人権の花を咲かせましょう。美しい花で学校を美しくしましょう。3年生のみんなが人権擁護委員さんと一緒に、花の苗植えをおこないました。いただいた「お花の育て方カード」を参考に、元気に育つよう大切に育てていきたいと思います。
多可町立杉原谷小学校
2018年06月14日
人権の花を咲かせましょう。美しい花で学校を美しくしましょう。3年生のみんなが人権擁護委員さんと一緒に、花の苗植えをおこないました。いただいた「お花の育て方カード」を参考に、元気に育つよう大切に育てていきたいと思います。
2018年06月13日
本校区内の川に咲く「梅花藻」の花。見頃を迎えています。この植物の保存に取り組んでおられるAさんのお宅にお邪魔し、保存に向けた取組の様子や願いを聞かせていただきました。また、実際に梅花藻を見学し、花の特徴など説明も受けました。話を聞き、梅花藻が生息するための美しい川を守っていきたいという思いが、子どもたちの心にも芽生えました。
2018年06月12日
16日の12時より、PTA主催の「給食試食会」が開催されました。子どもたちが食べている学校給食を参加者に味わっていただくとともに、栄養教諭より学校給食センターの仕組み(作業風景)や、給食センターの取組等の話を聞かせていただきました。栄養教諭並びに参加者の皆様、ご苦労様でした。
2018年06月12日
本日6月12日(火)、5年生は松井小学校の5年生とともに国立淡路青少年交流の家へ自然学校に出かけました。16日(土)までの5日間を自然の中で友だちとともに過ごします。詳しくは、その他の情報欄「杉原谷・松井小学校自然学校in淡路」をご覧ください。
2018年06月11日
明日から4泊5日の自然学校に出発する5年生に、1年生から心温まるプレゼントが届きました。5年生にとって自然学校が楽しいものになるように、心を込めて作ったお守りのプレゼントです。日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちを贈ったのでしょう。きっと、素敵な自然学校になることと思います。
緊張気味の1年生
うれしそうな5年生
ありがとう!ハイタッチでお礼です
引率する先生もお守りをいただきました
2018年06月11日
梅雨の合間ぬうように、太陽が顔を出し、予定通り縦割り班遊びを実施することができました。いつものように6年生がしっかりとリードし、班員が楽しんでくれるよう気づかいながら、15分程度の異年齢交流を実施しました。
2018年06月08日
今年度も「図書ボランティア」さんにお世話になります。図書室の環境整備だけでなく、子どもたちが楽しめる図書館企画、そして、読み聞かせ。様々なアイデアをいかして、杉小の子どもたちの読書活動充実のために力を注いでいただいています。
この日は、第1回目の読み聞かせ。1年生から3年生の児童が、読み聞かせを楽しませていただきました。本校では、各学期に一回ずつ、約ひと月の期間で「読書週間」をもうけ、多可町図書館の「集団貸し出しシステム」を利用して、読書活動の充実に取り組んでいます。梅雨の時期、いよいよ1学期の読書週間がやってきます。
2018年06月06日
水曜日の一斉下校の時間に恒例となっている「6年生によるスピーチ」を行いました。第1回は、今興味があって取り組んでいることと題して、短歌を紹介してくれました。「瀬をはやみ…」の歌い出しでお馴染みの崇徳院の歌です。映画‘ちはやぶる’で脚光を浴びた百人一首。ひとつひとつの歌に込められた歌人の思いを紐解くことは大変興味深いですね。そして、スピーチにつづいては、今年もやるぞ!「お笑い大会」。みんなを笑顔にしたい、笑顔で元気に過ごせる杉小にしたい…。そんな先輩の思いを受け継いで、今年も「お笑い大会」がスタート。第1回目は、漫才とコント。大いに笑わせてもらいました。1学期には、第2回も行われます。スピーチにお笑い。杉小を牽引する6年生の本当に完成度の高いパフォーマンスです。
第1回スピーチは大好きな短歌
男子のかけ合い漫才…何でやねん
女子のショートコント オムニバス
オールスタッフ整列
2018年06月05日
PTA学級委員会行事「親子ふれあい活動」。今年度の皮切りは2年生です。6月2日(土)、2年生児童とその兄弟姉妹、保護者のみなさんが集われ、様々なレクレーションを楽しまれました。
大縄では「八の字跳び」~「みんなでジャンプ」、ドッジボールは、子ども対戦、大人対戦。手作りのオセロゲームは、大いに盛り上がりました。
手作りオセロゲーム
大縄跳び
子どもたちのドッジボール
お父さんお母さんのドッジ
2018年06月04日
6月がやってきました。4日月曜日は定例の「朝会」。まずはじめに、善行の紹介。毎朝登校時に校門前のゴミをチェックしして、あれば拾って職員室へ届けてくれる・・・そんな3年生の子どもたち。ほんとうにありがたい行いです。そして、校長先生からは、「努力のつぼ」のお話。学習やこれからはじまる水泳や、何かをがんばろうとしたときに、「努力のつぼ」が与えられるというお話です。がんばる内容によって、つぼの大きさは変わります。そのつぼに少しずつ水を入れていきます。水があふれ出るまで、辛抱強くがんばりを続けることが大切です。あきらめてはいけません。子どもたち一人一人が、何をがんばろうと思ったのか、尋ねてみたいですね。つづいては、6月2日(土)に行われた良い歯の表彰(伝達表彰)。そして、給食がんばり月間のお知らせ、6月の生活のめあてについてのお話がありました。
毎朝の善行の紹介
努力のつぼ
上手に準備。そして、残さず食べましょう。
6月の生活のめあて