679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

4年生 車いす体験

2023年06月26日

 本日5、6校時に講師の方にお越しいただき、4年生が車いす体験をしました。2人組で車いすにすわる人、車いすをおす人の両方を体験しました。

 まず前半は、体育館の中でマットやふみきり板などの段差を通る練習をしました。後半は、体育館を出てろうかや昇降口など通って体育館に戻るコースでいろんな状況での体験をしました。

 実際に車いすに乗るという体験をすることで、相手のことを考えて行動することの大切さを学ぶことができました。

避難訓練をしました

2023年06月26日

 今年1回目の避難訓練を、理科室からの出火による火災を想定して行いました。火災報知器のボタンを教員が実際に押し火災発生を知らせたり、消防署への通報訓練を行ったりしました。また、防火扉を閉め防火戸を通過する訓練も取り入れました。

 また、全体で校長の講話や消防署の方の講評をいただいたあとに、煙体験をしました。消防署から煙を発生させる機器をご用意いただき、煙(主な成分は水蒸気で無害)が充満した部屋の中を通る体験をしました。児童たちは、煙を吸わないようにハンカチを口鼻にあてできるだけ低い姿勢で部屋の中を移動していました。

  • 「静かに避難がでいていました」

  • 煙の部屋から脱出

児童集会がありました

2023年06月26日

 毎月第4月曜日の朝には児童集会を行っています。児童集会では高学年の委員会活動からのお話や、児童会役員からのお話があります。

 今日は、最初に保健給食委員会から、熱中症について気をつけることのお話がありました。次に、放送掲示委員会から、「小学生新聞」の紹介と放送がしっかりと聞けているかのお話でした。児童会役員からは、今年のスローガンの紹介と下校時のあいさつの仕方についてのお話でした。

 先生からは、西脇多可よい歯のコンクールの表彰伝達があり、6年生の男女1名ずつが表彰を受けました。

  • 熱中症に気をつけよう

  • 小学生新聞を読みましょう

  • 児童会のスローガン

  • よい歯のコンクール

6年生が「木育」授業で木の枝鉛筆をつくりました

2023年06月22日

 6月22日の5・6校時に、加美林業研究クラブの方々にお越しいただき、6年生が木の枝鉛筆づくりに取り組みました。丁寧に作り方を教えていただき、なんとか完成させることができました。講師のみなさま、ありがとうございました。

オープンスクールを行いました

2023年06月21日

 6月21日(水)、1学期のオープンスクールとして、1~4校時の授業公開を行いました。平日にも関わりませず、地域の方々、保護者のみなさまの多くのご参観をいただきました。どの学年の子どもたちも、しっかりと授業を受けていました。

プール開きがありました

2023年06月15日

 本日、待ちに待った水泳の授業が始まりました。低・中・高学年、それぞれ2学年が一緒に水泳の授業を受けることにしています。天候が曇りだったので、「寒かった~」という感想が多かったです。

統合中学校の制服の展示がありました

2023年06月14日

 本日、統合中学校の新しい制服デザインおよびワッペン・ボタンの巡回展示がありました。子どもたちは、休み時間に展示場所で実物を見て盛り上がっていました。ネクタイやリボンはワンタッチで着脱ができるので、自分の服につけてみたりしていました。

4年生「わくわくベルディー」がありました

2023年06月09日

 6月9日(金)、午前中に多可町内の全小学校4年生を対象にした事業「わくわくベルディー」が行われました。この事業は、多可町の子どもたちがベルディーホールの素晴らしさを体験すること、そして一流の芸術にふれる機会となることを目的に行われています。

 まず最初に、館内の見学をしました。舞台、楽屋を見学したあと、ホール天井裏まで階段を上って「キャットウォーク」と呼ばれる通路からホールを見下ろしました。そして、音響室や照明室など、機材がたくさん置いてある部屋も見せていただきました。

 続いて、ホールの席について講談を見学しました。講談師の玉田玉秀斎さんと旭堂南歩さんのお二人にご出演いただき、講談についての説明やおもしろ講談「桃太郎」、児童の講談体験「名乗り」、各小学校のニュース講談、そして最後は玉秀斉さんの講談「もちもちの木」を楽しみました。

 町内の4年生児童全員で、大盛り上がりの楽しい時間を過ごすことができました。

プール掃除をしました

2023年06月08日

 6月8日(木)、一日かけて全校でプール掃除をしました。午前中は、2校時に1・2年生がプールサイドを、3・4校時に3・4年生がシャワー、オーバーフロー、小プールなどの掃除をしました。午後は、5、6年生が小プールと大プールをきれいにしてくれました。みんなが一生懸命掃除してくれたお陰で、プールがピカピカになりました。あとは、来週のプール開きを待つばかりです。

5年生が自然学校に行きました

2023年06月06日

 6月1日から5日まで、5年生が自然学校で南あわじの国立青少年交流の家に出かけました。その様子は、ホームページ左下の「その他の情報」のところにある「杉原谷・松井・八千代小学校『自然学校』特設サイト」のリンクからご覧下さい。

  • 砂の造形

  • 火起こし体験

このページのトップへ戻る