〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

2年生「赤ちゃん先生」体験

2024年06月12日

 今日は3・4校時に、2年生対象に「赤ちゃん先生」の授業を行いました。「赤ちゃん先生」は、生徒たちが、赤ちゃんとふれあうことにより、様々な学びや癒し・感動をともにするプログラムです。赤ちゃんとそのママが小中学校、高校大学、高齢者施設を訪れ、赤ちゃんの持つチカラを間近に体験してもらう活動です。今日のテーマは「自分はどれだけ大きくなったかな」。生徒たちは7つのグールプに分かれて、グループごとに赤ちゃんとその母親とのふれあいを楽しみました。赤ちゃんの1日の生活の話、ふれあい・大きさくらべ、手遊び歌、質問タイム、感想シェア等のプログラムに、素敵な笑顔とともに身を乗り出して興味津々に各プラグラムに取り組んでいる姿が印象的でした。赤ちゃんと自分を重ね合わせ、自分の成長を感じとるとともに、周囲の人々の愛情やお世話があったからこそ今の自分があることに気づくことが、今回のプログラムのねらいです。この年度内にあと2回、同じ赤ちゃん先生とのプログラムが予定されています。お楽しみに!

3年生、進路説明会

2024年06月11日

 本日、5・6校時に3年生の進路説明会を開催しました。進路説明会では、進路選択のポイントや現在の入試制度について、また、オープンハイスクールや今後のスケジュールについて、担当から説明がありました。生徒たちも、真剣な表情で一つひとつ確認していました。自分にとって一番良い進路選択とは何かについて考える良き機会となったことと思います。ご家庭でもお子様と進路について話し合われるきっかけになればと思います。次年度の入試要綱が発表され次第、改めて変更点等の情報をお知らせいたします。入試制度も複雑化しており、一度聞いただけではわかりにくい点もあるかと思います。質問等がございましたら、各担任や学年担当に遠慮なくお尋ねください。

オープンスクール

2024年06月10日

 今日、明日とオープンスクールを開催しています。これは普段の学校生活や授業の様子を少しでも保護者の方に観ていただこうと開催しているものです。保護者の皆様におかれましては、平日にも関わりませず、早朝よりお越しいただき、ありがとうございます。教室の面積が狭いことや各クラスの人数が多いこともあり、外廊下から授業の様子を見ていただいた方が多かったようです。生徒たちは、日頃と変わらぬ学習態度で、落ち着いて授業に取り組んでいるように思います。明日も開催しておりますので、地域の皆様も含め、ぜひお越しいただき、生徒の様子をご覧いただければと思います。一人でも多くの方のご来校をお待ちしています。

2年生、トライやる・ウィーク5日目

2024年06月07日

 トライやる・ウィークも5日目、最終日を迎えました(一部事業所は9日まで)。今年度は、33の事業所で、71名の生徒を受け入れていただきました。無事に5日間の日程を終えることができました。2年生がそれぞれの事業所での仕事を精一杯取り組みました。一生懸命働くことで、難しさや大変さだけでなく、やりがいや楽しみも経験できたことと思います。きっと、自分の進路について考えるきっかけにもなったことでしょう。この間、お世話になりました事業所のみなさま、本当にありがとうございました。今後も生徒たちの成長を見守り、ご支援ください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ナチュール

  • ほのぼの園

  • 桑村繊維株式会社

  • 中児童館・みなみ児童館

1・2年生、こころの健康教育

2024年06月06日

 先週と今週にかけて、1・2年生が、こころの健康教育の授業で「コーピングの宝箱」と題して、ストレスマネジメントについて学びました。指導者はスクールカウンセラーのY先生と養護教諭のK先生です。世の中には色んなストレスの原因となるストレッサーがたくさん存在し、避けて通ることはできません。ストレッサーは自分を成長させるきっかけにもなりますが、上手につきわないと、イライラしたり、元気が無くなったり、不眠になったりと、心身の不調に繋がりかねません。今回の授業では、ストレスコーピング(対処法)をみんなで100個以上集めようということで、班に分かれて、自分のストレスコーピングをどんどん出し合いました。友達のコーピングからアイデアをもらい互いに刺激しあってたくさんの意見が出され、班ごとに渡された用紙が、あっという間にコーピングが書かれた付箋でいっぱいになりました。その後、良いコーピングのポイントとして、①自分を傷つけない、②他人を傷つけない、③物を壊さない、④新たな問題がおこらない、⑤どこでも簡単にできる、の5点が示されました。友達の対処法を参考に、効果的なストレスコーピングを集めて、自分なりの「コーピングの宝箱」を作っていきましょう。

3年生、実力テスト

2024年06月05日

 今日は、3年生が1日をかけて実力テストに臨みました。これまでの学習の成果を測り、今後の進路選択に活かすことにもなるこのテスト。修学旅行や部活動、生徒会活動等、忙しい合間を縫って、このテストに向けてコツコツと学習に取り組んできた生徒も大勢います。緊張感のある中、一問でも正解しようと時間ギリギリまで必死に鉛筆を走らせていました。自分の進路を切り拓くために、これから節目、節目で、テストに臨む必要があります。1日1日を大切に、逃げることなく日々努力を積み上げ、受験という壁に立ち向かってほしいと思います。応援しています。頑張れ、3年生!

2年生、トライやる・ウィーク2日目

2024年06月04日

 今日は、トライやる・ウィークの2日目です。少しずつ事業所の雰囲気にも慣れてきたところでしょうか。挨拶や返事を大きな声でしっかりすること、事業所の方の指示を正確に聴き、素速く動くこと、一つの仕事が終われば、自分から進んで次の仕事は何か尋ねること、敬語を使って事業所の方とコミュニケーションをとること等、意識をして取り組んでいる生徒が多いようです。普段の学校生活の中で求められていることが、職場では必ず求められることを実感している生徒も多いのではないでしょうか。地域からたくさん学んで、一回り大きくなって学校に帰ってくることを楽しみにしています。

  • たかTV

  • ラベンダーパーク

  • お食事処レモンの木

  • 多可町図書館

2年生、トライやる・ウィーク始まる!

2024年06月03日

 いよいよ今日から、町内の事業所34箇所に分かれてのトライやる・ウィークがスタートしました。先週末には出発式を行い、トライやるウィークに臨む心構えを確認しています。受け入れて下さる事業所は、大変お忙しい中、地域の子どものためにと、仕事の手を止めて指導にあたってくださいます。その温かい想いに精一杯応えて欲しいと思います。そのためにも「①感謝の気持ちで、②約束事を守り、③自ら進んで行動する」このことを常に念頭において取り組んでほしいと思います。本気で働いておられる地域の大人の姿から、一つでも二つでも学んでくれることを期待しています。

  • キリン堂

  • まちの駅たか

  • みどりこども園

  • 千住金属工業株式会社

1年生わくわくオーケストラ&日清カップヌードルミュージアム②

2024年05月31日

 わくわくオーケストラを楽しんだ後、昼食は、伊丹スカイパーク。あいにく小雨が降っていたためバス内で昼食をとり、雨が上がるのを待って展望台へ。ひっきりなしに運航するジャンボジェット機の離発着を楽しみました。その後、午後の目的地である大阪府池田市にある日清カップヌードルミュージアムへ。オリジナルのカップヌードルを作りました。まずは、カップに特殊なペンでイラストや文字を入れてデザインします。その後、カップを回転させながら麺を投入。粉末スープを4種類の中から1つ選び、さらにたくさんの具材の中から4つの具材をトッピングします。そして、その後は、特殊なビニールでカップをパッキングします。みんな思い思いにイラストを描き、スープと具材を選んで、たった一つのオリジナルカップヌードルの誕生です。さて、一体どんなカップヌードルになったのか、ぜひ、お家の方にも見せてあげてくださいね。

  • 伊丹スカイパーク

  • 日清カップヌードルミュージアム①

  • 日清カップヌードルミュージアム②

  • 日清カップヌードルミュージアム③

1年生わくわくオーケストラ&日清カップヌードルミュージアム①

2024年05月31日

 今日は、1年生が校外学習で「わくわくオーケストラ」に出かけました。生徒たちは,生のオーケストラの演奏を聴くのは初めての生徒がほとんどです。この日のために音楽の授業でも、オーケストラの鑑賞の仕方やそのマナーについて学んできました。最初は、ヘンデルの水上の音楽より「アラ・ホーンパイプ」。その迫力と美しい旋律にあっと言う間に引き込まれました。次に楽器紹介。弦楽器5種類、木管楽器5種類、金管楽器4種類、実に14種もの楽器を一つ一つ馴染みのある楽曲を演奏しながらその特徴を紹介されました。そして、また、演奏再開。曲は、ニコライ・リムスキー・コルサコフの「スペイン奇想曲」、次いでスメタナの「ヴァルダナ(モルダウ)」。その場面の情景とアナウンスとあわせて演奏を楽しみました。約70名近いオーケストラによる大迫力の演奏を、まさに体全体で聴きました。そして、ラディツキー行進曲を、指揮にあわせて手拍子で一緒に演奏した後、最後は会場全体で「ふるさと(嵐)」の大合唱です。会場全体がオーケストラと一体となって楽しみました。大いに本格的なオーケストラを楽しんだ半日となりました。

このページのトップへ戻る