677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間1137
TEL:0795-37-0033 FAX:0795-37-0644

閉校プレイベント(カウントダウンカレンダーの制作)

2015年11月01日

カウントダウンカレンダーの制作風景です。

閉校式まであと55日あるので、「閉校式まであと○○日」の○○の数字に飾り付けをしていきます。

全部で54枚のカレンダーが出来上がりました。

  • どんな風にしようかな?

  • 手形をつけています!

  • PTA役員が先生となって指導しています!

  • 出来上がった作品は3年生の教室へ!

閉校プレイベント(むかし遊び)

2015年11月01日

3世代交流としておじいちゃん、おばあちゃんと一緒にむかし遊びを楽しみました!

  • おじいちゃんとゴム鉄砲づくり!

  • おばあちゃんとおじゃみ!

  • 紙風船で遊びます!

  • けん玉を楽しんでいます!

閉校プレイベント(人文字の航空写真)

2015年11月01日

人文字の航空写真の練習と本番の風景です!

  • 本番に向けて練習中です!

  • ヘリコプターを見上げながら紙を水平に!

  • 並ぶのに一苦労です!

  • 撮影はちょうど10:30~始まりました!

閉校プレイベント(開会式)

2015年10月31日

開会式の様子です。

  • 閉校記念事業実行委員長の挨拶!

  • PTA会長の挨拶!

  • 八千代太鼓の演奏!

  • カウントダウンカレンダーの披露!

閉校プレイベント(準備の様子)

2015年10月31日

PTA役員の皆さんや婦人会の皆さんは朝7時頃から準備をしていただきました。

  • 受付準備完了!

  • お餅もたくさん用意できました!

  • 婦人会による豚汁の準備!

  • お餅は3つの味が楽しめます!

閉校プレイベント大成功!本当にありがとうございました。

2015年10月31日

10月31日(土)、PTA主催で八千代南小学校閉校プレイベントが開催されました。

お年寄りの方にむかし遊びを、八千代区婦人会の方に豚汁を、八千代県民交流広場の皆さんにも協力いただき盛大にイベントを開催することができました。

イベントのメインは人文字の航空写真なのですが、1週間ほど前は曇りか雨の天気予報だったので写真が撮れるかどうか本当に心配しておりましたが、朝から快晴に恵まれ、絶好の人文字の航空写真日和となりました。

参加者は名簿に書いていただいた方だけで630人ほどで、書いておられない方を含めると650人以上のほどの方が八千代南小学校に集まっていただきました。

本当に盛大なプレイベントとなり心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

まず9:30から人文字に並ぶ練習を行いました。

10:00に実行委員長のあいさつ、PTA会長挨拶と続き、八千代太鼓の演奏、カウントダウンカレンダーの披露と続きました。

そして、いよいよ航空写真本番です。

みなさん、練習の成果を発揮され、航空写真も学校地域が一体となって完璧にこなした後、餅つきやむかし遊び、カウントダウンカレンダーの制作を行いました。

校舎内には「八南小今昔物語」と題して、八千代南小学校に関係するたくさんの写真の展示、あったかニュースの放映などの企画もあり、みなさん、写真を食い入るように見ておられました。

秋晴れの爽やかな天候の下、本当にすばらしい閉校プレイベントを開催することができました。

この企画運営をしていただきましたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

10月30日(金)、オープンスクールがありました!

2015年10月30日

10月30日(金)、オープンスクールがありました。

今回は道徳の公開授業を5つの学年で実施したり、外部からいろいろな方に来ていただいて学習したオープンスクールでした。

まず、多可西脇を中心に読み聞かせの活動をしていただいている「あいあいさん」に読み聞かせをしていただきました。

1時間目が2年生、2時間目が4年生、3時間目が1年生、4時間目が5年生の教室で行っていただきました。

ロウソクをたててのブックトークや紙芝居風にお話をしていただいたりしてあっという間に時間が過ぎていきました。

4時間もお世話になり本当にありがとうございました。

次に、4年生が点字ボランティアの方にお世話になり、点字体験をしました。

一人一つずつ点字を作成する道具を貸していただき、自分の名前の点字を作成して名札に貼り付けました。その他にも点字のこと、いっぱい教えていただきました。

点字ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

続いて6年生の教室では租税教室がありました。

役場の税務課の職員の方に来ていただき、税の学習をしました。

税金がどのように使われているのかよくわかったと思います。

ありがとうございました。

3時間目には、PTAの方を対象として県警のサイバー犯罪対策課の職員の方に来ていただき、「子どものネット被害防止講演会がありました。

平日の午前中ということもあり15名しか参加がありませんでしたが、「今、子どもたちが持っているゲーム機などでも見知らぬ人と普通につながることを初めて知りました」とか、「夜9時以降もラインを使って困っている」という保護者の質問もありとても有意義な1時間でした。親の知らない子どもたちの様子を知っておかなければ大変な犯罪に巻き込まれることもあります。是非、次の機会には多くの方の参加をよろしくお願いいたします。

次の日が閉校プレイベントで準備等もあり、とても忙しい一日となりましたが、子どもたちのふだんの様子をたっぷり見ていただけたのではないかと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、多く参観いただき本当にありがとうございました。

  • 1年生、「あいあいさん」によるお話!

  • 6年生、租税教室!

  • 4年生、点字体験!

  • PTA対象子どものネット被害防止講演会!

教師による読み聞かせ(2回目)が行われました!

2015年10月29日

10月29日(木)、教師による読み聞かせが行われました。

八千代南小学校では、読書週間を10月26日(月)~11月8日(日)の2週間と定め、読書に関する取組を推進しており、その一環として実施しました。

子どもたちは先生方のお話に真剣に耳を傾け、時には笑いながら時には神妙な顔つきで聞き入っていました。

11月に入ってもあと2回教師による読み聞かせがあります。

読書の秋、いっぱいよい本を読んでほしいものです。

ご家庭でもご家族で是非読書の秋を楽しんでくださいね。

  • 1年生「ばけものつかい」

  • 2年生「白くまのパンツ」

  • 3年生「大きなもののすきな王様」

  • 6年生「なぞなぞライオン」

ブックママさんによる読み聞かせがありました

2015年10月28日

10月27日から読書週間が始まっています。

10月28日(水)には、業間の長休みの時間にブックママさんによる読み聞かせがありました。

4つのお話を読み聞かせていただきました。

私が特に印象に残ったのが、今にもひからびそうになっている沼に住んでいるドジョウをペリカンが助けてくれたお話でした。

ペリカンはふだんはドジョウも餌にしていますが、ドジョウはどうせひからびて死んでまうならば食べられてもよいのでペリカンに水のたっぷりある沼に運んでもらおうと頼むところから話が始まります。
ペリカンが無事にすべてのドジョウを水のたっぷりある沼に運んだ後、たのんだドジョウが「ぼくを食べてくれ」とペリカンに言うのですが、ペリカンは断ります。

子どもたちはお話の中に引き込まれてお話の楽しさを十分に味わいました。

お忙しい中、読み聞かせをしていただいた3人のブックママさん、本当にありがとうございました。

  • 3名のブックママにお世話になりました!

  • みんな楽しそうにお話を聞いています!

本日の満月の観望会は、残念ながら雨のため中止します。

2015年10月27日

このページのトップへ戻る