し、協議の進め方について勉強しました。
黙々清掃について熱心に協議
次年度の新児童会役員
あいさつ運動、展開中!
2021年02月26日
1月に引き続き2月の最終週も、6年生が中心となりあいさつ運動を展開しています。最初は恥ずかしがっていた下級生たちも、次第にしっかりとあいさつができるようになってきました。玄関前や教室前に設けられたあいさつ広場だけでなく、それ以外の場所でも、少しずつさわやかなあいさつの声が広がるようになってきています。あいさつは「いつでも・どこでも・だれとでも」を合言葉に、さらにさわやかなあいさつの輪を広げていきましょう。
ありがとう集会に向けて(6年生)
2021年02月25日
3月2日(火)の「ありがとう集会」に向けて、6年生が鼓笛発表の録画を行いました。本来ならば、体育館で全校生の前で生演奏したいところですが、今回は、各教室へオンラインで演奏を配信します。3学期に入ってコツコツと練習を積み重迫力満点でとても格好良い演奏です下級生の皆さんも楽しみにしていてくださいね。
うっすらと雪景色
2021年02月19日
昨日ちらついた雪が今朝も少し残り、楓っ子像もうっすらと雪景色です。この度の冷え込みも今日までとの予報。1年生の鉢植えには、雪化粧をした春の息吹が。いよいよ春の足音が聞こえてきました。
放課後がんばりタイム(1年生)
2021年02月18日
今日は1年生が、放課後がんばりタイムで算数の補充学習を行いました。今年度は10月からスタートしているこの取り組み。毎週、木曜日の放課後に地域の方やスクールアシスタントの先生方など、担任の先生以外の方にお世話になり、学習を進めています。その学年で身につけるべき力をしっかりとつけて、次の学年に進級します。