677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間1137
TEL:0795-37-0033 FAX:0795-37-0644

朝会で先生方の思い出の本の紹介がありました

2015年10月13日

10月13日(月)、朝の朝会で5人の先生方の思い出の1冊を紹介してもらいました。

子どもたちも興味津々で話を聞いていました。

まず、専科のS先生からは「片耳の大シカ」の紹介を

次に1年生担任のS先生からは「小公女」の紹介を

次に教頭先生からは「巌窟王」の紹介を

次に4年生のS先生からは「三匹の子ぶた」の紹介を

最後に養護のD先生からは「からすのパンやさん」の紹介を

していただきました。

どの先生もその本を選んだ理由を思い入れを込めて話しておられたので、子どもたちもくいいるようにその話に聞き入っていました。

10月27日(火)~11月9日(月)までは読書週間です。

読書の秋、たくさんのよい本を読んで心の栄養をいっぱい蓄えてほしいものですね。

  • 本を紹介された5人の先生!

  • 養護の先生は「からすのパンやさん」を紹介!

  • 一生懸命に聞いています!

  • しらなかったなあー!

今日は体験デー!

2015年10月09日

10月9日(金)、3年生と5年生が中野間のNさんの力を借りて稲刈り体験を行いました。

3年生は午前中のイモ掘りに引き続きの体験です。

刈り取った稲はNさんのコンバインに吸い込まれていきます。約1時間あまりですべて餅米を刈り取ることができました。

刈り取ったお米は10月31日(土)に行われる閉校プレイベントで行う餅つきのお米となります。

Nさん、毎年稲刈り体験をさせていただき本当にありがとうございます。

  • 3年生は南側から刈り取ります!

  • 5年生は北側から刈り取ります!

  • 刈り取った稲はコンバインへ!

  • 落ち穂拾いをしています!

3・4年生が中野間のMさんの畑で芋掘りをさせていただきました!

2015年10月09日

10月9日(金)、昨年に引き続き、中野間のMさんのご好意で、3・4校時にMさんの畑でサツマイモ堀りを体験をさせていただきました。

帰るときには、一人4~5本のサツマイモのお土産もいただきました。

Mさん、本当にありがとうございました。

  • 3年生の芋掘りの様子①

  • 3年生の芋掘りの様子②

  • 4年生の芋掘りの様子①

  • 4年生の芋掘りの様子②

1年生がイモ掘りに挑戦しました

2015年10月09日

10月9日(金)、3~4校時にかけて1年生が芋掘りをしました。
学校が借りている学習園で収穫しました。
とても大きなイモも入っていて大感激の一日でした。

  • たくさん取れたぞ!

  • サツマイモの蔓はリースにします!

  • いっぱい収穫できた一日でした!

3年生が楽久園の運動会に招待されて出演してきました

2015年10月08日

10月8日(木)、3年生が楽久園の運動会に招待されて運動会で踊ったケラケラダンスと応援合戦の様子を披露してきました。

また、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に玉入れもしました。

晴天の下、すばらしい交流ができたと思います。

  • ケラケラダンス①

  • ケラケラダンス②

  • 応援合戦のダンスも披露!

  • おじいちゃんおばあちゃんと一緒に玉入れ!

10月8日(木)、4年生が下村の浄化センターに見学に行きました

2015年10月08日

10月8日(木)、4年生が八千代区下村にある浄化センターの見学に行きました。

役場の上下水道課の方からていねいな説明を受けました。

浄化されている水を観察したときは少し臭ったようですが、そんな水もとても綺麗な水になって放流されることを学びとても勉強になったようです。

  • 脱炭処理塔で綺麗になっていきます!

  • 浄化中の様子を観察!少し臭ったようです!

  • 水がとても綺麗になっていく様子です!

  • いろいろな計器で綺麗をチェック!

多可町教育委員会の学校訪問を受けました

2015年10月08日

10月8日(木)、多可町教育委員会の訪問指導を受けました。

教育長をはじめ学校教育課長、指導主事の先生方に来ていただきすべての先生の授業を見ていただきました。

子どもたちは手を真っ直ぐに挙げ、とても張り切っていました。

コンピュータを使ってインターネットで慣用句を調べる授業や絵の鑑賞の授業、理科では実験もあり、とても楽しい授業がいっぱい展開されていました。

この調子で明日からもしっかり学んでいってほしいです。

  • 1年生・算数「3つのかずのけいさん」

  • 2年生・算数「かさ」

  • 4年生・国語「慣用句」

  • 5年生・図工「絵を詠もう!名画の世界」

八千代区3小学校交流学習(3年生)

2015年10月07日

10月7日(水)、八千代南小学校、八千代北小学校、八千代西小学校の3年生が八千代南小学校に集まり、交流学習を実施しました。

2時間目は全員で音楽の授業を、3・4時間目は3つの学校の子どもたちが混ざって二つの教室に分かれて国語と算数の授業を受けました。

まず、2時間目の音楽は、全員で八千代西小学校のF先生の指導による「リコーダー」の授業でした。

3・4時間目の授業については、国語は本校のK先生の指導で「へんとつくり」の学習を、算数は八千代北小学校のM先生の指導で「図形遊び」の学習をしました。

3時間足らずの交流でしたが、実際に2つのクラスで授業も行い、業間の長休みには3校の子どもたちが仲良く運動場で遊ぶなど、来年度に統合してからの様子をイメージできるような意義深い交流事業でした。

  • 音楽はリコーダーで妖怪ウォッチの曲練習!

  • みんな上手にリコーダーを吹いています!

  • 3校の子どもたちが混じっての算数の授業!

  • 3校の子どもたちが混じっての国語の授業!

10月6日(火)、4年生アイマスク体験!

2015年10月06日

10月は4年生が福祉体験をいっぱい経験します。アイマスク体験、車椅子体験、点字体験です。

今日は、アイマスク体験を行いました。社会福祉協議会のTさん、視覚障害者のHさん、介助者のUさんの3人に来ていただきました。

まず、5時間目にゲストティーチャーの加美区出身のHさんのお話を聞きました。Hさんは目が全く見えない方で、生活していく上での苦労話をいっぱい聞きました。

まず、白杖(白い杖のこと・「はくじょう」と読みます)についてのお話を聞きました。

白杖は目の不自由な人であることを知らせる杖で、車の運転手に知らせる、目の前に何があるかを知るなどの目的があります。

Hさんが外出されるときは、ヘルパーさんといっしょにバスに乗ったり電車に乗ったりされるそうです。

また、食事を食べるときにもクロックポジションといって決まった配膳の仕方があるそうです。

トレイにご飯やおかずを配膳するときは、この場所はごはん、この場所はおかず、この場所はおはしなど、だいたいの場所が決まっていて、ご飯は8時の方向、おかずの魚は12時の方向などがわかっていると安心して食べることができるそうです。

6時間目はいよいよアイマスク体験です。

2人組になり、一人が体験者、もう一人が介助者になって校内を一周してきました。

子どもたちは、「実際にアイマスクをつけて階段を下りてみると、予想していた以上に不安だった」「介助者の大切さがわかった」などの感想を寄せてくれました。

実際に4年生の子どもたちがアイマスク体験をする様子を見ていましたが、お互いに相手を気遣って声をかけながら体験できており、よい学習ができたなと感じました。

お世話になった3人の皆様、ありがとうございました。

  • 目をつむり30秒間起立。ふらつき体験!

  • 白杖の説明を聞いています!

  • 体験者は階段がとても怖かったそうです!

  • 介助者は不安を取り除くように説明します!

10月5日(月)、なかよし遊び!

2015年10月05日

10月5日(月)、業間の時間を利用して、各通学班毎の縦割班でなかよし遊びを行いました。

晴天の秋晴れの下、子どもたちが運動場いっぱいを走り回ります。

おにごっこ、鉄棒、ドッジボール、かくれんぼ、サッカー…

上級生が考えた遊びに1年生から6年生までの縦割班で遊びます。運動場いっぱいに歓声が響いていました。

子どもたちの笑顔がはじけるなかよし遊びでした。

  • なかよし遊び開始と同時に駆け出します!

  • まずは鉄棒から!

  • 見つからないようにかくれています。

  • ドッジボールを楽しんでいます!

このページのトップへ戻る