10日(金)の3・4校時に多可町の消防署と共同で「土砂災害による集団災害時対応訓練」を実施しました。消防署より救急車両が多数駆けつけ、大規模な非常時に、傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先度をきめるトリアージ訓練や救急搬送訓練を行いました。生徒たちは、静かで規律のある行動をとっていました。「命を守る」ことを学ぶ機会となりました。
多可町立中町中学校
2023年11月13日
10日(金)の3・4校時に多可町の消防署と共同で「土砂災害による集団災害時対応訓練」を実施しました。消防署より救急車両が多数駆けつけ、大規模な非常時に、傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先度をきめるトリアージ訓練や救急搬送訓練を行いました。生徒たちは、静かで規律のある行動をとっていました。「命を守る」ことを学ぶ機会となりました。
2023年11月13日
1年生71名全員そろって「わくわくオーケストラ教室」に出かけました。途中、伊丹市こども文化科学館でプラネタリウムを楽しんだ後、スカイパークで飛行機の離着陸を眺めながら昼食を食べました。午後からは、兵庫県立文化センターで「わくわくオーケストラ教室」として兵庫県芸術文化センター管弦楽団の演奏を鑑賞しました。芸術の秋にふさわしい素敵な1日となりました。
2023年11月09日
最後のプログラムは、有志の生徒によるダンスや演劇、オタ芸ダンスが披露されました。オープニングの龍神太鼓もそうですが、人前で表現する事は、とても勇気がいることです。失敗をおそれず、発表した3組の有志に、心からの敬意と拍手を送りたいと思います。
2023年11月09日
午後は吹奏楽部の演奏会からスタートしました。3年生がリーダーシップを発揮し、会場全てを魅了する素敵な時間となりました。急なアンコールにも応えてくれ、会場は大いに盛り上がりました。
2023年11月09日
プログラムの2番目は、合唱コンクールです、各クラスで合唱曲の選定からから話し合い、取り組んでいました。そして、各パートリーダーが中心となって声の強弱や音程、声のバランスなどを意識しながら練習を重ねてきました。指揮や伴奏の生徒は、人知れず努力を積み上げていたと思います。初めて体験する1年生も緊張の中、頑張っていました。2年生も先輩の威厳を見せる素敵な合唱だったと思います。最上級生の3年生。さすがの貫禄を見せつける見事な合唱だったと思います。みなさんの頑張りに大きな拍手を送ります。
2023年11月09日
11月3日に文化祭を開催しました。オープニングとして有志の生徒による勇壮な龍神太鼓からスタートをしました。プログラムの1番目は、7月から全校生徒で取り組んだ人権作文の発表会です。2学期に各クラスで学級発表会を行い、それぞれのクラスの代表者が全校生徒の前で発表をしました。互いを思い遣る事ができるきっかけになることを願っています。
2023年10月30日
体育の授業で「心肺蘇生法講習会」を実施しました。最近のニュースに、心肺停止になった男性を高校生が救助した記事を目にしました。その高校生は、「1年生の時に受講した講習会でAEDの使い方を学んだ」と答えていました。万一の際に、周囲の命を救える人になってほしいと思います。
2023年10月25日
とても冷え込む朝でしたが、素晴らしい秋晴れの中「輝け紅白の咲絆(さくら)」というスローガンのもと、本年度の体育祭を実施しました。3年生のリーダーを中心に、生徒たちが競技やダンスを考え準備してきました。行進や競技に取り組む姿勢に、生徒たちのやる気がとても感じられる体育祭だったと思います。体育祭で示すことができた仲間との絆を、これから学校生活でも発揮してほしいと思います。
2023年10月16日
10月7日から15日まで、第39回みなぎの書道展が開催されました。この書道展は、書道の大家である上田桑鳩(うえだそうきゅう)氏にゆかりのある三木市が、県内の小中高の児童生徒とを対象に作品を募集し展示しているものです。夏休みの課題として本校からも数名が応募しました。スポーツに限らず、様々な事に挑戦する姿勢をとても嬉しく思います。
2023年10月16日
夏休みに取り組んだ理科の自由研究作品の展示会が多可町図書館で開催されました。みんな思い思いのテーマで自分の考えを上手にまとめていました。