10日に漉いた卒業証書。絞り器にかけて水分を十分に取り、いよいよ紙干しをしました。多目的室に運び込んだ干し板にていねいに貼り付けていきます。刷毛を使って空気が入り込まないように貼り付け、さらに、やぶ椿の葉を使って紙の表面がなめらかになるよう丁寧にこすります。これで乾燥させれば、世界に一枚だけ「わたしだけの卒業証書」のできあがりです。
多可町立杉原谷小学校
2019年01月16日
10日に漉いた卒業証書。絞り器にかけて水分を十分に取り、いよいよ紙干しをしました。多目的室に運び込んだ干し板にていねいに貼り付けていきます。刷毛を使って空気が入り込まないように貼り付け、さらに、やぶ椿の葉を使って紙の表面がなめらかになるよう丁寧にこすります。これで乾燥させれば、世界に一枚だけ「わたしだけの卒業証書」のできあがりです。
2019年01月15日
三連休明けの15日(火)、「多可町統一 漢字・計算力テスト」を実施しました。多可町の『学力向上3ヶ年プラン』の取組として、昨年度から実施しています。第1回目は2学期はじめの9月5日、そして今回が本年度2回目の実施となりました。2年生以上は前回同様に「漢字と計算」、1年生も前回は計算だけでしたが、今回は漢字テストにも取り組みました。どの学年も冬休みにしっかりと練習をして、テストにのぞみました。目標正答率は90%。さらに前回の自己の点数を上回ること。どの学年も、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
2019年01月15日
昨年の12月に実施しました『学校生活アンケート』(対象者:保護者並びに児童)について、集計と考察をアップしております。『お知らせ』のページの『学校評価』をご覧ください。
2019年01月10日
いよいよ今日は卒業証書の紙漉きです。自分たちで収穫した楮。この日まで大切に紙料づくりを進めてきました。校舎の脇にある「春蘭の家」で証書を漉きます。朝から杉原紙研究所の方も指導に来てくださいました。納得のゆく紙が漉けるまで何度もトライ。お昼過ぎにようやく21名全員が卒業証書を漉き終わりました。
枠の中心にすかしとなる校章のシートを
繰り返し漉いて紙に厚みを
漉き上がった紙をしぼり台に
針を使ってすかしを作る校章シートを回収
2019年01月08日
3学期始業間もなしの8日(火)、楮焚き~たたき~ゴミ取りと、卒業証書漉きに用いる紙料の仕上げを行いました。11月の末に刈り取った楮。炊いて皮を剥き、川でさらした楮の皮。この日は楮の皮を焚き柔らかくした後、槌を使ってたたき、ほぐしていきました。最後に入念にゴミ取り。いよいよ、10日は、卒業証書を漉きます。
薪をくべて
吹きこぼれないようにビックリ水を
槌で繰り返し繰り返し叩いてやわらかく
手もかじかむ寒さの中黙々とゴミ取り
2019年01月07日
今日から3学期がはじまりました。みんな大きなケガや病気なく集まることができました。久しぶりの教室で友だちと先生と顔を合わせた後、始業式を行いました。校長先生と新年のあいさつを交わし、お話を聞きました。「新しい年を迎え、いよいよ進級の時がやってきます。しっかりと準備ができる3学期にしましょう。」とお話になりました。そして、亥年になぞらえて、「い」つも 目標を見定め どんな苦労も 「の」りきる強い精神力で 「し」っかりと歩みを進めていく 「し」あわせいっぱいの 杉小っ子になりますように・・・としめくくられました。次年度への力をしっかりと蓄えられるよう、幸せいっぱいになるよう職員一同がんばります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生のお話
校歌斉唱
2019年01月01日
2018年12月28日
本日12月28日(金)をもちまして、平成30年の仕事納めといたします。今日は朝から雪が舞い、校庭や建物の屋根には雪が積もりました。いよいよ冬総軍の到来です。年末年始は寒さも厳しくなるとのこと。皆様、風邪など召されませんよう、どうぞご自愛ください。本年中は本当に多々お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。平成31年1月は、4日「仕事始め」です。
2018年12月21日
冬休みを前に、2学期のしめくくり「終業式」を行いました。校長先生からは、2学期の行事を振り返りながら、みんなのがんばりにたくさんお褒めのお話・言葉がありました。そして、「しっかりとあいさつ」「命を大切に」としめくくられました。つづいて「校歌斉唱」。またまた、とてもすがすがしい歌声でした。式後は、児童会&6年生と生活指導担当の先生から冬休みの生活についてのお話。児童会&6年生は、寸劇をまじえて。「計画的に宿題をすること」「早寝早起き朝ごはん」そして、「10時と4時半の約束」について。担当の先生からは、「冬休みのおみやげ」と題して、天使のおみやげと悪魔のおみやげ(お手伝い、身の回りの片づけ、やさしいおこない、元気)のお話がありました。みんなとても姿勢よく話が聞けました。健康・安全に十分留意し、あたたかいたのしい冬休みを過ごしましょう。
校長先生のお話
校歌斉唱
児童会&6年生から「冬休みの約束」
冬休みのおみやげ
2018年12月19日
卒業証書作りへのプロセス。2学期最後の活動は、「さなてぎ」と「皮のきず取り」を行いました。さなてぎは、紙漉きの紙料の撹拌・整合に用いるトロロアオイの根の粘液を取り出す行程です。この行程は3年生もいっしょに体験をしました。木槌を使って根っこをトントン。6年生の指導よく、3年生もしっかりと体験できました。その後、6年生は「きず取り」。根気のいる作業でしたが、黙々と取り組めました。3学期開始と同時に楮を煮炊きして紙料を仕上げ、10日に卒業証書を漉きます。
木槌でトントン
根から粘液が出てきました
木綿の袋にまとめて水に浸します
黙々と「きず取り」を