〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

生徒会、朝のあいさつ運動、スタート!

2024年05月14日

 生徒総会を終え、いよいよ生徒会役員による朝のあいさつ運動がスタートしました。これは、毎週火曜日の朝に、生徒会役員が正門まで登校する生徒に対して、挨拶をしていこうという運動です。初日の今日、町でも進められている「あったかあいさつ運動」ののぼりを手に、役員みんなで元気よく挨拶を行いました。挨拶は互いのコミュニケーションを深める第一歩として大切であることは言うまでもありません。 そして、挨拶は相手の存在を認める第一歩であり、人を大切にするという意味でも重要ですね。また、声を出して挨拶をするという行為によってコミュニケーションが始まり、人間関係が作り上げられていきます。まず、自分を取り巻く家族や近所の人に、そして先生や友達に元気で爽やかな挨拶を交わすことが最も大切なのではないでしょうか。誰もが経験したように、互いにあいさつを交わすことで、清々しい気持ちになります。みんなで明るい挨拶の飛び交う、爽やかな中町中を創っていきましょう!

多可町教育委員会、学校訪問(学校施設等の点検と授業視察)

2024年05月13日

 今日は、午前中に多可町教育委員会の学校訪問があり、学校施設の点検をしていただきました。主に校舎等で危険な箇所はないか、修繕の必要なところはないかを点検していただきました。本校の校舎は老朽化が進んでいますが、その都度、必要に応じて修繕を行っていただいています。これからも大切に使わせていただきます。また、少しでも学習環境を良くしたいということで、教室のモニターが場所によって見にくいので、対策が必要であること等、改善に向けて意見を出させてもらいました。あわせて、2・3校時の授業の様子をみていただきました。落ち着いた雰囲気の中で、のびのびと学習が進められていることを褒めていただきました。外から学校を見てもらうことは、中からは見えにくいことを教えていただく良い機会です。いただいたアドバイスを今後、活かしていきたいと思います。ありがとうございました。全体を通して少し残念に感じたのは、お客さんに対して気持ちの良い挨拶ができる生徒がやや少なかったことです。気持ちの良い挨拶は、相手を大切にする、第一歩です。そのためにも、お客様に対しても、自分から遠慮せず挨拶をしていけると、さらに良いですね。

生徒総会

2024年05月10日

 今日は5校時に生徒総会が行われました。数ある生徒会活動の中でも、1年間の活動方針や年間計画を決める大切な会議がこの生徒総会です。生徒会長からは「今回の生徒総会では、各実践部の今年度の活動目標と計画について審議していきます。この1年間、私たちと一緒により良い学校にするために、積極的に意見交換をしましょう」と挨拶がありました。また、今年度のスローガン「桜花爛漫~咲き誇れ!206人の個性~」について、「桜のように一人ひとりの個性を咲かせてみんなが楽しく明るくなるような学校にしたい」との説明がありました。総会では、凜とした雰囲気のもと、予算の審議の他、本部や各実践部から活動方針や年間計画について提案を行い、各学級からの質問に一つ一つ答えていく形で進めていきました。生徒会役員のリーダーシップのもと、中町中のよき伝統を引き継ぎ、自分たちの生活を自分たちの手でより良いものにしていってほしいと思います。期待しています。

1年生の部活動の様子(室内編)

2024年05月09日

 前回は屋外の部活動を紹介しましたので、今回は、1年生の部活動の様子(室内編)の紹介です。吹奏楽部、バレーボール部ともに1年生が入部し、両部とも人数がぐっと増えてさらに練習にも活気が出てきました。今回、訪問した際は、両部とも個人練習の最中でした。吹奏楽部は新しい楽器に、バレーボール部はボールにと、それぞれ慣れるための練習に励んでいました。少しでも早く上達するためにも、先輩や先生方の指導の一つ一つに真剣に取り組みましょう。

年間行事予定表について

2024年05月09日

令和6年度の年間行事予定表(5月8日現在)を「行事予定」にアップしました。

お昼休みの図書室の一コマ

2024年05月08日

 中町中学校の図書室は、日当たりの良い北校舎の2階にあります。中庭から春の日差しが差し込み、明るく爽やかな空間が創り出されています。北校舎には2・3年生の教室があり、南校舎の2階には1年生の教室があるなど、各教室からのアクセスも良い場所にあります。昼休みには、図書室で過ごそうと多くの生徒が足を運んでくれます。給食後のほんの短い時間ですが、居心地の良いささやかなリラックスタイムとなっており、静かにお気に入りの本を読む生徒や、友達と一緒に本を探しに来た生徒で賑わっています。今後、少しずつリニューアルしていく予定です。まだ、行ったことがない人も、ぜひ一度、図書室に行ってみませんか? お気に入りの本がみつかるかもしれませんよ。

朝の登校の様子

2024年05月07日

 ゴールデンウィーク明けの久しぶりの登校です。いつもに比べて、さすがにみんな少ししんどそうですが、「おはようございます!」と元気よく挨拶をしてくれます。少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきましょう!

1年生、部活動本入部

2024年05月02日

 今日から1年生が部活動に本入部しました。今日から、上級生と同じ時間まで練習することが可能になります。久しぶりの晴天に恵まれ、外の運動部は青空の下、思いっきり体を動かしました。上級生も一生懸命、1年生の指導にあたっています。長時間の練習に体が慣れるまで、しばらく時間がかかると思います。無理をせず、少しずつ体を慣らしていきましょう。しっかり食べて、よく寝ることが大切ですね。

多可町教職員研修会(学力向上)

2024年05月01日

 今日は、午後から多可町教職員研修会(学力向上)に、本校の教員も参加し、授業づくりについて学びを深めました。研修は、第3期多可町学力向上3か年計画の説明を受けた後、「多可町授業スタンダードに基づく授業づくり」と題して、松井小学校のS教頭の模範授業に参加しました。6年生の算数「データの整理と活用」の授業で、ヒストグラムといった散らばりの様子を表す表や、平均値、中央値、最頻値等のデータをもとに、「大縄跳びの代表チームを決める」というものでした。これだけ聞くととても難しい内容に思いますが、めあてを「推しをクラス代表にしよう」に設定し、何をしたら良いかゴールのイメージを参加者でしっかりと共有してから学習を進める等、授業の組み立てがしっかりとなされていました。また、ユーモアたっぷりに生徒役の教員の声を拾って的確に評価していく等、参観者も思わず引き込まれる授業展開でした。授業後は、多可町の学力向上アドバイザーである森之宮医療大学の阿部秀高先生の授業解説を受け、授業づくりのポイントについて具体的にふり返り、確認をしました。子どもたちの学力向上は、教師の授業力向上なくしてありません。今後もさらに研鑽を積みたいと思います。

参観授業

2024年04月27日

 新年度が始まり、はや3週間が過ぎ、1年生もまだまだ緊張感はあるものの、徐々に中学校生活に慣れてきました。2,3年生も進級し、リ・スタートを順調に切っています。今日は、そんな生徒の様子を保護者の方にも観ていただこうと、午後から授業参観を実施しました。1年生は学級活動と理科の授業を、2年生は総合的な学習の時間で、進路学習に取り組む様子を、3年生は総合的な学習の時間で修学旅行に向けての取り組む様子を、それぞれ観ていただきました。いつもとは違った雰囲気に、生徒は(先生も?)少し緊張気味でしたが、どの学級でも楽しく学習に取り組む姿や真剣に話を聞く様子が見られました。教室が狭いこともありましたが、あふれるぐらい大勢の保護者にお越しいただきました。保護者の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。

このページのトップへ戻る