先週から、体育館にて「多可郡内小学生の絵画作品」が展示されています。今年度作成された郡内小学校の作品が学級1点ずつ掲示されており、郡内を巡回されています。休み時間や図工の時間に作品鑑賞をして、感想をカードにまとめました。
多可町立杉原谷小学校
2019年02月12日
先週から、体育館にて「多可郡内小学生の絵画作品」が展示されています。今年度作成された郡内小学校の作品が学級1点ずつ掲示されており、郡内を巡回されています。休み時間や図工の時間に作品鑑賞をして、感想をカードにまとめました。
2019年02月06日
紙匠庵「でんでん」の皆さんを講師に迎え、5年生がコサージュ作りを行いました。このコサージュは6年生が卒業式で身に付けます。5年生は1年間お世話になった6年生への感謝の気持ちを込め、丹念に作りあげました。すべての工程を行うのでは無く、コサージュの一部分を制作する作業ではありますが、神経を集中し丁寧に仕上げていく姿に感心しました。仕上げは「でんでん」の皆さんにお世話になります。よろしくお願いいたします!
2019年02月04日
4日の午後、近くの高校より19名の生徒が来校し、各クラスに分かれて読み聞かせ会を開いてくれました。まずは、高校生の自己紹介から会はスタートしました。その後、絵本の読み聞かせに移りました。高校生の皆さんは、この日に向け練習を重ねてきたとのこと。その成果が出たのでしょう、子どもたちは食い入るように高校生や絵本に視線を向けていました。低学年では、途中で手遊びを入れ、退屈しない工夫もしてくれました。最後は、ゲームやスポーツで触れ合いました。ハンカチ落としや◯✕ゲームなどをして大いに盛り上がりました。
2019年02月03日
2月1日(金)、6年生はアップかんなべにて、スキー実習を行いました。前日は一日中雨が降り、実施できるかやきもきしましたが、夜には雪にかわり、新雪が10㎝ほど積もる最高のコンディションで実施することができました。風も無なく、時よりさす日差しが子どもたちを白銀の世界へ連れて行ってくれました。
経験者・初心者ともに見る間に上達し、帰る頃には『もっと滑りたい!』という声がたくさん聞かれました。けが無く、そして一人の欠席者も無く、小学校生活最後の野外活動を終えられたことをうれしく思います。多くの方にお力添えをいただいたことに、感謝します。
2019年01月30日
1月30日(水)の1校時、来年度の児童会役員を決める選挙を行いました。立候補者は7名です。まず多目的室に選挙権のある3年生以上の児童が集まり、立ち会い演説会を開きました。昨日までに選挙活動を続け、更に本日に向け演説の練習をしてきた立候補者7名は、どの児童も立派な演説をしました。立ち振る舞いから決意や思いを訴えかける話しぶりまで、よくここまで頑張って練習したなと感心させられました。ここまで来るのに、本人の努力と共に、それをバックアップした友だち、そして選挙活動に付き添いアドバイスを与え続けた6年生の支えがあります。残念ながら全員当選とはなりませんが、「学校を自分の手でよりよくしていきたい」という立候補者一人ひとりの思いは、確実に聞いている人に伝わりました。全力を尽くした7名の児童に拍手を送ります。
立ち会い演説会
投票の様子
2019年01月26日
1月26日(土)にオープンスクールを行いました。前日の天気予報では大型寒波襲来の文字が並び実施が危ぶましたが、予定通り行うことができました。ただ、雪が舞う寒い一日となり、ご来校いただいた皆様には、悪天候の中で大変ご不便をおかけしたことと思います。
さて、今回は、すべての学年で道徳科の授業を公開し、思いやりや人権感覚、そして規範意識を育てる取組の一端を見ていただきました。また低学年は講師を派遣し簡単な手話の学習を行いました。更に1年生は昔遊びを通じてお家の方やお年寄りの方と触れ合いました。道徳科の授業と共に、これらの体験や交流により、児童の心に少しずつ優しさが育まれていくものと考えます。
PTAの会員研修も持ちました。子どもたちを取り巻くSNSの現状について話を聞き、これからSNSとつきう子どもたちにどのように関わっていけばよいかを考える機会を持ちました。
お忙しい中、学習の支援を頂いた講師の先生やゲストティーチャーの皆様、会員研修の準備を頂いた研修部やPTA役員の皆様、そして参観いただいた方々には心から感謝申し上げます。今後ともご支援ご協力をお願いいたします。
昔の遊び
PTA会員研修会
馬頭琴と世界の楽器
初歩の手話
2019年01月22日
4年生の福祉学習のトリは、手話歌。多可町福祉課から講師先生にお越しいただきました。ベルディーホールでのイベントなどで活躍されています。今日習った歌のタイトルは、「パレード ホッホー」。先生の手話を真似ながら歌も歌いながら・・・。なかなか忙しかったのですが、子どもたちはすぐに動きを覚え、明るい声で歌えました。
2019年01月21日
月曜日定例の朝会をしました。校長先生からは、成人の日にちなんで「竹の成長(生長)のお話」。竹には節目がある。人生にも節目がある。成人の日も節目のひとつ。みなさんも入学や卒業、進級や各学期の節目節目で成長を確かめられるとよいでしょう。また、豪雪をかぶり倒れたように見える竹の写真を示され、実は折れてしまったのでありません。しなって耐えています。こうしたしなやかな体や心を持てるとよいでしょう。と話されました。お話の後、県の絵画展で入賞した児童への伝達表彰がありました。
聞く姿勢をしっかりと
節目節目で成長を確かめて
しなやかな竹のように
県絵画展入賞の6名を代表して
2019年01月17日
あの「阪神淡路大震災」から24年目を迎えた今日、早朝より半旗を掲揚し、避難訓練~防災学習を行いました。地震を想定した避難訓練では、全校生真剣に粛々と行動できました。全員無事に集合を終え、校長先生の号令で黙祷を行った後、当時の出来事やその様子、また「防災グッズ」についてお話を聞きました。その後、教室に戻って、防災学習。キッズ防災検定も行いました。また、給食では、防災献立として水を注いで食べる五目ご飯をいただきました。
安全な避難を
黙祷
震災の様子や防災グッズについて
校長先生のお話
2019年01月17日
キッズ防災検定
防災献立(五目ご飯:アルファ化米)