679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

自然学校交流会 in 松井小

2018年06月01日

6月12日より自然学校がスタートしますが、その事前準備として、松井小学校にて『自然学校交流会』を行いました。いつもと違う場所での活動と言うことで、最初は若干猫をかぶっていた子どもたちですが、交流会が始まるとすぐに松井小学校のお友達と打ち解け、班の係やめあて、そしてスタンツの内容決めでは積極的に意見を出すことができました。帰り際には、松井小学校の5年生は全員でお別れのアーチを作り見送ってくれ、杉原谷小の子どもたちは別れを惜しみながら松井小学校をあとにしました。

  • 交流会のスタートです

  • ゲームをして絆を深めました

  • 顔をつきあわせて話し合いました

  • アーチを作り送ってくれました

自然学校に向けて

2018年05月30日

 5年生の自然学校が近づいてきました。様々な準備を進めていますが、この日は、給食センターの栄養教諭さんにお越しいただき、「バランスのとれた食事」について食育の指導をいただきました。自然学校での食事は「バイキング形式」。ややもすれば、自分の好きな物ばかりを選んでいる、偏った食品になるなど気をつけなければならないことがあります。食物シートを使って、「主菜」「副菜」「デザート」のバランスがとれたメニューづくりの実習を通して、好ましい食事の仕方を学びました。

1年生生活科『学校探検-サインをゲット-』

2018年05月29日

5月の生活のめあての一つは、「いろいろな学年の子と仲よくなろう」です。縦割班活動や休み時間などを通じて、友だちの輪が広がっているところですが、1年生は更に友だちを増やそうと、生活科で「サインをゲット」という取り組みをしています。小学校生活にも慣れ、生活範囲が広がってきた1年生。学校探検の第2弾として、自ら学年を越えて上級生や先生とコミュニケーションをとること、そして友だちを増やすことが大きなめあてです。そのご褒美として、話しかけた相手からサインをもらい、積極的なコミュニケーションを図る意欲づけとしています。最初は緊張して言葉が出ない子もいましたが、徐々に話すことに慣れ、先生ともきちんと話せるようになってきました。

  • 上級生にサインをもらいました

  • 握手をしながら「よろしくね」

  • しっかりと話せたよ

  • どんなサインがもらえるかなあ

朝会

2018年05月28日

 朝会は、安全指導について。子どもたちの感心させられる行いについて校長先生からお話がありました。まずは、6年生の児童が、二人だけで遠方まで帰る下級生に、自転車を押して付き添ってくれたお話。そして、もう一つは、登校班の礼儀。横断を譲っていただいたドライバーさんにきちんとお礼ができているお話。ともに心温まる行いでした。

  • お礼の様子を再現

新体力テスト(スポーツテスト)

2018年05月25日

 5月の恒例行事といえる「新体力テスト」を実施しました。全学年が2グループに分かれて、運動場種目と体育館種目に取り組みました。運動場では「50m走」「ボール投げ」「立ち幅跳び」を、体育館では「シャトルラン(持久力)」「反復横跳び(敏捷性)」「長座体前屈(柔軟性)」などの測定を行いました。昨年の記録と比べて、どのくらい体力を向上できたか、また、今年はどんな力を伸ばしていくべきか、測定の結果をもとに、本年度の体育指導にいかしていきます。

PTA見守り活動

2018年05月25日

 5月21日(月)よりPTA会員のみなさんの朝の登校見守り「交通立番活動」がはじまっています。恒例のPTA活動として取り組んでいただき、本当にありがとうございます。31日までの期間、引き続きお世話になります。よろしくお願いいたします。

4年生福祉学習

2018年05月23日

 今年度も4年生の福祉学習がスタートしました。年間6~7回の学習を重ねることになりますが、その1回目です。福祉協議会加美支部の方、そして、ボランティアさん、あわせて3名の方が指導に来てくださいました。ボランティア活動のあらまし、活動の内容などの紹介があり、最後に、活動のひとつ「古切手」の活用の様子を知り、実習も行いました。

サツマイモの苗植えをしました

2018年05月18日

 1・2年生が、学校北側の学校園に「サツマイモ」の苗を植えました。1・2年生にとっては恒例の学習です。担任の先生、スクールアシスタントの先生とともに学校園へ。はじめに先生から苗の植え方を教えていただき、実習。なかなかうまく植わませんでしたが、先生たちのサポートもあって、無事植え付け終了。最後に、水やり専用?ペットボトルで水をやりました。週明けの月曜日からは、しばらく畑へ日参。しっかり根付くまでは水を欠かすことができません。秋の実りを楽しみに、大切に育てていきます。

  • 植え方を習っています

  • やさしくていねいに植えましょう

  • 水をしっかりやりましょう

  • マルチの布団は暖かいです

多可消防署見学

2018年05月17日

 4年生が社会科の校外学習で中区の「多可消防署」の見学・学習に出かけました。見学にあたっては、事前に消防署の仕事について学習し、学習を通して生まれた疑問を「質問カード」にぎっしりと書き込んで出かけました。消防署では、まず、施設について、日々の仕事についてのお話を聞きました。つづいて、消防車や救急車の実際を間近で見学。様々な装備には驚かされました。そして、質問タイム。聞きたいと思っていたことをどんどん質問。その都度、署員さんからていねいに説明いただきました。後日談ですが、「たくさんの質問に答えきれませんでしたので…」と、消防署の方から「回答冊子」を届けていただきました。本当にお世話になりました。

6月の行事予定を更新しました。

2018年05月16日

このページのトップへ戻る