本日5校時に、2年生の国語科「スイミー」の授業を全教員で参観し、授業研究会を行いました。授業では、「小さな魚の兄弟たちと出会った場面のスイミーの思いを、会話文や叙述から想像を広げて書くことができる。」を目標に取り組みました。2年生の子どもたちは、しっかり音読しワークシートに自分の考えたことを書きました。
放課後には、全教職員で事後研修会を行いました。研修会には多可町の学力向上アドバイザーの先生にも出席いただき、指導助言をいただきました。
中町南小学校
2021年06月23日
本日5校時に、2年生の国語科「スイミー」の授業を全教員で参観し、授業研究会を行いました。授業では、「小さな魚の兄弟たちと出会った場面のスイミーの思いを、会話文や叙述から想像を広げて書くことができる。」を目標に取り組みました。2年生の子どもたちは、しっかり音読しワークシートに自分の考えたことを書きました。
放課後には、全教職員で事後研修会を行いました。研修会には多可町の学力向上アドバイザーの先生にも出席いただき、指導助言をいただきました。




2021年06月20日
兵庫県は、6月21日(月)より「緊急事態措置区域」から「まん延防止等重点措置区域」にかわることが決定しました。
これを受け、下記のとおり、引き続き感染防止対策に十分留意しながら、教育活動を実施しますので、ご理解ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。
1 教育活動【令和3年6月21日(月)以降】
「学校に持ち込まない、学校内に広げない」を基本に、県内では、十分な感染防止対策を実施したうえで教育活動を行う。
県外においては、緊急事態措置区域、まん延防止等重点措置区域(都道府県)の知事が指定する区域及び都道府県等が独自の行動制限を伴う措置を実施している区域となっている場合は、活動を見合わせるとともに、実施する際には、時期、参加人数、移動方法などを十分に検討する。ただし、すでに計画済みの修学旅行については、旅行先の都道府県が発表する感染状況などを踏まえ、教育委員会と協議のうえ実施の可否を判断する。
2 熱中症対策
環境省・気象庁などが発表する「熱中症警戒アラート」なども参考に、適切な水分補給や休憩などの熱中症対策を行う。
【屋内】空調設備による教室等の温度管理、空調設備のない場所では風通しをよくするとともに、激しい運動を避けるなど活動内容を十分に注意する。
【屋外】体育・スポーツ活動のほか登下校においても、気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日及び本人が苦しさを感じるときには、マスクを外す、活動内容を変更するなど、熱中症対策を優先する。
2021年06月14日
4年生が、福祉学習の一つとして、「アルミ缶」「古切手」「ペットボトルキャップ」集めについてポスターをつくり、全校生に協力を呼びかけました。
ペットボトルキャップは、144,000個集め120人分のワクチンを寄付することを、また、アルミ缶はできるだけたくさん集めて、それをもとに社会福祉協議会に車イスの寄付を目標としています。そして古切手は、たくさん集めてしおりやキーホルダーに交換してみんなのために役に立てることを目標としています。
中町南小学校では、30年以上前からアルミ缶を集め、社会福祉協議会に車イスの寄贈を続けています。




2021年06月14日
月に数回、軽使って運動場の整備をしています。今朝も、職員が軽トラで運動場の中央付近からぐるぐる回りながら、整備しました。月曜日早々、登校してきた子どもたちも「運動場きれいな」といって喜んでいました。


2021年06月11日
本日、スクールカウンセラーの先生にお世話になり、4年生以上の高学年が「心とからだの健康」について学習しました。心のお天気の話やストレス及びストレスの対処法としてリラクセーショントレーニングについて学びました。授業の終わりには、一人一人がアンケートに記入し、自分と向き合う時間を持ちました。1年生から3年生までの低学年は、来週の金曜日に実施します。




2021年06月10日
2年生が、図画工作の学習で、新聞紙を使って様々なものをつくりました。イスを骨組みにして、新聞紙で支柱をつくり秘密基地をつくったり、新聞紙を敷き詰めて自分の部屋をつくったりして、子どもたちは張り切って制作に取り組んでいました。また、「先生見て見て」と言って実際に使うことができるような枕をつくっている子どももいました。




2021年06月03日
4年生が、車いす体験学習を行いました。最初に、社会福祉会の人と実際に車イスを活用して生活している人の話を聞きました。その後、車イスの広げ方や閉じ方の説明を聞いたり、大車輪やフットレストといった車イスの各部分の名称を教えてもらいました。
実際の体験では、段差があるときに前輪をあげること等を教えてもらい、真剣に子どもたちは車いす体験に臨んでいました。子どもたちから「前輪をあげるのが難しかった」「車イスに乗っていて、前方に傾いたときは少し怖かった。」など実体験の感想を述べていました。




2021年05月31日
今朝は、楓っ子タイムがありました。保健委員会からは、4月より5月の方がトイレのスリッパがそろっていたことや北1階女子、北3階男子トイレのスリッパがよくそろっていたことなど、トイレのスリッパ点検結果の報告がありました。また、児童会からは、あいさつが232人できていて、スリッパをそろえることも236人できていたと報告がありました。
生活指導の先生からもふり返りがあり、自分が使用したスリッパだけではなく、他のスリッパまで意識してそろえる子どもが出てきたことも報告がありました。
6月の生活目標は、「廊下を走っている子がいたら、声をかけよう」と「タスキをして、音楽が終わるまでに静かに集まろう」の2つです。6月も一人一人が意識して、全学年全員で目標が達成できるように頑張りましょう。




2021年05月31日
このたび兵庫県に出されている緊急事態宣言の6月20日(日)までの再延長が決定されました。つきましては、引き続き「学校に持ち込まない、学校内に広げない」を基本としつつ、引き続き感染症対策を徹底しますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。
1 マスクの着用が疎かになる場面
・登下校時の会話時、昼食時、部活動等のミーティングや更衣時
・学習塾など習い事の行き帰り時
2 教育活動【令和3年6月1日(火)~6月20日(日)】
県外活動(修学旅行を含む)は行わない、校外から大人数を呼び込むような校内行事(授業参観等)は原則自粛などを基本に、引き続き感染症対策を講じながら行う。
3 心のケア
宣言の延長によるお子様の心への影響が懸念されます。ご心配なことがありましたら、学校または教育委員会まで連絡いただくか、各種相談窓口(相談窓口カードを配布しています)をご活用いただきますようお願いします。
2021年05月28日
今週から体育時間にスポーツテストを実施しています。1年生は、初めての体験なので、6年生が一緒になってソフトボール投げの練習や球拾いをしたり、体育館で反復横跳びの数を数えたりして協力しました。1年生の子どもたちも、6年生のお兄さんやお姉さんの言うことをしっかり聞いて活動していました。



