今日は4年生児童が、福祉学習で点字体験を行いました。まず、点字のしくみについて学習し、点字を打つ練習をしました。その後、自分の名前を点字で打って名札に貼り、ユニバーサルデザインの名札をつくりました。点字という今まで知らない世界を知る貴重な体験となりました。点字の名札も大切にします。お世話になりました西脇点訳友の会の皆様、ありがとうございました。
中町南小学校
2020年10月16日
今日は4年生児童が、福祉学習で点字体験を行いました。まず、点字のしくみについて学習し、点字を打つ練習をしました。その後、自分の名前を点字で打って名札に貼り、ユニバーサルデザインの名札をつくりました。点字という今まで知らない世界を知る貴重な体験となりました。点字の名札も大切にします。お世話になりました西脇点訳友の会の皆様、ありがとうございました。
2020年10月15日
今日は3~6年生の児童が、播磨東教育事務所より情報教育専門推進員のM先生にお越しいただき、インターネットやゲームの使い方について学習をしました。夏の個別懇談会でも保護者の方からも、このコロナ禍の中、ゲームの時間が長くなっている、ゲーム中の言葉使いが荒くて気になる等の心配の声が寄せられていました。事前にとったアンケート結果をふまえて、ゲーム依存やネット依存の恐ろしさ、課金トラブルや個人情報の流出、ゲーム中の暴言によるトラブル等ネットトラブルについて学びました。自分自身の経験と重ね合わせ、ゲームやSNSを正しく使えているか、依存していないか、自分を大切にできているか、自分は成長できているか等、自らをふり返る良き機会となりました。
2020年10月14日
今日は「にこにこ集会」を行いました。例年なら、オープンスクールの機会に多くの保護者のみなさんや地域の方々にお越しいただき実施していましたが、本年度は、学校内で行いました。人権に関わる「標語」や「詩」、「作文」「ポスター」など、学級代表の子どもたちが全校生を前に発表しました。校長先生からは、優しい心、温かい心は人から人へとどんどん広がっていきます。これからも優しい心、温かい心いっぱいの中町南小学校にしていきましょう、とお話がありました。、
3年生 詩の発表
6年生 作文の発表
4年生 ポスターの発表
2020年10月12日
今日は、多可町教育委員会より指導主事にお越しいただき、「心の健康教育」として「パーソナルスペース」の学習をしました。人の心には、ある程度の距離であれば普通に接することができても、それ以上踏み込まれると不快な気持ちになったり嫌悪感を抱いたりするテリトリーがあります。相手との関係によって広くなったり狭くなったりするこの「パーソナルスペース」。人との円滑な関係を築くためにも、是非、学んで欲しいと思います。
町教育委員会よりF指導主事にお越し
いただきました。
心の中の色んな感情を、色水で表して
います。
色んなリラクゼーション法に挑戦!
それぞれのパーソナルスペースに
ついての学習
2020年10月08日
今日は多可町内の小学校4年生が、多可町のわくわくベルディー(多可っ子芸術鑑賞会)の企画で、玉田玉秀斎さんらの講談を聴きに行ってきました。講談の魅力は、そのリズムに乗ったテンポの良いお話と扇子や手ぬぐいを色んな物にする見立て。想像力を働かせて物語を楽しみます。各クラスのニュースを講談で聴いた後は、各学校の代表が講談の自己紹介にチャレンジ。本校からは2名が舞台の上で「やぁやぁ、我こそは中町南小学校の〇〇が△△と言われたり・・・」と見事に演じてくれました。そしてその後、講談「モチモチの木」の上演。情景が目に浮かんでくるような見事な迫力ある話芸に、思わずみんな引き込まれていました。日本が誇る600年の伝統を誇る「講談」に触れることのできた貴重な体験となりました。
ベルディホール
各クラスのニュースを講談で紹介
講談をやってみよう!
迫力満点。講談「モチモチの木」
2020年10月03日
新型コロナウイルス感染症対策のため、1泊2日+1日の体験学習となった今年の自然学校。期間は短いですが、その分、子どもたちに是非とも体験して欲しい自然学校の魅力が凝縮されたプログラムとなっています。今日は、日帰りで南淡路へ。午前中は浜辺を散策し、ストーンペインティング用の石を拾いました。午後からは、いよいよカッター実習へ。陸でカッターの漕ぎ方を指導してもらった後、海へと向かいました。みんなの心と身体が一つになり、息をぴったりと合わせないと船は前に進んでくれません。悪戦苦闘しながらも、最後にはみんなのかけ声に合わせて、櫂がそろって動くようになりました。
浜辺の散策・ストーンペインティグの石拾い
絶景を楽しみながらの昼食
一体となった見事な櫂さばき!
抜群の景色の中を悠々と!
2020年10月02日
いよいよ明日から待ちに待った自然学校が始まります。今日はその事前交流会ということで、南小と北小の5年生が集まりました。みんなで自然学校を成功させるために、次の3つのことに取り組みました。1つ目は、よりよい自然学校にするための「5つの約束」について確認。2つ目は「なかよしタイム」。今回の自然学校では、北小と南小の子が同じ班で一緒に活動します。その前に一緒にゲームをして仲良くなりました。三つ目は「グループタイム」。班で実際に動くための約束事を決めました。係決めやめあて決め、名札や健康カードづくり等をしました。みんなで力をあわせて自然学校の良いスタートを切ることができました。
自然学校を成功させるために
なかよしタイム(猛獣狩りに行こうよ)
なかよしタイム(ボールリレー)
グループタイム
2020年10月01日
2020年10月01日
来る10月25日(日)に開催される北播地区小学生陸上記録会に向けて5・6年生の有志が早朝練習に頑張っています。トラック、フィールドの個人種目とリレーに出場する予定です。
2020年09月29日
今日は1年生が神崎農村公園ヨーデルの森に社会見学に行きました。今回の社会見学の目標は「動物にやさしく、友だちにやさしく」です。ヨーデルの森には、アルパカやカピバラなど、たくさんの動物がいます。ワークシートを使った動物探しをして存分に動物たちとふれあった後、自分のお気に入りの動物の観察を行いました。ドッグショーやバードショーも圧巻でした。子どもたちが、自分の目と耳と心を働かせ、様々な新しい発見をした一日となりました。
ペンギン
馬
カンガルー
ドッグショー