今日は1年生が神崎農村公園ヨーデルの森に社会見学に行きました。今回の社会見学の目標は「動物にやさしく、友だちにやさしく」です。ヨーデルの森には、アルパカやカピバラなど、たくさんの動物がいます。ワークシートを使った動物探しをして存分に動物たちとふれあった後、自分のお気に入りの動物の観察を行いました。ドッグショーやバードショーも圧巻でした。子どもたちが、自分の目と耳と心を働かせ、様々な新しい発見をした一日となりました。
ペンギン
馬
カンガルー
ドッグショー
中町南小学校
2020年09月29日
今日は1年生が神崎農村公園ヨーデルの森に社会見学に行きました。今回の社会見学の目標は「動物にやさしく、友だちにやさしく」です。ヨーデルの森には、アルパカやカピバラなど、たくさんの動物がいます。ワークシートを使った動物探しをして存分に動物たちとふれあった後、自分のお気に入りの動物の観察を行いました。ドッグショーやバードショーも圧巻でした。子どもたちが、自分の目と耳と心を働かせ、様々な新しい発見をした一日となりました。
ペンギン
馬
カンガルー
ドッグショー
2020年09月19日
昨日の雨もすっかり上がり、澄み切った秋のさわやかな晴天のもと令和2年度の運動会を開催しました。集団としてのきびきびした動きを身につける、そして、友だちと共に力を気持ちを合わせてひとつのものを作り上げる、やりとげる喜びを味わう、を目標に全校生が力一杯演技しました。コロナ渦にあって、様々な制約の中での開催でしたが、保護者の皆様にしっかりと支えていただき、子どもたちは最高のパフォーマンスを発揮してくれたました。先日のレベルの高い予行をもはるかにしのぐ、さらに素晴らしい子どもたちの姿に胸が熱くなりました。
全児童入場
ラジオ体操
5・6年生 大玉運び
3・4年生 みんなでジャンプ
2020年09月19日
1・2年生 めざせ王様!ジャンケン
1・2年生 大玉転がし
3・4年生 ぐるぐるタイフーン
5・6年生 紅白対抗綱引き
2020年09月19日
運動会のメインイベント。紅白対抗応援合戦。工夫を凝らした一体感あふれる動き。
2020年09月19日
運動会メインイベント。紅白対抗応援合戦。あらんばかりの声を高らかに!
2020年09月19日
最終種目は、紅白玉入れ。接戦の末わずかに紅組の勝ち。でも、片付けは白組の勝ち、なかよく引き分けです。そして・・・。閉会式後の「解団式」。6年生がリーダーシップを発揮して引っ張ってきた応援合戦。6年生から下級生にお礼のあいさつ。そして、頑張れたこと、やりきれたことを互いにたたえ合いました。やりっ放しではない。きちんと最後に振り返りをしてみんなで認め合う。子どもたちの成長をみ取る、大切にしたい学習活動の締めくくりです。
応援合戦優勝 白組解団式
紅白対抗総合優勝 紅組解団式
2020年09月16日
曇り空に日差しがさえぎられ、さわやかなお天気になりました。来る19日の運動会に向けて、予行を行いました。よく「予行演習は本番のつもりで」と言うものですが、今日の予行は、本番さながらどころか本番でした。それほど、子どもたちの動きは真剣で力一杯でした。予行の閉会式、児童会役員さんのあいさつでは「うまくいかなかったと思うところ、まだまだできると思うことを練習して、本番で発揮しましょう」との言葉がありました。19日の盛会を願い、残り二日間のがんばりです。
2020年09月15日
明日16日は、運動会の予行を行います。今日は、応援合戦の練習をしました。いつもの年よりも間隔を広く取って行います。声を揃えるのがなかなか難しいところですが、6年生中心に繰り返し練習をして日に日に気持ちも声も揃うようになっています。職員室にいると、運動場から応援の声。負けじと中庭から応援の声。またまた負けじと、といったぐあいに互いに競うようにレベルアップしています。
2020年09月10日
9月になって4名の教育実習生さんが来られています。初々しさの中にもきりっとした真剣さ、熱意をお持ちの方々ばかりです。実習開始から数日が経ちましたので、担当教諭の指導の下、算数、食育の授業をされました。少し緊張されていましたが、子どもたちとのやりとりも落ちつて、とても丁寧でした。
巻き尺を使って長さを測ります
木の周りや廊下の長さを測りました
食品の栄養素についての学習です
給食の食材を「赤」「黄」「緑」に仲間分け
2020年09月08日
各学年の競争演技に加えて全校での練習も行っています。この日は入場~開会式~ラジオ体操までの流れについて確かめ合いました。例年とは違って、各児童テントの前に集合し、一斉に入場します。国旗や町旗、校旗の旗係さん、紅組・白組の代表に続いて全校生が入場します。背筋を伸ばし、リズミカルに手を振って行進します。